御柱が綱置場に着きました |
更新日:2010年03月23日 | カテゴリー: イベント・観光情報 |
先週末の22日、立科町の山林から切り出された諏訪大社上社の御用材(御柱)8本が、綱置場に到着いたしました。
いやぁ、本当に見事なものです。 個人的には、前宮二の御柱(原村と茅野市泉野地区が曳航します)が太くて真っ直ぐで、一番御柱らしい木に見えますがいかがでしょう。
そしてどこから聞きつけたか、地元の軽トラに混じって県外ナンバーの車が多いこと! 普段はめったに車を見ない御柱街道ですが、御柱目当ての車で大渋滞になっています。
今週末には樹皮が剥がれ、『めどでこ』と呼ばれる長い棒を御柱にV字型に付けたり、引き綱を付ける『綱渡り式』が行なわれます。
 本宮一の御柱
 人と大きさを比べてください
 周辺道路は大渋滞(汗)
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda |
上社御柱出発の地 |
更新日:2010年03月15日 | カテゴリー: イベント・観光情報 |
八ヶ岳中央高原四季の森別荘地の北の端(「からまつ平」K・L・M区画の先)から始まる『御柱街道』。 火入式のブログにも書きましたように、この街道沿い、八ヶ岳中央農業実践大学校下の『綱置き場』が御柱祭のスタート地点であり、4月2日からの山出しでは、諏訪大社上社までの延々約20kmを8本の御柱が曳行されていきます。
一口で御柱と言いましても1本の長さは約17m、重さは10tを超える巨木です。それに引き綱を付けたものが合計8本。『綱置き場』からすべての御柱を曳行し始めるには、現在の日程や交通事情では無理があります。スムーズな曳行を行なう為に、今は「一番塚」(御柱街道とエコーラインの交差点)から本宮一の御柱、前宮一の御柱、本宮二の御柱と曳行順に一列に並べられ、しんがりの前宮四の御柱が『綱置き場』からスタートいたします。本宮一の御柱から前宮四の御柱までの距離が約2km、御柱一本あたり250mのスペースが与えられていることになります。
昨年から整備されていたこの『御柱出発の地』もほとんど整備が終わり、4月2日を心待ちにしているようです。
 一番塚交差点付近
 本宮一の御柱のスタート位置を示す看板
 ここから曳行順に御柱が並べられます
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda |
火入式が行われました(御柱祭) |
更新日:2010年03月08日 | カテゴリー: イベント・観光情報 |
諏訪平では間近に控えた御柱の話題で持ちきりです。
昨日は上社の御用材(御柱)の切り出しに使われる神斧(かみおの)や大のこぎり、斧(よき)を焼き清める火入式が、茅野市玉川神の原地区(御用材の伐採を担当する地区)で行なわれました。 この火入式は神の原地区の「山作り衆(中世以降、代々に渡って御用材の管理を担ってきた8軒の家の人々)」が執り行い、また伐採当日(11日)は山作り衆が中心となり、前述の道具を使って人力で御用材を切り出します。
上社の御用材は、伊勢湾台風の被害で良好な樅が少なくなってしまったため、前回の御柱祭からは立科町の山林から御用材を切り出していますが、それまでは四季の森別荘地の東側、阿弥陀岳の中腹に位置する御小屋山(おこやさん・諏訪大社の社有林)から切り出されていました。
『御小屋の山のモミの木は、里へ下りて神となる』 これは御柱祭で歌われる木遣り歌の一節です。
ちなみに四季の森「こけもも平」に隣接する森林は神の原地区所有の森林ですので、古の頃は御小屋山から四季の森付近を通って綱置き場(八ヶ岳中央農業実践学校下)まで御用材を運んでいたのでしょう。
 信濃毎日新聞より
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda |
<御柱祭> 上社山出しの曳行日程が決まりました |
更新日:2010年01月28日 | カテゴリー: イベント・観光情報 |
今年は天下の奇祭『御柱祭』、諏訪人の血が騒ぐ年です。
木落とし坂も公園化され、観覧設備も整いました(一部有料)。 そして昨日、上社の山出し日程が決まりました。 詳細は御柱ホームページをご覧ください。
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda |
アルピコ感謝の日 |
更新日:2009年12月25日 | カテゴリー: イベント・観光情報 |
今日、12月25日は『アルピコ感謝の日』です。
2年前の今日は、幣グループにとって新たな再生に向けた変革の契機となった日です。 幣グループではこの日を『アルピコ感謝の日』と定め、今までグループの再生に向けて多くのお客様、お取引業者様、支援者様から多大な応援やご協力を頂戴し、今があるということを改めて全社員が認識し、心から感謝の気持ちを表す日としています。
そこで四季の森では、地域貢献活動の一環として、四季の森内を走る鉢巻道路と立場林道沿線のゴミ清掃を行ないました。 今朝は−6℃(!)と厳しい寒さではありましたが、スタッフ総出で実施いたしました。 今後ともアルピコグループ、そして四季の森別荘地を何卒よろしくお願い申し上げます。


|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | masuda |