四季の森ニュース
- 更新日2025年07月02日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は夕方から雷の音が聞こえだし、夜は大粒の雨となりました。
富士見町、原村、茅野市玉川の一部地域では
雷の影響とみられる停電も発生しました。(現在は復旧済です。)
今日も予報では雨でしたが、四季の森周辺では曇り空の一日です。
気温は朝のセンター前気温計で約18℃、昼ごろは約23℃でした。
↑一昨日の空。昨日の昼まで梅雨明けかな、というほどの真夏のお天気でした。
↑昨日(7/1)のアナベル。朝露が輝いていました。
さて先日、四季の森から車で5分ほどのところにある、
蓼科笹類植物園「笹離宮」へお邪魔してきました。
現在は「夏越の祓 茅の輪くぐり」も開催されているということで、
今日は園内の様子をご紹介したいと思います!
笹離宮へは一番塚の信号を実践大学校方面に少しゆくと、
上原工業団地へ左折するところに最初の案内看板が出ています。
看板を道なりに進むと左手に入口が見えてきました。
↑入口の様子。施設銘板からも趣が漂います。
↑入口を入ると涼しげな竹林が迎えてくれます。
路地に落ちる竹や笹の影を楽しみながら受付まで進みます。
受付を済ませ同じ建物の展示棟へ。
館内説明の映像を観ながら笹茶を頂きました。
↑茶器や建物の意匠にも笹がたくさん。竹灯籠も見事でした。
↑売店コーナーでは一見竹で作られた「おんべ」のような「おかんじゃけ」や
頂いた笹茶がおいしかったので購入させていただきました・・・!
※小さい画像はクリックで拡大できます。
↑園内にはいくつかの建物があり、パンフレットによると、
植物園までに「清風萬里館」、待合「翠陰」、茶室「じゃく庵(じゃくは竹冠に若)」と並びます。
庭園には「梅見門」や石庭など見どころがたくさん。
庭園の芝生に見える部分もよく見ると小さな笹植物です。
↑右手側には薬草園も。近くに来ると薬草の香りがしました。
名前は聞いたことがあっても実際に生育する姿を見るのは初めての生薬がたくさんあります。
八重咲のドクダミの花がかわいかったです。
↑小川にかかる橋を渡り植物園ゾーンへ。
入ってすぐ右にあるのはアジア最大級の葉をもつ「ジャクチク」です。
↑歩道が整備された園内に数えきれないほどのタケ・ササ類が!
パンフレットと案内掲示を観ながら歩きます。起伏はほぼなく歩きやすいです。
↑古代の校倉造を範とした「神坐(かみくら)」や、笹葺屋根の竪穴式住居も。縄文土器もありました!
神坐の中には「走り大黒」が安置されているそうです。
↑園内にはササ類だけでなく四季折々の山野草も植えられています。
エリア中央の「随月泉」や石灯籠で、趣のある風景を味わうことができました。
↑これからが見頃のアジサイもたくさんありました。
野生に生息するようなガクアジサイ系の株が多いそうです。
↑受付前に戻ってきました。
この竹のオブジェは館長さんが毎年違うデザインで拵えているそうです!
最後に夏越の祓の茅の輪を拝見。
↑笹離宮なだけあり茅の輪も大きな笹の葉でできています!
横に掲示してあるお作法通りに半年の穢れを祓いました。
暑かったこの日も園内は静かで気持ちの良い風が吹き抜けていました。
皆様もお時間があればぜひお出かけください!
【笹離宮】
開園日:4月下旬から10月末日の金・土・日・月・祝祝日の月曜日 ※7/4修正
時間:10時から17時(最終入園16時)
入園料:大人(高校生以上)1,000円、中学生以下・障害者手帳をお持ちの方無料、団体割・地元割あり
施設詳細は公式HPなどをご確認ください。
(外部リンク)
笹離宮公式HP:笹離宮
こけもも平(標高1500m)観測データ 20.5℃ 14:00現在
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
↑あたりの雑木林では栗の花が見頃です。
満開になった木を見ると、このあたりにも野生の栗の木って意外と多いんだなと実感できます。
↑オトシブミに大人気の区画を発見!
- 更新日2025年06月29日
- カテゴリ四季の森だより
西日本の多くの地域は梅雨明けしたそうですね。
この週末はすっきりと晴れて、お出かけ日和となった四季の森周辺です。
今日の気温は朝のセンター前気温計で約21℃、昼ごろは27.5℃でした。
今日は晴天の下、「スワコエイトピークスミドルトライアスロン大会 2025」が開催されました。
エコーラインもバイクのコースとなっており、
昨日自由農園前を通りがかった際はテントや仮設トイレが設営されていました。
さて、今日のタイトルの話題ですが、
そのエコーラインから原村ペンション線を四季の森方面に少し上がった通り沿いの森に、
新しいお店がオープンしました!
和牛すじそば専門店の「Beef&Noodles 然(ぜん)」さんです。
四季の森からは原村市街へ行く際など普段から利用する道沿いですので、
建設段階から気になってらっしゃる方が多かったのではないでしょうか。
かくいう私もその一人。
お店のオープンは4/29でしたが、最近ようやく足を運ぶことができました!
オーナーご夫婦は、もともと佐久の駅周辺で長年焼肉店を営んでおり、
長い土地探しの末、ここ原村の地を気に入りお店をオープンしたのだそう。
今回はランチにお邪魔してきました。
メニュー以外で、ということで快く撮影・掲載の許可を頂けました!
↑三角のアートな建物!
暗くなってから通ると営業日は暖色系の明かりが灯っていてとてもおしゃれです。
↑駐車場にはオーガニック飲料の自販機。クラフトコーラの伊良コーラもありました!
足元はウッドチップでふかふかです。
↑テラス席もありワンちゃんと一緒に楽しむことができます。
↑期間限定の冷やしすじそばを頂きました。レモンが添えてあり見た目も涼しげです。
定番の温かいすじそばにするか、韓国式冷麺にするかでも迷ってしまいました・・・!
↑食後には無添加杏仁豆腐がついてきます!
なんとあんずの種から採る杏仁霜から手作りしているのだそう。
さっぱり甘いソースとの相性も抜群でした!
四季の森からも車で約5分程度、もみの湯からは徒歩でも行けそうな距離です。
気になった方はぜひチェックしてみてください。
【お店情報】
ランチ(水・木・金・土・日)予約可
11:30-14:00
ディナー(土・日)要予約
17:00-20:30
定休日(月・火)
詳細は公式SNS等でご確認ください。
(外部リンク)
公式インスタグラム:然ZEN(Beef & noodles)(@zen2025haramura) • Instagram写真と動画
こけもも平(標高1500m)観測データ 約26℃ 16:15現在
※ホームページ上のピンポイント予報が現在閲覧できない状態となっております。
現在確認中です。ご不便をおかけいたしますが復旧まで今しばらくお待ちくださいませ。
◇今日のセンター 17:00時ごろ撮影
- 更新日2025年06月27日
- カテゴリオーナー様へ
6月29日(日)に「スワコエイトピークストライアスロン2025大会」が開催されます。
今年で3回目、諏訪湖から八ヶ岳山麓を舞台に行われるスイム・ラン・バイクのミドルトライアスロン大会です。
バイク(自転車)コースとして諏訪湖周から通勤バイパス右岸、
茅野市内~御柱街道~エコーライン~払沢~長峰を使用し、交通規制が行われる予定とのことです。
※クリックで拡大します。
※クリックで拡大します。
大会の詳細は公式ホームページ、SNSなどでご確認ください。
(外部リンク)
スワコエイトピークストライアスロン2025公式HP:2025 - スワコエイトピークスミドルトライアスロン大会 公式サイト
- 更新日2025年06月27日
- カテゴリオーナー様へ
原村建設水道課上下水道係様より、
水道メーターの取替作業実施について下記の通り連絡がございました。
記
【施工内容】 水道メーターの取替
【施工期間】 令和7年6月26日(木)~7月25日(金)
【施工業者】 南部建設株式会社 TEL:0266-79-5720
【お問合先】 原村建設水道課上下水道係 TEL:0266-79-7943(直通)
担当:高野様
以上
該当の区画のオーナー様へは担当課よりお知らせはがきが送付されております。
※クリックで拡大します。
- 更新日2025年06月26日
- カテゴリ四季の森だより
昨日今日と梅雨らしいお天気の四季の森です。
今日の気温は昼ごろのセンター前気温計で22℃でした。
午前中は何とか持っていたお天気ですが、午後13時頃から次第に雨脚が強くなりました。
↑午後14時ごろのセンター玄関より
↑午後17時ごろ。雨が止んで晴れ間が広がりました。
どこかで虹が出たかもしれませんね!
昨日は所用で諏訪湖沿いの道を通ったのですが、通り雨に当たりました。
茅野市方面から諏訪湖に沿って湖畔の道を湊方面に進むと、
↑対岸の上諏訪方面が白くかすんでいます。先程の通り雨ですね。
こちらは昨日(6/25)の柳沢地区からの八ヶ岳。
昨日も今日のように局地的に強めの雨が降っていました。
「五月雨(さみだれ)」というと5月の雨のようなイメージでいましたが、
この「五月」は旧暦の5月のことで、現代では6月から7月上旬にあたる為、
「五月雨」は梅雨のころに降る長雨または、梅雨そのものを表すこともあるそうです。
↑地上ににもくもくとした雲がおりています。
茅野方面のエコーライン沿いはまさに雨でしょうか・・・
↑このあたりは路地栽培のセロリ畑が多く並びます。一株がだんだん立派になってきていました。
セロリ畑の香りもあたりに漂います。
セロリといえば、昨日、原小学校の給食に朝どれのセロリが児童1人に1本づつ提供される
「1本セロリ給食」が恒例になっているというニュースを目にしました。
房からもがれたセロリが丸ごと一本お皿に乗る様子はインパクト絶大です。
セロリが苦手な児童には食べられる分だけ、との事です。
大人になっても記憶に残りそうな素敵な地産地消給食ですね!
◇今日のセンター 13:00時ごろ撮影
ブラインドの影が映ってしまっっていますが、雨の降る前にはリスも顔を見せてくれています。
(雨降りの時はどんなふうにすごしているのでしょう・・・?)