部分日食 |
更新日:2009年07月22日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
今日は生憎の雨模様ですが、ここ八ヶ岳中央高原四季の森別荘地では日食の時間に雲間から時折太陽が顔を見せ、部分日食を見ることができました。 さすが原村!降水量の少ない村だけあります!!

|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda |
デッキを塗り直しました |
更新日:2009年07月13日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
八ヶ岳中央高原四季の森も分譲開始以来、この8月で丸13年を迎えます。 現在の販売管理センターは、その翌年1月に竣工いたしましたので満12歳です。 手前味噌ながら、前任地の販売センターから比べれば天と地、雲泥の差。 四季の森のセンターは、綺麗で快適に過ごせます(もちろん仕事もはかどります!)。
しかし12年を経て、所々老朽化している部分も散見されます。 さすが降水量の少ない原村だけあり、他エリアと比較してより多く紫外線にさらされたのでしょう。 特に目立つのが、外壁塗装の劣化です。 そこで、『できることから始めよう!』ということで、特に傷みが激しい玄関両脇のデッキを再塗装いたしました。
四季の森で外壁を塗る場合「キシラデコール」か「バトン」を使用してきましたが、今回は和信化学工業さんのご協力のもと「ガードラック アクア」でチャレンジです。 「ガードラック アクア」の詳細はリンク先をご参照いただくとして、塗ってみた感想は『簡単』の一言です。 塗装と言うと塗りムラが気になったり、重ね塗りが面倒ですが、これは神経質なところがなく、一度塗りで表面に皮膜を作る為、我々のような素人でも綺麗な仕上がりになりました。
すべてをガードラックで塗るのも面白みがありませんし、素材等の違いこそあれ同条件の下、耐候テストも兼ねてデッキチェアなどの小物はキシラデコールの3回塗りにしています。
さて、数年後、どんな変化が現れるかお楽しみです。
 外壁との色の差がわかりますか?
 塗装前の下準備で高圧洗浄機をかけ過ぎ、デッキがささくれ立ったのはご愛嬌です
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda |
春が近づいてきました |
更新日:2009年03月09日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
早いもので今年も3月に入り、各地で春のたよりを耳にする季節になりました。 今年は温暖化の影響でしょうか、数日前に積もった雪は早々に解けはじめ、別荘地内に残ってる雪も例年と比べると大変少なく感じられます。周辺の道路も一部凍結箇所がある程度です。 この時期に雪が少ないというのは寂しい気もいたしますが、標高2000メートルを超える周辺の山々は真っ白に雪をまとい、例年どおり美しい山容を眺めることができます。春が近くなり、そろそろドライブや行楽の計画をお考えの方も多いことと思いますが、この季節だからこそ見ることができる美しい景色を眺めに八ヶ岳山麓にいらしてみてはいかがでしょうか。 四季の森販売管理センターには周辺施設のパンフレットや割引券等もご用意してありますので、お出かけの際には、ぜひご利用していただければと思います。 春が近いと言いましても、四季の森周辺は標高1000mを超える高原地域です。急な天候変化により突然雪が降ることや、日中でも気温は0度を下回る日もあります。お越しになる際には、服装もお車も冬装備を心掛けるようお勧めします。
 原村から眺めた八ヶ岳
 自然文化園(まるやち湖)
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | s.h |
福寿草が咲き始めました |
更新日:2009年02月12日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
この冬はまったくの暖冬で気温も暖かく降雪もない日が続いていましたが、久しぶりにうっすらと雪が積もった朝、管理センターの土手に黄色の花弁を見つけました。
早春を告げる福寿草です。
2007年2月のニュースから抜粋しますと... 和名は「福寿草」(幸福と長寿を意味する)また、花の色は黄金色に例えられ、おめでたい花として「元日草」の別名を持ち鉢植えなど正月に飾り楽しまれています。 近年、八ヶ岳山麓の自生種を山地で確認することは難しくなりましたが、里では田んぼの土手や庭先に多く植えられています、少し小振りで可愛らしい花は2月(旧暦正月)頃から咲き始め、雪深い北信濃では、4月ころ花期を迎えます。
景気の急激な悪化ばかり騒がれる世の中ですが、この花の名前通り、幸をもたらしてくれると良いのですが...
 2009年2月12日撮影
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda |
紅葉の秋!収穫の秋! |
更新日:2008年10月09日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
数日の雨で山が潤い、適度な冷え込み(10℃以下)も伴って、「山の幸」のきのこはグングン育ち紅葉も綺麗な時期になりました。 秋のイベント恒例の「きのこ汁の振る舞い」も昨年はきのこが不作の為寂しく感じましたが、今年は時期的にも気候もピタリと合って、本物の「きのこ汁の振る舞い」が出来そうです。 管理センターで育てているきのこも順調に増え、なめこはプリプリのピカピカに輝やき、しいたけは香りも濃厚、肉厚でとても良い出汁が出ます。 5月のGWにきのこの菌打ちを経験されたオーナー様も多いと思いますが、元気に育っていますでしょうか?菌打ちから2年経過している原木は、来荘の際に是非御確認ください。 自然に育つ「じこぼう」(イグチ)も今回は沢山採れました。 まさしく秋の味覚!四季の森の敷地だけで採れた貴重なきのこの味を、ぜひ味わってください。
「きのこ汁の振る舞い」10/11〜10/13 10時〜15時まで
四季の森のきのこ汁は、じこぼう・なめこ・しいたけ・ごぼう・にんじん・ジャガイモ・豚バラ・なす・大根などなど栄養満点のきのこ汁です。出汁の素を一切使わない自然な出汁と味噌の旨みで出来ています。お昼時間にはおにぎり持参でお気軽にお立ち寄り下さい。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。 また、期間初日の(10/11土曜日)は「第二回、薪ストーブ教室」(要予約)も開催いたします。2時間30分の充実した教室です。ご予約の方は楽しみに御来店ください。
 先日の雨で育ったプルプルのなめこ
 毎年同じ場所に生えるじこぼう
 販売中のA区画、手前にウルシ、向こうに桜(10月9日撮影)
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | h.m |