八ヶ岳の冠雪 |
更新日:2002年11月05日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
きれいな紅葉を楽しんでいる間に、八ヶ岳が雪をかぶりました。今年二度目の冠雪です。 10月28日は、八ヶ岳に降っている雪が風に乗り、四季の森まで舞い降りて来ました。例年よりずっと早い四季の森の初雪です。日に日に冷え込みが厳しくなり、冬は八ヶ岳から早足で近づいて来ています。
 八ヶ岳農場周辺より撮影
 P区画から蓼科山の冠雪
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者 |
四季の森からの紅葉便り |
更新日:2002年10月28日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
色とりどりの紅葉が、八ヶ岳山頂から山裾へと徐々に広がりを見せてきました。 四季の森も、黄色・赤・オレンジと色鮮やかな木々におおわれ、吹き抜ける冷たい風は木枯らしを思わせます。 冬の近づきを感じさせるこの時期は、一般的に『もの悲しい季節』とか『淋しい季節』と言われますが、ここ四季の森は、紅葉を楽しみに多くのオーナー様が来荘し、にわかに活気づきます。
 V区画の紅葉と阿弥陀岳
 P区画から蓼科山と八ヶ岳裾野の紅葉を望む
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者 |
秋の味覚が楽しめる時期になりました |
更新日:2002年09月26日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
9月中旬〜10月上旬にかけて、四季の森には秋の味覚「きのこ」が顔を出します。オーナー様が散歩中にきのこを見つけて、「これ食べられますか?」と管理センターに立ち寄られる姿が増えてきた今日この頃です。四季の森の土壌がいいのか、時には人の顔ほどの大きさになってしまうきのこが見つかることがあります。
写真1 「オオツガタケ」(通称:サマツ) 歯ごたえ、味ともに良く、地元では高級なきのことして味わわれる。直火で軽くあぶり、レモン汁・お醤油をかけていただくと最高です!!
写真2 「ハナイグチ」(通称:ジコボウ) きれいな黄色で味も良く、地元では人気のある最も一般的なきのこ。きのこ汁やさっとゆでて酢の物でいただくと美味!! (山で採取したきのこは食用かどうか詳しい方に確認してからお召し上がりください)
 写真1
 写真2
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者 |
新しいお隣さんの誕生 |
更新日:2002年05月15日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
5月に入り、晴天が続いています。四季の森の木々もきれいな緑色に芽吹き、澄んだ青空と素晴らしいコントラストを描いています。 さて、先日私共の販売センター横の石垣に「黄セキレイ」という野鳥が巣を作りました。小さな卵を産み、毎日毎日親鳥が温めていましたが、ついにヒナが孵りました。まだ鳴くことも無く親鳥に温めてもらっていますが、みんな小さな体を動かして元気そうです。 多くの自然に囲まれた四季の森では、野鳥・動物・昆虫などさまざまな生物のこのような営みを身近に感じることができます。野生の動物達が活発に動き回るこの季節、四季の森に足を運んでみてはいかがですか?


|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者 |
四季の森も夏本番を迎えます |
更新日:2001年07月05日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
梅雨の中休みでしょうか、ここのところ暑い日が続いています。 同じ長野県内でも30℃を越えるところがあるなか、ここ『四季の森』は別天地、リゾートらしく過ごしやすい気候です。 この春より分譲を開始いたしました公共下水道付きエリア『しらかば平』もフラットな地形と眺望のよさで、ご来荘、ご購入頂きました方々よりご好評を頂いております。
さて、7月14日から7月31日まで『特別現地ご見学会』を開催いたします。 この夏からご利用いただける新築建売別荘をはじめ、それぞれ特色を持つ3つのエリア(しらかば/からまつ/こけもも平)が皆様のご来荘をお待ちしております。なお、ご来荘いただきました皆様には、素敵なプレゼントをご用意しておりますので、是非この機会に『四季の森』へお越しください。
 しらかば平
 舗装もすっかり整備されました
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者 |