八ヶ岳別荘地 四季の森に 「トロッコ復元軌道」 が完成しました。 |
更新日:2007年10月03日 | カテゴリー: 別荘情報 |
四季の森販売管理センターは、原村むらづくり生涯学習推進委員会の「よみがえれ、八ヶ岳森林軌道」専門部会と共同事業で進めてまいりました復元工事が完成し、9月27日に四季の森販売管理センター現地において完成式が行われました。
現地は鉢巻道路に面した標高1345m地点、当時の10キロ駅《俎板原駅(まないたばらえき)》一帯であり、伐木運搬事業の重要拠点であったことが判明しております。 復元工事には四季の森別荘地内で伐採した間伐材を枕木やトロッコの架台、看板材等に提供利用し全面的に協力を行いました。 完成式には四季の森オーナー様、伐木事業に従事した方々、原村役場の関係者30名あまりが参加され、60年前トロッコ乗りだった原村の小松武一さん(81)が「トロ乗りの唄」を、声高らかに歌い完成を祝いました。 「地域貢献」をテーマとしてスタッフ全員参加で協力を行ってきた復元工事の完成により八ヶ岳山麓の森林文化やロマンある四季の森別荘地を広く発信して、生涯学習や誘客等販売促進にも活用できればと考えております。
〈八ヶ岳森林軌道とは〉 今から60年前、八ヶ岳山麓「美濃戸」周辺は皇室直轄国有林でした。 トウヒ、コメツガ、ウラジロモミ、シラベ等伐木し、トロッコで運ばれた木材は富士見駅から、関西や関東に運ばれ戦中戦後の日本の復興に役立てられました。 原村では40人くらいの方々が伐木、木材の運搬、トロッコの運転、保線管理等、さまざまな方面で働いていました。
 完成式風景 (女衆は当時の保線管理者)
 当時の 「トロ乗りの唄」 を歌う小松武一さん
 挨拶をする四季の森販売管理センター 所長の北原です
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 S. |
「第8回八ヶ岳まるごと収穫祭」が開催されます |
更新日:2007年09月16日 | カテゴリー: 別荘情報 |
下記日程で今年も第8回八ヶ岳まるごと収穫祭が開催されます。
日 時 平成19年10月27日(土)・28日(日) 場 所 八ヶ岳中央農業実践大学校 イベント内容 ・体験 小鳥の巣箱作り、鉄道模型の操作、建設重機の試乗、ハーレーダビットソンの試乗 森林軌道トロッコ、熱気球搭乗、手作りバター、ドライフラワー、漬物づくり他 ・展示コーナー 農業機械、除雪機、ハーレー、乗用車 ・その他 とん汁の振舞い、地元特産品の販売、クラフト、リコーダー、吹奏楽演奏等の ステージアトラクションもあります。
※四季の森販売管理センターでは無料体験コーナー「小鳥の巣箱作り」に出店します。 別荘等の建築残材を有効利用して巣箱作りを体験して頂きます、出来あがった巣箱はお持ち 帰り頂き、春には別荘や自宅で小鳥の巣作り観察を楽しまれ大変好評を博し、毎年300個 の巣箱が羽が生えたように飛んで行きます。 四季の森別荘地のオーナー様、別荘地等お探しのお客様、お気軽にお立ち寄り下さい、四季の 森販売管理センターのスタッフがお待ちしております。
※写真提供(原村役場・原村商工会)
 平成18年「八ヶ岳まるごと収穫祭」 風景
 四季の森販売管理センター出店 巣箱作りの風景 (平成18年撮影)
 アルプホルンの演奏 (平成18年撮影)
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 E, |
原 村 「よみがえれ、八ヶ岳森林軌道」 についてお知らせします。 |
更新日:2007年07月27日 | カテゴリー: 別荘情報 |
原村役場村づくり生涯学習推進委員会では、「八ヶ岳山麓のトロッコの歴史を村づくりに生かそう」と専門部会を設置して、軌道敷探査や仕事に関わった方々からお話を聞く会等を行って来ました。 部会活動をお知らせする為に、四季の森別荘地近くの八ヶ岳自然文化園では60年前まで八ヶ岳山麓に実在していた森林軌道の特別展も行われております。 四季の森販売管理センターでは軌道敷探査や軌道敷の復元等原村が行っている村づくり事業への協力を約束致しました。 部会による調査の結果四季の森別荘地「からまつ平」には軌道敷跡が現在でも確認できます。 また四季の森販売管理センター西側一帯は俎板原駅(まないたばらえき)(通称10Km駅)として重要な場所であったことも判明しました。 現在四季の森販売管理センター西側には原村役場、専門部会、四季の森共同事業としてトロッコ軌道敷の復元工事が始まっております。 60年前の史実を顕彰し次代に伝えていくことは村の歴史を誇りに思い、村づくりにつながっていくことだと思います。 四季の森別荘地のオーナー様、別荘地や建物をお探しの方どなたでもお気軽に見学にお立ち寄り戴きますようにお待ちしております。 問い合わせ先 「よみがえれ、八ヶ岳森林軌道」専門部会 〈事務局) 原村役場 村づくり戦略推進室 0266−79−7922(直通) (写真提供は原村役場)
 60年前の八ヶ岳森林軌道
 八ヶ岳森林軌道特別展風景
 四季の森販売管理センター復元工事風景
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | |
幻の山野草 「ベニバナヤマシャクヤク」 が咲きました |
更新日:2007年06月25日 | カテゴリー: 別荘情報 |
二十四節季の一つ 「夏至」 がすぎた八ヶ岳別荘地 「四季の森」 は文字どおりの夏入りとなりました、葉を青々と茂らせた木々を夏木立と呼びますが別荘地内では外来高木の一種である、ニセアカシアが花期をむかえ白い花房が美しく甘い香りが素敵です。 また、四季の森別荘地内日陰林床のごく一部分にベニバナヤマシャクヤクが咲きました、ボタン科の花は絶滅危惧種とされ淡紅色の可憐な花に偶然に出会うと一瞬立ちどまり、コントラストの美しさと山野草の上品さに感動をします。 里に咲く芍薬は美しい物のたとえに 「立てば芍薬、座れば牡丹」 とありますが、八ヶ岳山麓では過去に薬草用として栽培されておりましたが今は切花としてJAなどに出荷されております、ちなみに薬効は下痢止めのようです。 ご案内できないのが残念ですが、四季の森販売センターでは幻の山野草ベニバナヤマシャクヤクの絵葉書を作成してオーナー様、別荘地見学のお客様をお待ちしておりますのでお気軽にお立ち寄り下さい。
 四季の森別荘地内に咲くベニバナヤマシャクヤク 開花 1
 四季の森別荘地内に咲くベニバナシャクヤク 開花 2
 四季の森オリジナルカレンダーのベニバナシャクヤク
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 執筆者 S. |
四季の森 別荘地のライブカメラが復旧しました。 |
更新日:2007年04月05日 | カテゴリー: 別荘情報 |
長い間大変 ご迷惑をおかけ致しました。 今日の午前中、こけもも平のカメラの画角を少し変更、と同時にからまつ平(販売管理センター設置)の画像、「過去の画像」についても復旧作業を完了致しました。 記録画像の各時刻毎に更新できるようになりましたのでごらんください。 3月15日以来長い間 ご不便をおかけし申し訳ありませんでした、 今後とも 四季の森別荘地のホームページをご愛顧の程よろしくお願い致します。
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者 |