アルピコ ハイランドステージ 八ヶ岳中央高原四季の森 ALPICO GROUP

CONTACT

 八ヶ岳中央高原四季の森
 販売センター

 TEL : 0120-753-880

 営業時間 : 9:00〜17:00

E-mailでのお問合せ

資料請求はこちら

ALPICO GROUP

諏訪バス蓼科高原別荘

東洋観光事業蓼科高原別荘地

蓼科高原カントリークラブ

四季の森ニュース
四季の森ニュース TOPへ RSSを購読
イベント・観光情報 記事一覧
御柱休め
更新日:2010年04月15日 | カテゴリー: イベント・観光情報

来月の『里曳き』『建て御柱』を前に、今週末は諏訪大社上社の『御柱休め』が行なわれます。

『御柱休め』とは、前回の御柱祭で建てた御柱を手作業で柱の根元を掘り下げ、ロープで支えながら境内に横たえる行事です。
横たえられた御柱は6月20日に執り行われる『御柱休めの儀』を経て、『御神木』が『普通の木』になります。

『山出し(木落し・川越し)』や『里曳き』は観客も多く有名ですが、御柱祭にはこのようにあまり報道されない伝統行事がいくつもあります。

諏訪地方は、今が桜の真っ盛り。
今週末は桜を愛でながら、『御柱休め』をご覧になられるのはいかがでしょうか?

八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda
御柱祭下社山出しが始まっています
更新日:2010年04月10日 | カテゴリー: イベント・観光情報

先週の上社山出しに続き、今週は下社の山出しです。

山出しの生中継はコチラでご覧いただけます(リンク先:LCV)

八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda
御柱山出し最終日
更新日:2010年04月05日 | カテゴリー: イベント・観光情報

諏訪大社上社御柱祭山出しが、無事終わりました。
また、曳行にご参加されたオーナーの皆様、お疲れ様でした。

三日目にずれ込んだ前宮二之御柱の川越しから始まり、しんがりの前宮四之御柱が『御柱屋敷』に着いたのが19時45分。
暗闇と寒さの中での川越しは、想像以上に大変だったことでしょう。

上社に建てられる8本の御柱は約一ヶ月『御柱屋敷』にて安置され、5月2日からの『里曳き』を待ちます。

暗闇の中、スポットライトに照らされ川越しをする前宮四之御柱(信濃毎日新聞より)
暗闇の中、スポットライトに照らされ川越しをする前宮四之御柱(信濃毎日新聞より)

八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda
御柱山出し二日目
更新日:2010年04月03日 | カテゴリー: イベント・観光情報

昨日とは打って変わり、素晴らしい晴天に恵まれた八ヶ岳中央高原四季の森別荘地です。

御柱祭山出し二日目。
新聞によると、昨日の人出は4万8千人。
今日は本宮一之御柱、前宮一之御柱、本宮二之御柱、前宮二之御柱の4本が山出し最大の見所『木落し』と『川越し』をいたしますので、昨日の人出をはるかに上回ることが予想されます。
また今朝の新聞によると、木落し坂観覧席にはまだ若干の空きがあり、当日券の販売をちのステーションホテルと茅野市観光連盟でしています。
問合せ先:茅野市観光連盟 0266-73-8500

山出し二日目のライブ映像をお楽しみください。

八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda
御柱祭山出し初日、取材してきました
更新日:2010年04月02日 | カテゴリー: イベント・観光情報

午前中に降っていた雨も止み、天候も回復しましたので取材に行ってきました。

先頭は旗持ちです(前宮四之御柱)
先頭は旗持ちです(前宮四之御柱)

あれ?この作業着は!?(誰でも曳行できます)
あれ?この作業着は!?(誰でも曳行できます)

あれ?どこかで見た顔も!?(前宮二之御柱)
あれ?どこかで見た顔も!?(前宮二之御柱)

穴山の『大曲』(最初の難所です)の民家先にはこんな注意書きが
穴山の『大曲』(最初の難所です)の民家先にはこんな注意書きが

畑も台無しです
畑も台無しです

八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda
« | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | »
月別記事一覧 (最新)
カテゴリー別
別荘情報 八ヶ岳日誌 周辺情報 イベント・観光情報 オーナー様へ

TOP > 四季の森ニュース

  ページ先頭へ

四季の森 会社概要 / 免責・著作権 COPYLIGHT(C) 2004 SHIIKINOMORI.. ALL RIGHTS RESERVED.