アルピコ ハイランドステージ 八ヶ岳中央高原四季の森 ALPICO GROUP

CONTACT

 八ヶ岳中央高原四季の森
 販売センター

 TEL : 0120-753-880

 営業時間 : 9:00〜17:00

E-mailでのお問合せ

資料請求はこちら

ALPICO GROUP

諏訪バス蓼科高原別荘

東洋観光事業蓼科高原別荘地

蓼科高原カントリークラブ

四季の森ニュース
四季の森ニュース TOPへ RSSを購読
八ヶ岳日誌 記事一覧
満天の星が夜空を飾る
更新日:2008年09月06日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌

この夏は近年になく猛暑日の続く夏でしたが、このところ残暑が厳しいものの朝夕の風は涼しく虫の声も聞かれる頃となりました。
先日、四季の森別荘地内のパトロール中に珍しい建物に出合いました、天体観測ドームを併設した別荘でした。
私の記憶では数年前のテレビニュースで、八ヶ岳山麓の原村・富士見・野辺山でしし座流星群が雨あられと降り注ぐ様子を地面に寝転んで夜空を仰ぐ人々の姿を放映されたことが思いだされました。
急に興味がわき原村振興公社八ヶ岳自然文化園のK副館長を訪ねてお聞きしてきました。
標高1300〜1600m付近に広がる八ヶ岳山麓の別荘地は市街地から離れ街明かりの影響を受けることなく、澄み切った空気を誇り晴れた日の夜には満天の星空を映し出す条件が揃うそうです、但し満月前後は避けることが良いとのことです。
また、原村星の降る里同好会が発足したのは1994年7月で「サマーホリディin原村星まつり」を中心行事に、毎月1回の星空観望会を開き15回を迎え今年8月12日のペルセウス座流星群の時は200名ほど集まったとのことです、火星大接近やへールポップ彗星等の時は臨時イベントを催し2001年11月のしし座流星群の時は園内は多数の人でうまりNHKはこの地から降り注ぐ流星群を生中継したそうです。
言いかえると遠くからこれだけ多くの人が星を見に来るということはそれだけ自分の街で星が見えなくなってきているということになります、夜空を見上げても星が見えない環境が増え続けている現状を危惧しているとのことでした。
お話を伺い、未来の子供達が宇宙への夢と冒険を適えられることを念い私達一人一人がより良い環境作りに努力し、美しい空を未来まで残してあげたいものです。

八ヶ岳自然文化園でとらえた「低緯度オーロラ」
八ヶ岳自然文化園でとらえた「低緯度オーロラ」

八ヶ岳中央農業実践大学校「気球の体験搭乗」
八ヶ岳中央農業実践大学校「気球の体験搭乗」

からまつ平天体観測ドームを備えた別荘の付帯建築
からまつ平天体観測ドームを備えた別荘の付帯建築

八ヶ岳別荘地 四季の森 | s.y
山ウドを食べました
更新日:2008年06月26日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌

私たち家族が長野県に引っ越ししてきてから、1ヶ月が過ぎました。以前暮らしていた静岡と比べると、標高1,000mを超える原村の気候は若干涼しく感じられ、梅雨に入った今でも、蒸し暑く感じることはありません。真夏も快適に過ごせるのでは?と、エアコンが苦手の妻は期待をしているようです。
今回の四季の森ニュースは新入社員の私が管理センターの先輩から教えていただきながら、初めて体験した「ウド」の採り方・食し方をご紹介したいと思います。
「ウド」というと一般的に販売されている物は根から茎の部分ですが、あまり市場には出回らない葉の部分も美味しく食べられるということを先輩から聞き、これは珍しいと、採り方から教えていただくことにしました。
四季の森の近くには野生のウドが自生していますが、山菜オンチの私には「これがウドですよ」と教えていただくまで、まったく見分けがつきませんでした。茎の下のほうにトゲらしきものが生えているのが見分け方ポイントの一つだそうです。
見分けさえできれば、採り方は簡単で株を「えい!」と力任せに引っこ抜くわけですが、土が固い場合は根が途中で切れてしまうことがあるので、丁寧に掘り起こした方が良いと思います。それと腰の悪い方は要注意です。

長野に移り住んでから1ヶ月、タラの芽、コシアブラ、ワラビ、大フキ(背丈が1m近い大きなフキ)そして今回のウドなど、珍しい山菜を食べる機会が増えました。食材をくださったアパートの大屋さんや勤め先の先輩に感謝するとともに、大げさかもしれませんが、自然に囲まれた土地に住んだ特権を得たような気分を味わうことができました。

「土から引っこ抜いたウド」  採り過ぎに注意し、必要な分だけを採取することが重要です。今回は葉の部分をてんぷらにしていただきます。
「土から引っこ抜いたウド」  採り過ぎに注意し、必要な分だけを採取することが重要です。今回は葉の部分をてんぷらにしていただきます。

「調理中」  若干強火で揚げたほうがパリッとした食感で良いと思います。
「調理中」  若干強火で揚げたほうがパリッとした食感で良いと思います。

「できあがり!」  開ききらない新芽のほうが美味しいようですが、多少開いていても香ばしくて驚きの美味しさでした。
「できあがり!」  開ききらない新芽のほうが美味しいようですが、多少開いていても香ばしくて驚きの美味しさでした。

八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 s.h
八ヶ岳山麓は「雪景色と星空」がきれいな季節です。
更新日:2008年01月27日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌

23日早朝から降り続いた雪は、夕刻には峠を越えましたがこの冬一番の積雪となり、八ヶ岳別荘地四季の森販売管理センター周辺で25cm、こけもも平では35cmの積雪となり、別荘地内は一日のうちに白銀の世界へと一変しました。
本州の南岸を低気圧が通過した影響により、関東甲信越地方を中心に広い範囲に雪が積もったようです。
雪の後は晴天の日が続き「放射冷却現象」により気温が下がり、空気が澄んできます、山の写真撮影や星空の鑑賞を楽しむには最適なシーズンです。
八ヶ岳別荘地四季の森からは、間近に八ヶ岳連峰がアップで、また晴れた日のこけもも平からは北アルプスの連山を美しく望むことができます。
そして寒さを忘れて仰ぐ冬の夜空は空が近く、まさに「ふりそそぐ星空」の美しさに感動します。
オーナーの皆様、田舎暮らしや別荘を検討中のお客様「雪景色と星空」の美しい四季の森にお気軽にお立ち寄り下さい、一同心からお待ち申し上げます。

なお、四季の森販売管理センターでは別荘等駐車場の除雪作業を有償業務として承っております、来荘に合わせ事前に電話にてご相談ください。

四季の森販売管理センターとトロッコの雪景色
四季の森販売管理センターとトロッコの雪景色

四季の森こけもも平より望む北アルプス遠景
四季の森こけもも平より望む北アルプス遠景

大型機械による四季の森別荘地除雪作業
大型機械による四季の森別荘地除雪作業

八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 S.
2007年のお引き立てありがとうございました。
更新日:2007年12月31日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌

月日は百代の過客にして 行き交う年もまた旅人なり・・・・・
毎年のことではありますが年末になりますとなぜか奥の細道の冒頭の書き出しが浮かんできます。
年齢を増すごとに時間経過が速くなりあっという間のこの一年でした、勿論全てが予定通りに運べたわけではありませんがそれでも多くの課題はほぼ終了、とはいえいくつかのやり残しもあり少し思いの残る年の瀬になってしまいました(毎年のことですが)
暖かいご支援をいただきました四季の森のオーナー様、また地域の皆様、ご協力をいただきましたお取引先の皆様、その他関係者の皆様に心から厚く御礼を申し上げます。
一層不透明度が増し先の見通しが難しい時代が続いておりますが、従業員一同一丸となりお客様のご期待に沿えるよう前進する所存です。
新年も何卒変わらぬご指導、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げますとともに皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

                   平成19年12月

                                           八ヶ岳中央高原
                                         四季の森販売管理センター
                                            従業員 一同

八ヶ岳別荘地 四季の森 | 
八ヶ岳の山々に秋がはじまりました
更新日:2007年10月17日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌

朝から秋雨けぶる久々の公休日、珍しく妻と波長が合い 「小さい秋」 を探しに出かけてみました、目的地は麦草峠 白駒池でしたが途中の気になるところは全て寄り道することに・・・・、意外と身近すぎて三十年あまり昔に行ったきり記憶もおぼろげ、ルートも明確に思い出せませんでしたが適当に走ってみました。
御射鹿池はちょうど雨あがりになり、東山魁夷画伯の白馬ならぬ霧の流れに対岸に白馬の飛ぶ姿を連想するに足る幻想的な別世界の景色を楽しませてもらいました。
奥蓼科も所々濃い霧に見え隠れする山の中腹に点々と紅葉が水玉模様をかもしだし、思わず深呼吸、そのまま上った湯みち街道終点に近い霧の白樺林の中に見つけた一本のヌリデの鮮やかなオレンジ色は強烈な自然のキャンバスでした。
目的の麦草峠から程近い白駒池(普通車500円の有料駐車場から0.7Km)はシラビソ、ダケカンバ、コメツガなど巨木の茂る原生林のゆるい登り道を抜け下りになると木々の間から2115mの標高には予想外の広い湖面が目に飛び込んできましたがこれもまた私の記憶からは消えていました。
15分ほど歩き白駒荘前のビューポイントに到着、防寒対策に一枚余計に着込んでいきましたがそれでもうす寒く、妻が注文した熱いお汁粉は辺りの景色には似つかわないものの美味でした、しばらくの間対岸の水辺に真っ赤に色づき始めた紅葉の写真を撮り歩き(本格装備のアマチュアカメラマン数人は帰り支度でした)周遊コースを諦めて日が陰り始めた湖を後にしました、帰途R299を少し下った所にサンセットポイントとして知られる「日向木場(ひなたこば)展望台」のあずま屋があり、雨上がりの水蒸気が眼下に夕焼けの雲海をしつらえ乗鞍高原・北アルプスの絶景を楽しんで帰宅の途に、たくさんの小さな秋に心休まる一日でした。
八ヶ岳別荘地 「四季の森」 から約1時間弱で麦草峠です、駐車場から白駒池までは砂利敷きの登山道が整備されていますが、安全のためパンプス・サンダルは不可です。
本格的な紅葉は中旬が限界と思われますが、詳細お問い合わせは下記へお願いします。
佐久穂町役場八千穂庁舎 TEL 0267-88-2525 Email:office@town.sakuho.nagano.jp
白駒荘(白駒池湖畔) TEL 090-1549-0605 Email:shirakoma@yachiho-montblnce.co.jp 

奥蓼科の入口、霧の御射鹿池
奥蓼科の入口、霧の御射鹿池

湯みち街道終点間近の白樺林
湯みち街道終点間近の白樺林

白駒荘前のビューポイントからの紅葉
白駒荘前のビューポイントからの紅葉

八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者   Y.
« | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | »
月別記事一覧 (最新)
カテゴリー別
別荘情報 八ヶ岳日誌 周辺情報 イベント・観光情報 オーナー様へ

TOP > 四季の森ニュース

  ページ先頭へ

四季の森 会社概要 / 免責・著作権 COPYLIGHT(C) 2004 SHIIKINOMORI.. ALL RIGHTS RESERVED.