八ヶ岳山麓の 「そばの花」 満開です。 |
更新日:2007年09月07日 | カテゴリー: 周辺情報 |
9月8日は二十四節季の一つ 「白露」 です、大地に露が降りて暑い夏から秋への移ろいを知らせてくれる日といわれております。 9号台風一過、八ヶ岳四季の森別荘地の気候も朝夕めっきり涼しくなりました、耳を澄ませてみると、可愛い虫の声に秋を実感するこのごろです。 四季の森別荘地に程近い御柱(おんばしら)街道沿いにあります八岳農場(やつがたけのうじょう)では純白のそばの花が満開となりました。 「信濃では 天地の堺 そばの花」 (詠み人知らず) の名句がありますが、広大なそば畑と八ヶ岳連峰のコントラストが絶妙さを云い得てそのまま目に浮かぶようです。
 四季の森販売管理センター近況(9月7日午後撮影)
 そば畑と北八ヶ岳(八岳農場(やつがたけのうじょう)にて撮影)
 そば畑と編笠山、西岳(富士見町葛窪地区撮影)
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 S. |
信州三景「杖突峠」 八ヶ岳別荘地 四季の森から車で35分 |
更新日:2007年08月15日 | カテゴリー: 周辺情報 |
八ヶ岳連峰・四季の森別荘地は勿論、諏訪盆地を一望に見渡せる信州三景観のひとつ「杖突峠」標高1,247mへご案内致しましょう。 茅野駅からR152号線(通称杖突街道)を高遠行きのJR関東バスで約15分、標高差400mを一気に駆け上がると戦国の武将武田信玄も軍事上重要な伊那路高遠への要所とした「杖突峠」の別天地に到着です。 別名「晴ヶ峰」(はれがみね)とも呼ばれ、ここからゴルフ場を経て林道を走り入笠山へのルートもあり、また諏訪大社上社の聖地神の山ともいわれる守屋山への登山ルートもあります。 私にとってこの道は幼いころからの生活道路でもあり、数え切れないほどの往来があまりにも身近すぎて見落としていました、、大正時代には「高遠電気鉄道」なる話もあったようですが実現には至らず地形的にも俗化されにくい環境でもあり、この景色にあまり変化なく(樹木の成長を除いて)今日に至っております。 峠の茶屋付近からは、八ヶ岳連峰、霧が峰高原、美ヶ原、北には北アルプスの山並みの展望がのぞめ、眼下には諏訪湖から原村、富士見町方面の眺望が広がり、高原の風とともに一服の清涼感を味わうことができます。 夜の景観もまた見応えがあり一見の価値はあるでしょう、20代のころ遠来の親戚を案内して8月15日の諏訪湖の花火をこの峠で観るべく出かけましたが、伊那、茅野双方から上がってくる花火見物の車により狭い峠道は大渋滞と化し、交通整理に終始して肝心の花火は満足に鑑賞できず帰宅したことを思い出します。 峠の茶屋の二階は無料展望台を兼ねた軽食喫茶になっており極上のひとときを過ごすことができます、数年前まではMさんご夫妻が営業されており日系ブラジル人二世の奥様手作りのチーズパンはさすがに本場仕込みで美味しくいただきましたが、その後1〜2年おいてお二人とも他界されてしまい今はMKさんが代って営業を続けており直伝の本場直輸入のトウモロコシ粉を使ったモチモチ感あるチーズパンとブラジルコーヒーは絶品であり私の好物でもあります。
 峠から見る諏訪盆地東部と八ヶ岳連峰
 手前明るい所は諏訪IC周辺、左上が諏訪湖
 特製チーズパンとブラジルブルボン(hot coffee)
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 Y. |
「八ヶ岳ドッグラン」 1,500坪の自然の中で. |
更新日:2007年08月04日 | カテゴリー: 周辺情報 |
四季の森別荘地に程近い (車で2分程度) 八ヶ岳自然文化園の中に「八ヶ岳ドッグラン・わんこのお庭」があります。 約1,500坪の敷地はとにかく広々として駆け回る事が大好きなワンちゃんには開放感抜群です。 平均300坪の別荘地の約5区画分に相当する敷地を見渡すと芝生の斜面の向こうまでドッグランが続き県内一と言われるロケーションにもうなずけます。 高原にあるドッグランの特徴は一走りして沢山汗をかいた後も芝生の中に立つ白樺の木陰で休めば爽やかな風に汗はスーッと引いて服を吹き抜ける風がサラサラと心地よくなることです。 その後はアジリティー(障害物競走)でウィーブボールやAフェレーム、リングジャンプ、トンネルなどなど思いっきり遊べますし、小型犬専用スペースもありますから伸び伸び安心です。 夏場は少し混み合うようですが開園直後の9時から10時半ころまでは意外と人が少なくお勧めです、また飼い主さんにも嬉しいワンちゃんと一緒にお食事のできるレストランテラスも併設して環境も充実しています。 営業時間 :午前9時〜午後5時 この他プラネタリウム・宇宙展・昆虫展(特別展料金) グランドゴルフ マレットゴルフ 貸し自転車 おもしろ自転車 グレステンサマースキー ドッグラン(通年)
 県内一のロケーションの八ヶ岳ドックラン
 広々とした芝生で白樺の木陰で一休み
 ワンちゃんと一緒にレストランテラスでお食事ができます
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 K. |
八ヶ岳中央農業実践大学校、こだわりのアイスクリームに新メニュー |
更新日:2007年06月20日 | カテゴリー: 周辺情報 |
八ヶ岳四季の森別荘地の北隣 「八ヶ岳中央農業実践大学校」 通称 「八ヶ岳農場」、年間を通してここを訪れる内外の大勢のお客様にとり、阿弥陀岳を背に広い芝生の自由広場と乳牛の草を食む姿は信州を越えたロケーションなのかもしれません。 ここで生まれ育ったアイスクリーム、1994年の発売以来素材を生かした自然の味にこだわり、かたくなまでに守り続けた 「バニラ」 only の味は一度ならずとも口にされた方は少なくないことでしょう。 今年に入り、大型連休直後の5月10日にチョコレート味、先週の土曜日16日には抹茶味と新メニューが続いてラインナップされました。 1938年の農場開設当時を彷彿させるパッケージデザインのイメージはそのまま新メニューにもスタッフのデザインにより引き継がれ八ヶ岳の素朴さが伝わってきます。 もちろん味は絶品です、双方とも文字どおり自前牧場の新鮮な牛乳をふんだんに使い水は一滴も使わず本物素材のみで仕上げた結晶です、原材料にこだわり自ら生産工場に入り試作を重ねる T先生は常に 「食文化・食育」 に熱心なだけに 「味」 を語るその目は普段とは別人のように光輝いていました。 農場を訪れるお客様に美味しく食べていただくため、そのコンセプトは 「コクがあっても キレが良い」 とのこと、昨年 全国誌のアイスクリームコンテストで堂々の3位入賞を果たしたのも充分にうなずけるお奨めの逸品です。 今年も間もなくお中元の時期です、私ごときは毎年近くで間に合うのをよいことに親戚、遠方の友人へと一括し 「信州の涼」 と称して年に一度の定期便の発送を依頼していますが、こちらの手配が遅れると逆に先方からアイスクリームを催促するお中元が届いてしまい慌てることもしばしばです。
 1994年以来守り続けた 「バニラ」 アイスクリーム
 5月10日発売された 「チョコレートアイスクリーム」
 6月16日新発売の 「抹茶アイスクリーム」
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 Y. |
風林火山と八ヶ岳山麓の歴史 |
更新日:2007年06月12日 | カテゴリー: 周辺情報 |
「信玄の棒道」案内看板設置についてお知らせします。 NHK大河ドラマ「風林火山」の放映にちなみ、八ヶ岳の別荘地「四季の森」に隣接する原村八ヶ岳美術館の散策路近くに 「信玄の棒道」 の案内看板が立てられました、村の史跡として棒道が果たした役割などが記されております。 武田信玄が北信濃攻略のために開いたとされる軍用道路「棒道」の遺構が同美術館周辺に残っていることから、原村が観光ポイントの一つとして紹介したものです。 八ヶ岳美術館は四季の森販売管理センターから歩いて行ける距離です、現代の彫刻公園美術館と併せて戦国時代を辿る見学はいかがでしょうか。
原村史跡 信玄の棒道(看板案内文) 棒道とは、戦国時代甲斐の武田晴信(信玄)と越後の長尾景虎(上杉謙信)が対戦した天文22年(1553)第一回川中島合戦の前年に急遽造らせた軍用道路であり、兵馬輸送の時間短縮とコスト低減を考え、最短距離になるよう「棒」のように真っすぐに造られたことから、その名が付いたと言われている。 この道は甲府から川中島までの約144Km(36里)の一部であり、北杜市小荒間を拠点に小渕沢町・富士見町を経て、ここより北西方向五厘口・双子の清水や綱置き場を通り茅野市槻木(つきのき)の関守伝十の墓、広見の泣き石、芹ヶ沢の信玄の休息石などを抜け、大門峠登り口に近い兵站基地の湯川砦までの約20Km(5里)の行程である。 当時、この一帯は神野といわれ、諏訪大社上社の御狩神事のための神域であり、上社の神人と祭礼に関する人以外は、何人も入ることを禁じられた神聖の地であったが、既に諏訪を占領していた武田晴信はここに武田軍団のための棒道を造らせたものである。 原村地籍の棒道は、慶長15年(1610)の原山新田(現在の中新田)開発に伴い、村落繁昌のため藩主の定書によって一旦は切り塞がれたが命脈を保ち、明治28年の国鉄中央本線の開通によって利用されなくなった。 平成19年 4月 原 村
 「信玄の棒道」看板
 棒道の案内表示と棒道(右側カラマツの間に見えるけもの道風踏跡
 四季の森近くの八ヶ岳美術館
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 S. |