蓼科高原・四季の森オーナー様、合同ゴルフコンペ開催のご案内 |
更新日:2006年07月24日 | カテゴリー: イベント・観光情報 |
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜りまして厚く御礼を申し上げます。 さて、例年実施しております「蓼科高原」並びに「八ヶ岳中央高原四季の森」のオーナー様合同による恒例のゴルフコンペを下記により開催致します、プレーを楽しみながら交流親睦をはかると共に情報交換の場としてもご参加を賜わりますようご案内申し上げます。 開催日 平成18年9月10日(日曜日) 集合時刻 午前8時 場 所 蓼科高原カントリークラブ 競技方法 新ペリア方式 参加費 4,000円 プレー代 15,000円(昼食付き、消費税別)各自ご精算ください。 (メンバーの方はメンバー料金でご精算ください) お申し込み 参加申込書(住所、氏名、電話番号を明記ください)をFAXで、8月31日までに ご送信ください。 FAXの宛先 0266−74−2119(四季の森販売センター) お問い合わせ先 0266−74−2100または0120−753−880(北原・竹内・野田)
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者 |
四季の森オーナーの皆様に、今回の記録的な豪雨の状況をお知らせします。 |
更新日:2006年07月22日 | カテゴリー: オーナー様へ |
16日から21日未明まで降り続いた雨は、諏訪地方に記録的な豪雨をもたらし諏訪湖周辺を中心に多くの尊い人命を含み大変な被害を被りました。 四季の森エリアにおきましては、土砂崩れ、土石流、鉄砲水等の目立った被害はありませんでしたが、雨足の激しかった19日早朝(6:30)より男性職員全員により14時間を超える非常体制を組み防水警戒にあたりました。 部分的には、長時間の連続降雨により道路脇の窪地が溜池状態になり近隣の住宅敷地に滲み出し、トレンチ設備が満水となってしまった結果トイレの排水の引きが悪くなる等の影響が出ましたが、水中ポンプ・エンジンポンプ等による溜池状地からの排水作業の結果、大事には至らずにすみました。 また、その他の被害としては一部の住宅において一時的に床下に水が溜まる軽微な被害が発生しましたがこれもその日のうちに解消しました。 これまでは雨の少ない梅雨でしたが、連日の大雨洪水警報に大自然はキッチリと帳尻を合わせてくれました、あまり嬉しくない昨今です。
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | Y |
星空の映画祭「スターダストin原村」開催のお知らせ |
更新日:2006年07月16日 | カテゴリー: イベント・観光情報 |
高原の美しい星空の下で新作や話題作、心に残る映画をお楽しみ下さい、開催期間中に上映を休み、星祭りも計画されております。 期 間 7月29日(土)〜8月27日(日)20時上映開始 (8月4日〜5日は星祭りのため上映休みです) 場 所 原村八ヶ岳自然文化園、屋外ステージ 入場料 大人800円、小学生未満500円 上映予定 上映予定表が四季の森販売管理センターに準備して有ります センターにお気軽にお立ち寄り下さい。
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者 |
明日から高原朝市が開催されます。 |
更新日:2006年07月15日 | カテゴリー: イベント・観光情報 |
標高1,300mの高原朝市が今年も始まります。朝食前に散歩がてらいかがですか、採れたての高原野菜や、ドライフラワー、運が良ければ、メロンもあります。その他にもパン、クッキー、工芸品など直売します。 開催日 ・7月16日〜8月31日の毎日 ・9月3日、10日、17日、18日、23日、24日 時 間 毎朝6時30分より8時頃まで。 場 所 原村第一ペンション上、朝市広場(大イルミネーション下) お願い ・駐車場は八ヶ岳美術館駐車場をご利用ください。 ・お問い合わせは原村観光協会 TEL 0266−79−7020まで
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者 |
一之瀬汐、汐堤草刈作業実施についてオーナーの皆様方にお知らせ致します。 |
更新日:2006年07月13日 | カテゴリー: オーナー様へ |
四季の森しらかば平を流れている農業用水路の汐堤(敷地)の草刈り作業が恒例の年中行事として実施されます、散策時等ご注意をお願いしたくお知らせ致します。
■実施日 平成18年7月22日(土)午前8:00作業開始 ■作業者 一之瀬汐管理者原村役員(20名) ■方法 動力草刈機作業にて行います、刈り草は現地置きです。 ■お願い 草刈機の作業は危険が伴いますのでペットを含め、作業範囲内に立ち入らないようにお願い申しあげます。 午前8時作業開始ですので、作業者の車両の往来や草刈機の作業の音等ご理解をお願い申し上げます。
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | 管理者 |
ベニバナヤマシャクヤク開花 |
更新日:2006年07月12日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
四季の森Kオーナー様別荘の裏庭の木影に大切に保護され今も尚自然のままに咲く「ベニバナヤマシャクヤク」、今年も可憐なピンクの花を見せてくれました。オーナーのK様から突然電話を戴き「今花が咲きそうだから見に来ませんか」との嬉しいお誘いに仕事を放り出し、カメラ持参で駆けつけました。趣味の写真はプロ級の腕前の奥様は不運?にも別荘竣工後7年間まだ一度もこの花とのご対面が実現していないとのこと、絶滅に近い希少種といわれる中で感激と同時に奥様に申し訳ない複雑な思いで10枚程シャッターを切りました 如何にも日本的な花で完全な開花は日中の一時、1〜2日で花は散り後には奇形とも言える4ケのサヤが十文字状に交叉した実をつけ秋にサヤが弾けて種子が落ち、2年目くらいに芽を出す不思議な花であり、残された自然を大切に思う昨今てす。
 野生のままに咲くベニバナヤマシャクヤク
 ベニバナヤマシャクヤク
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | Y |
シジュウカラの子育て便り |
更新日:2006年07月11日 | カテゴリー: 八ヶ岳日誌 |
キセキレイの五ッ子ホーム(既報)から程近いイベント用テント下、ここがシジュウカラの子育てマイホームです、巣箱はゴールデンウィークのイベントとして「体験コーナー」でオーナー様方手作り品の 1ケですが、固定用の針金が切れてしまいオーナーのM様が直す為に一旦置いて行かれたものです、ーーーーが、その2〜3日後から巣作りが始まってしまい動かすことができなくなってしまいました、途中でカラスに攻撃され防護策として角材で囲い屋根を重くして保護しました。今では親鳥が交代で青虫などのエサ運びに大忙がしです、巣箱の中には羽の生え揃つたヒナが元気に鳴いています、子供達の巣立ちも真近くその瞬間が楽しみです。
 「マイホームは四季の森、テント下」
 「給餌の交代を待つ親鳥」
|
八ヶ岳別荘地 四季の森 | Y |