信州三景「杖突峠」 八ヶ岳別荘地 四季の森から車で35分 |
更新日:2007年08月15日 | カテゴリー: 周辺情報 |
八ヶ岳連峰・四季の森別荘地は勿論、諏訪盆地を一望に見渡せる信州三景観のひとつ「杖突峠」標高1,247mへご案内致しましょう。 茅野駅からR152号線(通称杖突街道)を高遠行きのJR関東バスで約15分、標高差400mを一気に駆け上がると戦国の武将武田信玄も軍事上重要な伊那路高遠への要所とした「杖突峠」の別天地に到着です。 別名「晴ヶ峰」(はれがみね)とも呼ばれ、ここからゴルフ場を経て林道を走り入笠山へのルートもあり、また諏訪大社上社の聖地神の山ともいわれる守屋山への登山ルートもあります。 私にとってこの道は幼いころからの生活道路でもあり、数え切れないほどの往来があまりにも身近すぎて見落としていました、、大正時代には「高遠電気鉄道」なる話もあったようですが実現には至らず地形的にも俗化されにくい環境でもあり、この景色にあまり変化なく(樹木の成長を除いて)今日に至っております。 峠の茶屋付近からは、八ヶ岳連峰、霧が峰高原、美ヶ原、北には北アルプスの山並みの展望がのぞめ、眼下には諏訪湖から原村、富士見町方面の眺望が広がり、高原の風とともに一服の清涼感を味わうことができます。 夜の景観もまた見応えがあり一見の価値はあるでしょう、20代のころ遠来の親戚を案内して8月15日の諏訪湖の花火をこの峠で観るべく出かけましたが、伊那、茅野双方から上がってくる花火見物の車により狭い峠道は大渋滞と化し、交通整理に終始して肝心の花火は満足に鑑賞できず帰宅したことを思い出します。 峠の茶屋の二階は無料展望台を兼ねた軽食喫茶になっており極上のひとときを過ごすことができます、数年前まではMさんご夫妻が営業されており日系ブラジル人二世の奥様手作りのチーズパンはさすがに本場仕込みで美味しくいただきましたが、その後1〜2年おいてお二人とも他界されてしまい今はMKさんが代って営業を続けており直伝の本場直輸入のトウモロコシ粉を使ったモチモチ感あるチーズパンとブラジルコーヒーは絶品であり私の好物でもあります。
 峠から見る諏訪盆地東部と八ヶ岳連峰
 手前明るい所は諏訪IC周辺、左上が諏訪湖
 特製チーズパンとブラジルブルボン(hot coffee)
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 Y. |
「八ヶ岳ドッグラン」 1,500坪の自然の中で. |
更新日:2007年08月04日 | カテゴリー: 周辺情報 |
四季の森別荘地に程近い (車で2分程度) 八ヶ岳自然文化園の中に「八ヶ岳ドッグラン・わんこのお庭」があります。 約1,500坪の敷地はとにかく広々として駆け回る事が大好きなワンちゃんには開放感抜群です。 平均300坪の別荘地の約5区画分に相当する敷地を見渡すと芝生の斜面の向こうまでドッグランが続き県内一と言われるロケーションにもうなずけます。 高原にあるドッグランの特徴は一走りして沢山汗をかいた後も芝生の中に立つ白樺の木陰で休めば爽やかな風に汗はスーッと引いて服を吹き抜ける風がサラサラと心地よくなることです。 その後はアジリティー(障害物競走)でウィーブボールやAフェレーム、リングジャンプ、トンネルなどなど思いっきり遊べますし、小型犬専用スペースもありますから伸び伸び安心です。 夏場は少し混み合うようですが開園直後の9時から10時半ころまでは意外と人が少なくお勧めです、また飼い主さんにも嬉しいワンちゃんと一緒にお食事のできるレストランテラスも併設して環境も充実しています。 営業時間 :午前9時〜午後5時 この他プラネタリウム・宇宙展・昆虫展(特別展料金) グランドゴルフ マレットゴルフ 貸し自転車 おもしろ自転車 グレステンサマースキー ドッグラン(通年)
 県内一のロケーションの八ヶ岳ドックラン
 広々とした芝生で白樺の木陰で一休み
 ワンちゃんと一緒にレストランテラスでお食事ができます
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 K. |
エゾゼミの羽化 |
更新日:2007年08月02日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
7月初旬に「エゾハルゼミ」についてお知らせしましたが、梅雨明けとともに八ヶ岳別荘地「四季の森」ではエゾゼミが一斉に鳴き出し、夏本番となりました。 このセミは主に北海道や東北地方に生息し、関東以西では900〜1,500mの高山帯にいるようです。 鳴き声は「ジーーーー」という低い連続音で早朝から一斉に鳴き始め、午後になると”ピタッ”と鳴き止み静寂を取り戻します。 当エリアではからまつ平・しらかば平に生息しており、またこけもも平では別にコエゾゼミ(鳴き声はエゾゼミよりかん高く鼓膜が痛いほどです)が生息しています。
7月29日朝、管理センターのポストの足元に何処から歩いてきたのか一匹のセミの幼虫を見つけました。 まさかこんなところで羽化などしないだろうとの大方の予想を裏切り、その後数時間掛けて羽化しました。 飛翔力があまりなく逆さまになって1ヶ所で鳴く習性があるため、割と簡単に捕まえる事が出来るようですので、昆虫採集には最適なようです。
 センター入口のポスト下で羽化準備するエゾゼミの幼虫
 羽化途中の様子
 やっと大人になりました
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 M、 |