四季の森ニュース

- 更新日2021年04月01日
- カテゴリ四季の森だより
4月1日(木)
今日も空は霞みがかっています。
黄砂は収まるとの予報だったので、これは春霞なのでしょうか。
こけもも平の今朝の最低気温 0.9℃ 6:00観測
今朝も氷点下にはならなかったものの、霜注意報が出されるほど冷え込みました。
日中は気温がぐんぐん上がり、初夏ともいえるような気温になっています。
今朝の八ヶ岳 春靄なのか霞んでいます
西山方面
霞のため、今日も富士山や北アルプスは見えませんでした。
さて、今日から4月で新年度が始まりました。
3月末に、2021年度の別荘生活のご案内、伐採フロー、粗大ゴミ回収案内等、
オーナーの皆様へお送りまたは配布させていただきました。
別荘生活を快適にお過ごしいただくため、是非ご一読下さいませ。
何かご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
本年度もスタッフ一同頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
4月の和風月名は「卯月」です。
卯月の名前の由来は、「卯の花が咲く月」という意味があり、これが略されて「卯月」となったというのが有力説です。
卯月はもともと旧暦の4月を指す言葉でしたが、新暦でも4月の別名として使われています。
旧暦の4月は、新暦では4月下旬から6月上旬頃に当たるので、若干季節のずれがあるのですが、
今年は既に初夏のような暖かさになっているので、そんなに違和感はないですね。
そして4月は新年度の始まりです。
年度の概念が導入されたのは明治以降のことで、明治2年に会計年度が定められたのが始まりと言われています。
その当時は10月~9月が年度単位とされていましたが、数年後には暦通りに1月~12月に変更され、
その後7月~6月に変えられるなど、明治の初めのころは年度の区切りが頻繁に変わっていたようです。
4月が始まりとなったのは、明治19年のことで、その後はこれが固定化されていきました。
4月が始まりとなった理由は諸説あるようなのですが、
江戸時代は年貢として米を納めていましたが、明治に入ってからの税金は全て現金による税金の納付が
原則とされました。そのため、米を収穫し現金化してから納付するという手間が必要になり、
1月が始まりだと時間が短いため、4月からとなったというのが一説です。
新型コロナウィルスで落ち着かない日々ではありますが、
心新たに新年度を過ごしていきたいですね。
そして、今日から2日間、東京オリンピックの聖火リレーが長野県で行われます。
今日は、軽井沢→佐久市→山ノ内町→上田市→野沢温泉村→白馬村→長野市
明日は、飯田市→南木曽町→伊那市→諏訪市→大町市→安曇野市→松本市 というコースで行われます。
諏訪市では、原田泰治美術館をスタートし、諏訪湖畔を通って諏訪湖間欠泉がフィニッシュとなります。
そんな聖火リレーを応援するように、諏訪地域の桜も開花し、見頃になってきています。
信濃境公民館のコヒガンザクラ かなり見頃になっていました
信濃境駅のソメイヨシノ
ご近所の四季桜
通勤途上の枝垂れ桜
レンギョウも見頃
モクレンも開花間近
ホトケノザの群生
今日は蓼科へ出向きました。
今日の蓼科湖と蓼科山、北横岳
穏やかで、今日は水鳥も少しでした。
八ヶ岳(茅野市芹ケ沢付近で撮影)
サンシュユ(茅野市玉川付近)
まるやち湖
キンクロハジロ
別荘地内からも、
阿弥陀岳が綺麗に見えました
鉢巻道路からの天狗岳
今日もおだやかな良い天気に恵まれました。
明日は朝晩に雲が広がる予報です。
販売管理センター 18℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.5℃ 15:30現在
今日のセンター
センター看板が塗装で蘇りました
- 更新日2021年03月31日
- カテゴリ四季の森だより
3月31日(水)
今朝は、霜注意報が出されていたので少し肌寒く感じましたが、氷点下にはなりませんでした。
今日も、朝から黄砂で霞んでいます。
昨日、砂の降下はないとお伝えしたのですが、
一晩屋外に置かれた車両は、かなりザラザラになっていました。
こけもも平の今朝の最低気温 1.9℃ 7:00観測
こんなに暖かい陽気ですと、タイヤ交換をするのかとても悩ましいところです。
黄砂でザラザラになった車体も洗車したいですね。
今朝の八ヶ岳
雲と黄砂で八ヶ岳もぼんやりしていました
西山方面は晴れているものの霞んでいます
さて、標高900m付近の桜(ソメイヨシノ)ですが、
通勤途上で確認したところ、数輪咲いていました。
開花です。
いつもの年ですと、一足早くコヒガンザクラの濃いピンク色の花が咲いて、ピークを迎えた頃
ソメイヨシノが開花するというルーティンなのですが、今年は、ほぼ同時になっています。
暖かな日が続けば、見頃はあっという間にやってきますね。
少し寒くなって花が長持ちするといいのですが。
原村の桜の名所、深叢寺のコヒガンザクラのつぼみも膨らみ色づいてきたようです。
皆さまもご来荘の折に、諏訪地方の桜を楽しんで下さい。
諏訪市の桜情報 → こちら
原村の桜の紹介 → こちら
今日の四季の森周辺の様子です。
払沢区憩いの広場からの八ヶ岳
憩いの広場近くにはこんな看板が 子豚・・・気になります
他にも、「きつねの散歩道」「セロリコース」なんていうのもあるようです
八ヶ岳中央農業実践大学校からの八ヶ岳
農業実践大学校芝生広場からの八ヶ岳
のんびりくつろぐ実践大学校の牛と、その奥にはポニーと羊?ヤギ?
八ヶ岳自然文化園まるやち湖
カイツブリとカルガモ
通勤途上では、山のコブシも咲き始めていました
ネコヤナギの黄色い花穂が出てきました
今日も昼過ぎから事務所のドアを開放しておくほど暖かです。
日中のお散歩は少し汗ばむほどではないでしょうか。
販売管理センター 19.5℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.0℃ 15:30現在
明日も今日と同じような気温になりますが、黄砂は収まるようです。
今日のセンター
今日のヒヨドリ ボサボサの頭が可愛いいです
※クリックで少し拡大します
- 更新日2021年03月30日
- カテゴリ四季の森だより
3月30日(火)
今日も暖かな朝を迎えました。
いよいよ3月も残り2日、時の流れは早いものです。
こけもも平の今朝の最低気温 4.9度 4:00観測
最低気温の掲載はもう必要ない気もしますが、まだ冷え込む場合もあるのでもう少し続けますね。
寒い寒いと思っていたのに、ここへきて一気に初夏の陽気に変わり、
今日の日中は汗ばむような気温でした。
今朝の八ヶ岳
薄い雲も出ていたのですが、ぼんやり霞んでいます。
黄砂の影響ですね。
西山方面は近いのではっきりと見えていましたが、
南アルプス方面は山がぼんやり見えているだけ。
こうなると、カメラのピント合わせができないんです。
今日は、富士山は薄っすらどころか全く見えませんでした。
黄砂は、中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原などの乾燥、半乾燥地域で、
風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って飛来し、
大気中に浮遊、または降下する現象です。(環境省のHPより抜粋)
小さな粒子は、遠く北米やグリーンランドまで到達した記録もあるようです。
アレルギーにもつながるし、洗濯物も外に干せなかったり、この時期のやっかいものですが、
平安時代から定期的な自然現象のひとつとして確認されているものなので、仕方ありませんね。
先ほど、外に置いてある車を触ってみましたが、ザラついてはいませんでした。
周辺では砂の降下はなかったようです。
昨日の夕方ですが、
夕日もぼんやり霞んでいました。
これはこれで美しいですね。
別荘地内でもこの暖かさに誘われ、花が少しずつ咲き始めています。
今日は蝶が飛んでいるのを見かけました。
蓼科自由農園には、昨日ツバメが飛来したとか。もうそんな季節になったんですね。
クロッカス
フキノトウ
ミズバショウ
シャクナゲもツボミをつけていました
ダンコウバイ
そして、別荘から見える山の様子です。
阿弥陀岳(こけもも平)
阿弥陀岳(しらかば平)
蓼科山(しらかば平)
やはりぼんやりした風景になっていますね。
気圧の谷の影響で、午後から雲が広がってきましたが、夜半から天気は回復してくる見込みです。
販売管理センター 19.5℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.5℃ 16:00現在
16時に19.5度ですから、センターは20度にはなったでしょうね。今日も見逃してしまいました。
昨日、諏訪市の高島公園の桜が開花しました。
昨年と同じ開花日となったようですが、それにしても早い開花です。
今日のセンター
カワラヒワ ヒマワリの種を咥えています
ヒヨドリ 今日も来ました
※クリックで拡大してご覧下さい
- 更新日2021年03月29日
- カテゴリ四季の森だより
3月29日(月)
昨日15時頃から降り出した雨は、夜半にやや強まったようですが、
朝には既に止んでいて、気持ちよく晴れていました。
今朝は気持ち悪いほど暖かな朝でした。
こけもも平の今朝の最低気温 5.6℃ 5:00観測
最低気温が5.6度というのは、この時期としてはかなり暖かいですねよね。
今朝の八ヶ岳
南アルプス方面
富士見パノラマスキー場方面 すごい雲海です
富士山 非常に薄っすら見えています
今日は黄砂が飛ぶということだったので、黄砂の影響でしょうか。
さて、今朝は雨上がりで道路周辺の木々にはまだ水滴がついていて、
朝日が当たりキラキラ輝いてとても美しく見えました。
樅の湯上のカエデ並木
寒ければ雨氷となったかもしれないのですが、今日は暖かな朝だったので水滴のままでした。
そのカエデ並木ですが、
3月20日撮影
枝が赤くなっています。
寒い時期から赤くなり、どうして枝が赤くなるのか謎でした。
まだ冬本番で、根が動き出すような時期ではないのに不思議ですよね。
そこでいろいろ調べてみたところ、紅葉と同じメカニズムになるそうなのですが、
寒さと日光に当たることで赤くなるのだそうです。
そういえば、日影の枝はあまり赤くなっていませんでした。
枝が紅葉したというような感じでしょうか。
センターにも赤い枝がありました
まだ芽吹きも始まらないのですが、こうした枝の色も楽しんでみて下さい。
通勤途上では、
ミツバツツジでしょうか、もう咲いていました
こちらは白花
レンギョウ
レンギョウが咲くといよいよ桜の季節というイメージがあります。
桜も咲いていました
こちらは四季桜です。毎年他の桜に先駆けて咲きます。
今日もセンターにはヒヨドリが来ています。
夢中で食べています。
今日は逆向きのヒヨドリが撮影できました。
何故かこのポーズのまましばらく固まっていました。
そして、シジュウカラも
シジュウカラは種を持つとすぐに飛び立ってしまうので、撮影が難しいです。
今日は、初夏といってもいいような陽気になりました。
明日も同じような暖かさになるようです。
花々も一気にさきますね。
こけもも平(標高1500m)観測データ 17.6℃ 13:00現在 ※今日の最高気温
今日はセンターの気温の観測ができませんでした。
センターは20度になったのでしょうか。
今日のセンター
- 更新日2021年03月28日
- カテゴリ四季の森だより
3月28日(日)
今日は朝から曇りになっています。
今朝も標高1000m付近から1200m付近まで濃い霧が発生していました。
こけもも平の今朝の最低気温 3.5℃ 6時台に観測
今日は暖かな朝になりましたが、日が差していないので日中はとても寒く感じます。
標高1150mほどの立沢大規模水田地帯は霧の中でしたので、八ヶ岳はもちろん周辺の山々は望めませんでした。
水田地帯にある畑は、農作物の植え付け準備のため白のマルチが引かれていました。
植え付けるのはブロッコリーでしょうか。
濃い霧です。
霧は、エコーラインから上に上ると少しずつ薄れ、四季の森周辺には霧は出ていませんでした。
霧は、標高が1000m~1200m付近で発生しやすいようですね。
さて、一昨日の3月26日に高遠城址公園のコヒガンザクラが開花しました。
例年より10日ほど早く、観測史上最速の開花です。
まだ、咲き始めなので、まだほとんどがつぼみのようですが、
明日からの気温の状況により一気に咲き進む可能性もあります。
オンライン花見ツアーなども企画されているようですが、予約が必要になりますので、
桜の様子を含め、ホームページでご確認下さい。
伊那市観光協会「高遠さくら祭り」 → こちら
ウェザーニュースによりますと、4月2日頃に満開と予想されています。
こんな風景がみられるでしょうか。 ※お借りした画像で今年のものではありません
桜雲橋
松本城址公園でも昨日開花宣言がありました。
信州の桜もいよいよ始まりますね。
通勤途上で見つけた花々です。
ムスカリ
ブルボコディウム「ゴールデンベル」(原種系スイセン)
これは、ヒヤシンスでしょうか
アセビ
ウメは満開
さて、しらかば平V・W区画のゴミステーション付近ですが、周辺がうっそうとした状態でしたので、
スタッフが数日間かけて藪刈や倒木などの処理を行いました。
とてもスッキリしました。
裏側の一之瀬堰の土手もすっかり明るくなりました。
日当たりが悪い場所なのですが、明るくなって、ゴミ捨て、お散歩など、
気持ちよくご利用いただけると思います。
別荘地内で見つけました。木々も春を感じて少しずつ動き出しているようです。
そして、今朝のまるやち湖です。
今日も風が強く、湖は波立っています。
朝から、犬を散歩させている若者グループがいて湖畔が賑やかでしたので、
カモたちも落ち着かない様子で、左右に向きを変えながら、ぐんぐん泳いでいました。
午後になり、雨はまだ降り出してはいませんが、
夕方から降るとの予報になっています。
販売管理センター 12.0℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 8.9℃ 14:00現在
今日のセンター 11:00頃撮影
今日もヒヨドリが来ています。
ちょっと口をあけているところが可愛いです。 ※クリックで拡大してご覧下さい






