四季の森ニュース

- 更新日2020年12月06日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は冷え込みました。
こけもも平の今朝の最低気温 -2.7℃ 6:00観測
今朝の八ヶ岳
西山方面
北アルプス
今朝の富士山
今朝は霜がすごかった。
まるやち湖も
半分ほど氷で覆われていました。
水鳥たちの声は聞こえたのですが、湖には出ていませんでした。
土手の芝も真っ白です
今日はセンターの気温を観測できなかったのですが、昨日と同じような気温でした。
昨日の朝は雨や雪がパラつきましたが、このところ晴れの陽気が続いています。
空気がかなり乾燥していますので、火の元など十分にお気をつけ下さい。
15時頃のこけもも平で撮影
八ヶ岳 16時過に撮影
- 更新日2020年12月05日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は日本海側と太平洋側に低気圧が発生した影響で、雨が降りました。
天気はだんだん回復し、昼前から八ヶ岳ブルーの空と日射しが眩しいくらいになっています。
朝はそれほど冷え込まず、氷点下にはなりませんでした。
こけもも平の今朝の最低気温 0.4℃ 4:00観測
今朝の八ヶ岳 まだ雨雲に包まれていました
西山方面
立沢大規模水田地帯の土手には雪が見られました。
標高1000mを超える地域は雨が雪に変わったようです。
別荘地内は、
山が白くなっています
こけもも平別荘地の のり面も真っ白
こけもも平別荘地の一番高いところにある原村水源地も
こけもも平道路
こけもも平はもちろん、からまつ平、共用道路など道路が凍結していました。
日が差し込めば融けてしまう程度なのですが、日影は凍ったままになるかもしれませんので、
お車の運転は十分にご注意下さい。
別荘地内からの本日の眺望です。
阿弥陀岳
北アルプスと茅野市街
からまつ平からの横岳と阿弥陀岳
こけもも平からの阿弥陀岳 15:30撮影
そして、今朝のまるやち湖です。
オオバン 1羽はエサ取り中かな
やっぱり水草を食べているんですね。
今日はカルガモがいました。
最近、朝の人出が少なくなったからなのか、水鳥たちも朝はのんびりとしています。
まるやち湖駐車場から見る空
販売管理センター 10℃ 15:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.8℃ 15:00現在
15時現在、センター付近でも日影はまだ道路が凍結しています。
明朝も凍結には十分お気をつけ下さい。
今日のセンター
センター石垣に積もった雪
- 更新日2020年12月03日
- カテゴリイベント・観光情報
今朝は、起きると少し暖かいかなと感じましたが、外に出ると風が強めに吹いていたので、
それほど暖かさは実感できませんでしたが、霧もなく朝から眩しいくらいの日が射していますので、
日中は少し暖かくなるのではないでしょうか。
こけもも平の今朝の最低気温 -0.6℃ 6:00観測
今朝の八ヶ岳
北アルプスもくっきり
富士山も見えていました
そして、
気温はそれほど下がらなかったのですが、道路はあちこちで霜で白くなっていました。
道路が滑りやすくなる季節です。冬用タイヤを着用の上、安全運転での走行をお願いします。
さて、12月に入りいよいよクリスマスシーズンが始まりました。
北杜市にある星野リゾートリゾナーレ八ヶ岳では、ワインクリスマスを開催中です。
ワインレッドのカーペットが敷かれたホテルのメインストリート「ピーマン通り」には、
ワインボトルで作られたワインボトルツリーが輝いています。
ツリーに使われているのは、施設内や近隣のワイナリーから集められた1万2千本のワインボトルです。
日々廃棄されているワインボトルを活かすため、昨年からワインボトルツリーを設置しているそうです。
空になったボトルは、色や形が様々で、作り手の個性も表れていて、
ボトルそれぞれが発する個性的な色や光をお楽しみいただけます。
今年のワインクリスマスイベントでは、ワインにちなんだクリスマスならではの雑貨や、
日替わりで楽しめるクラフト体験が楽しめるクリスマスマーケット、
ワインとセットのクリスマススイーツなどお楽しみいただけるようです。
また、ランタンが灯された建築デザイン界の賞を受賞したドーム型ガーデンチャペル「ZONA」が
クリスマス限定で一般公開されます。
ワインクリスマスの詳細は → こちら
新型コロナウイルス対策のため屋外での開催になります。
クリスマスイベントは12月25日まで行われます。
なお、鉢巻道路など近隣の森から鹿が出没することがありますので、夜間の運転はどうぞご注意下さい。
そして、イルミネーションの点灯も行われている諏訪湖では、
限定日に5分間だけ花火をお楽しみいただける「諏訪湖オータム花火」を現在開催中です。
11月22日から8日間限定で始まり、既に4日は終了してしまいましたが、12月も4日間の打ち上げ日があります。
20時半からの5分間だけですが、1日300発の花火が夜空を彩ります。
打ち上げ場所は毎回変わるとの事ですが、基本は上諏訪温泉付近の湖上からとなるようです。
また、諏訪湖オータム花火の開催に合わせて、ナイトクルージングも行われていますので、
船上から最高のロケーションで花火を楽しむのももよさそうです。
【諏訪湖オータム花火】
期 日 12月4日(金)、12月6日(日)、12月11日(金)、12月13日(日)
時 間 20時30分~約5分間
運航日 諏訪湖オータム花火の開催日
出航時間 20時20分発(所要時間25分)※予約不要
乗船場所 諏訪湖観光汽船 遊覧船乗り場
乗船料 大人1000円 子供(3才以上小学生)500円
更に、諏訪湖間欠泉センターでは、2月28日(日)まで毎日、17時30日から5分間、
間欠泉と光のコラボレーションが楽しめる特別噴出のイベントを行っています。
花火と併せてお楽しみいただけますよ。
諏訪市イベント → こちら
いろいろなイベントが中止になる中、屋外での短時間のイベントは開催しています。
いずれのイベントも、3密を避け、新型コロナ感染予防の対策をしっかり行い、楽しんで下さいね。
屋外は寒くなりますので、暖かい服装でお出掛け下さい。
今朝のまるやち湖
湖面の氷は少しでした
今朝のオオバンたち
販売管理センター 10.5℃ 13:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.1℃ 13:30現在
今日のセンター
青空にシラカバが映えます
ホールの薪ストーブ
- 更新日2020年12月02日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は昨日よりは冷え込みませんでした。
それでも氷点下なので寒いですが、8時半過ぎにはプラスになっています。
こけもも平今朝の最低気温 -3.0℃ 5:00観測
今朝は、朝霧が発生していました。
立沢大規模水田地帯は、いつもと違う景色が広がっていました。
八ヶ岳方面ははじめはこんな感じでしたが、
今朝の八ヶ岳
少し移動すると霧が晴れてきました。
車を進めると、
枯れた植物が霜に覆われていました
そして、上を見上げると、
川沿いの木々にびっしりと霧氷がついていました。
晴れていればもっと綺麗に見えたのでしょうが、まだ霧の中の光景でした。
霧氷?樹氷?樹霜?
皆様は、区別がつきますか。
私はあまりよく知らなかったので、検索したところ、
霧氷というものの中に、樹氷、粗氷、樹霜の3種類があり、
「樹氷」は、過冷却水滴からなる濃霧が地物に衝突して凍結付着した氷層うち、白色で脆いもの
「粗氷」は、樹氷とほぼ同じだが、色が半透明なもの
「樹霜」は、空気中の水蒸気が昇華して樹枝などの地物に付着した針状の結晶
と、このような分類の定義があるのだそうです。
また、霧氷とは別に、着氷性の雨によってできる、ほぼ透明の雨氷というものもあるようです。
とりあえず、今日のは霧氷としておけば間違いはないようです。
霧氷はまるやち湖でも見られるのではないかと思い、今朝も立ち寄ってみました。
まるやち湖はちょうど霧が晴れたばかりで、霧氷は見られませんでしたが、
その代わり
池の端の水が凍っていました
いよいよ池の水も凍るほど寒くなってきたようです。
皆さまどうぞ暖かくしてお過ごし下さい。
今日はとても幻想的な風景に出会えた朝になりました。
販売管理センター 12℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 7.9℃ 15:30現在
今朝も家の近くにツグミらしき鳥がいました
- 更新日2020年12月01日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は今シーズン一番冷え込んだのではないでしょうか。
こけもも平の観測データを見ますと、5時に-4.2度を観測しています。
朝8時の時点でもまだ-3.4度で、10時になりやっとプラスに転じました。
ちなみに気象庁の観測による野辺山高原の今朝の最低気温は、6時40分に-9.1度でした。
立沢大規模水田地帯の田んぼの水溜まりも凍っていました
かなりパリッと凍っています
今朝の八ヶ岳
西山(入笠山)方面
富士見パノラマスキー場の造雪も順調です。
北アルプスもくっきりと見ることができます
雲ひとつない空、と言いたいところだったのですが、
富士山方面に少し雲が出ていました
それでも、今日は気持ちがいい青空が広がっています。
今日は10度にはならないような寒い日ですが、太陽の光が暖かな気分にさせてくれます。
販売管理センター 8℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 6.3℃ 14:00現在
さて、昨日の満月は見られましたか。
晴れて空気も澄んでいたので美しい月を見ることができました。
そして半影月食ですが、なかなか肉眼で判別できるものではないそうで、美しく輝いている月が見えただけでした。
使用しているカメラもそこまではズームできないので、半影月食をとらえるのはそれなりの機材がないと難しいですね。
何枚か撮影した中にこんな画像がありました。
私の腕が悪いせいなのですが、下方になぜか青と緑の月の残像が映り込んでいました。
これはこれで面白いものが撮影できたなと思いますが。
そして今日から12月に入りました。
今年も残り1ヶ月ですね。ホントに月日の経つのは早いものです。
12月は師走とも呼ばれますが、有名説の由来では、文字通り師が走り回るほど忙しい時期であるということになりますね。
この師というのは誰のことを指しているのでしょうか。学校の先生?と思いがちですが、
本来の師とはもっと広い意味を持ち、僧侶や兵隊、御師(お寺や神社への参拝者)のことを指しているそうです。
特に僧侶は、昔はお盆と同じように正月も先祖の霊を弔うため家でお経をあげていたため、
12月になるとあちこちを走り回るほど忙しくなったのだそうです。
師が東西を馳(は)せる月ということで、「師馳す(しはす)」とも表現されていました。
12月になった途端、何か慌ただしさを感じるのは私だけでしょうか。
今朝のまるやち湖
今朝のオオバン 水草を食べているようです
通勤途上では、まだかりんが実っていました。
取り残されてしまったようですね
今日のセンター
霜柱






