アルピコ ハイランドステージ 八ヶ岳中央高原四季の森 ALPICO GROUP

CONTACT

 八ヶ岳中央高原四季の森
 販売センター

 TEL : 0120-753-880

 営業時間 : 9:00〜17:00

E-mailでのお問合せ

資料請求はこちら

ALPICO GROUP

諏訪バス蓼科高原別荘

東洋観光事業蓼科高原別荘地

蓼科高原カントリークラブ

四季の森ニュース
四季の森ニュース TOPへ RSSを購読
八ヶ岳日誌 記事一覧
「雪形」
更新日:2007年04月18日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌

四季の森別荘地から見える雪形「鹿の角」をご紹介いたします。
雪形とは春に雪が解け、残雪と岩などによって山の斜面に描きだされる模様を指し、全国各地に古くから農作業時期の目安などになってきました。
阿弥陀岳の南、立場岳(2,370m)の岩場斜面の谷に降り積もった雪が「鹿の角」を形作ります、本来の雪形の逆のパターンが特徴です。
四季の森別荘地しらかば平の村道から、からまつ林ごしに見ることができます。
写真撮影には原村内の水田地帯もしくは、御柱街道からの撮影をお薦めします。

「実践農園」のお知らせ
季節の変化とともに現れては消える雪形、八ヶ岳山麓の農家ではその姿を眺め、種まきや苗代作りの時期を探る目安にしたと言われています。
八ヶ岳の麓、スローライフに体験農業をしてみませんか?
四季の森別荘地隣接の八ヶ岳中央農業実践大学校では自家用菜園の利用者を募っております、 1区画45u(13.6坪)八ヶ岳農場産堆肥4袋付です。
また、初心者向け短期農業研修会の開催も行われております。
四季の森別荘地オーナーの皆様、検討中のお客様も通勤菜園にチャレンジしてみて下さい。
〈問い合わせ先〉  (財)八ヶ岳中央農業実践大学校
            電話 0266−74−2111
            担当者 安藤先生です。

立場岳(2,370m)に現れる「鹿の角」。右は権現岳(2,715m)
立場岳(2,370m)に現れる「鹿の角」。右は権現岳(2,715m)

左は阿弥陀岳  
左は阿弥陀岳  

八ヶ岳別荘地 四季の森 | S
八ヶ岳自然文化園にザゼンソウが咲きました。
更新日:2007年04月01日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌

四季の森別荘地に程近い、八ヶ岳自然文化園の湿性花園に春の訪れを告げる花、座禅草が咲きました。
ザゼンソウ(座禅草)はサトイモ科 多年草のミズバショウと、いわば親戚の湿地帯に咲く早春の花です。(6月〜7月にかけて咲くマムシ草も同類項です)
花全体の形や色姿が達磨大師の座禅を組む姿に似ているのでこの名が付き、別名ダルマソウとも呼ぶようです。(昔人はロマンがありますね)

純白な花にグリーンの葉をあしらった華麗なミズバショウと、「座禅」を組む僧の姿のザゼンソウとは対象的な花ですが、渋い花色姿には深い味わいを感じさせてくれると思います、じっくりと鑑賞してみてください。

    耐えて来し 命みじかし 座禅草.      

花のアップ
花のアップ

ザゼンソウ群落
ザゼンソウ群落

八ヶ岳別荘地 四季の森 | S
春の使者「ふきのとう」
更新日:2007年03月25日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌

雪解けを待たずに早春の香りを運んでくれる、春の使者。
北から南まで、全国に分布する日本原産の山菜で、旬の味として一度は味わいたいもののひとつです。
日当たりの良い土手などでは1〜2月頃に雪の下に顔をだしている小さな若芽を偶然みつけることもあります。
これからの季節は 四季の森別荘地 の中でもオーナー様が散歩がてら、手にしているのを良く見かけます、自分で採った「ふきのとう」を食卓に一品加えて楽しむなんて最高ですね。
私の好みは何といっても「てんぷら」が一番です。
衣は薄めにして、油の温度は170゜〜180゜Cくらいでカラット揚げ、暖かいうちに召し上がってください。
鮮度の良いうちなら、そのまま細かく刻んで「薬味」としてお好みに合わせて多用途に季節の味を楽しめます。
一般的かもしれませんが、日本の味、ふき味噌カンタンレシピを紹介します。
1.水洗い後 水分を良く切り、粗いみじん切りにする
2.鍋に油を熱してサッと炒め、砂糖、みりん、お酒、味噌を入れて味付けする
3.水分が飛ぶまで、じっくり炒めてお好みの柔かさで出来上がりです
暖かいご飯や 焼きおにぎり、田楽、などいろいろ楽しむことができ、口の中に広がるほろ苦さは「春」そのものです。
             

19年2月下旬撮影の「ふきのとう」
19年2月下旬撮影の「ふきのとう」

19年3月22日撮影の「ふきのとう」
19年3月22日撮影の「ふきのとう」

八ヶ岳別荘地 四季の森 | H
「消さないで あなたの心の注意の火」
更新日:2007年03月15日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌

少し遅れましたが全国火災予防週間にちなみ昨日、四季の森別荘地では定住のオーナー様をはじめ、エリア内で工事中の提携業者の皆様を対象に消防訓練を実施しました。
諏訪広域 原消防署員の分かりやすい指導のもと、交代で訓練用の水消火器や消火栓を実際に使って放水を体験するなど臨場感あふれる訓練でした。
あってはならない火災ですが、万が一のその時に備え冷静に対処できるよう冷たい風の中みんな真剣に取り組んでいただきました。
寒い中参加いただきましたオーナーの皆様、改めてありがとうございました。
中でも積極的に体験いただいた奥様方には大変心強く感謝致します。
かけがえの無い 「生命」 と貴重な財産を守るのは私達一人一人の心がけです。

消火器による訓練中のオーナ様方 2007.3.14
消火器による訓練中のオーナ様方 2007.3.14

原消防署員の指導により放水訓練を受けるオーナー様 2007.3.14
原消防署員の指導により放水訓練を受けるオーナー様 2007.3.14

八ヶ岳別荘地 四季の森 | M
「暑さ寒さも彼岸まで」
更新日:2007年03月10日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌

3月7日長野地方気象台より、桜開花予想が発表されました、高遠城址公園は4月4日、諏訪の平坦地は4月8日の予想です、記録的な暖冬の影響によりいずれも平年より1週間から10日早い見込みのようです。
四季の森別荘地は、朝夕の寒さが改めて身にしみる「三寒四温」のこのごろですが、3月18日は「彼岸の入り」ですので取り上げてみました。
お彼岸は春と秋2回ありますが、それぞれ「春分の日」と「秋分の日」を中心に7日間、初めの日を彼岸の入り、真中にあたる「春分の日」か「秋分の日」を中日、最後の日を彼岸明けといいます。
春分の日と秋分の日は、昼と夜の時間がほぼ同じになり、太陽が真西に沈むため、真西に極楽浄土があるとされる仏教説から、この日に供養を行う日本独自の行事のようです。

「春はぼたもち、秋はおはぎ」
お彼岸に欠かせないのが「おはぎ」、本来は春のお彼岸に食べるのを「ぼたもち」秋のお彼岸に食べるのを「おはぎ」と呼び分けます。
漢字で書くと「牡丹餅」と「お萩」、それぞれが季節の花に見立てての呼び名のようです、炊きたての餅米を「摺り鉢」で半つぶしにして作ります。
花のイメージから「牡丹餅」はこしあん、「お萩」は粒あんを使うというわけです、季節の味「ぼたもち」を手作り体験してみてはいかがでしょうか。
一句浮かびました、
     牡丹餅や ふるさとの味 母の味
                                             S.

八ヶ岳山麓手作り 「ぼたもち」
八ヶ岳山麓手作り 「ぼたもち」

「春分の日」 間近の四季の森別荘地販売センター (淡雪の3月11日)
「春分の日」 間近の四季の森別荘地販売センター (淡雪の3月11日)

八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者
« | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | »
月別記事一覧 (最新)
カテゴリー別
別荘情報 八ヶ岳日誌 周辺情報 イベント・観光情報 オーナー様へ

TOP > 四季の森ニュース

  ページ先頭へ

四季の森 会社概要 / 免責・著作権 COPYLIGHT(C) 2004 SHIIKINOMORI.. ALL RIGHTS RESERVED.