四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日は朝から雨が降っている四季の森です。

時折強く降ることはあるものの、外に出られないほどの激しい雨ではありません。

ただ今日は肌寒いというより少し寒いといった気温になっています。

センター事務所でも一時的に薪ストーブをつけました。

 

     販売管理センター          16℃ 14:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 13.2℃ 14:20現在

 

DSC_1492.JPG

今朝のまるやち湖

少し霧がかかっていて、八ヶ岳は雲の中です。

 

 

さて、入笠湿原ではニホンスズランが見頃になっているようです。

昨日、スタッフがトレッキングで撮影しました。

1592536655674.jpg

入笠湿原には、ドイツスズランも咲いていますが、ドイツスズランはそろそろ終りとの事です。

ニホンスズランとドイツスズランの違いですが、

ひとつは花の位置です。ニホンスズランは葉の下にひっそり咲きますが、ドイツスズランは花茎が葉より大きく伸びて咲き

花もニホンスズランより大きくなります。

そしてもうひとつは花の中、ニホンスズランは白く、ドイツスズランは雄しべ付近に赤い色がついています。

香りもドイツスズランのほうが強いようです。

1592536648906.jpg

湿原では、

1592536653536.jpg

クリンソウも見頃になっています。

1592536638267.jpg

群生して見事です。

1592536627677.jpg

そのほか

1592536640710.jpg

卯の花(ウツギ)、レンゲツツジなども見頃のようです。

湿原では、季節の花が次々と咲いていきますので、いつお出掛けになってもお楽しみいただけます。 

 

     富士見町観光情報サイト → こちら

     富士見パノラマリゾート植物図鑑 → こちら 

 

そしてトレッキングの締めくくりは

1592536662993.jpg

マナスル山荘のソフトクリーム

美味しそうですね。

皆様も入笠山、入笠湿原の花や味を巡ってみてはいかがでしょうか?

 

 

別荘地内では

DSC_1493.JPG

アヤメが見頃です。

 

DSC_1498.JPG

今日のセンター

 

 

今日から県境をまたぐ移動制限が緩和されましたね。

第2波、第3波など心配はありますが、感染予防を十分にしながらお出掛け下さい。

 

おはようございます。

今朝四季の森周辺は霧で少し霞んでいました。

今は晴れてはいませんが、明るい曇りになっています。

午後からは天気が下り坂なので、気温もそれほど上がらないと思われます。

 

     販売管理センター         19.5℃ 9:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.8℃ 9:30現在

 

_20200618_085002.JPG

今朝のまるやち湖

八ヶ岳を望むことはできませんでした。

 

 

 

さて、オオヤマレンゲ(大山蓮華)という花木はご存じでしょうか。

オオヤマレンゲ②.JPG

花はもう終盤のようなのですが、まだつぼみもありました。

 

オオヤマレンゲはモクレン科モクレン属の落葉低木です。

日本の原産種で、特に奈良県の八経ヶ岳と明星ヶ岳周辺、紀伊山地の最高峰である大峰にはオオヤマレンゲが自生しており、

国の天然記念物に指定されています。

白い花弁が横向きや下向きにうつむき加減に咲き、その佇まいの美しさから茶花として使われたりします。

また、北朝鮮の国花にもなっているんだとか。

ただ韓国や中国に広く分布しているのは、オオバオオヤマレンゲと呼ばれ、日本固有のものより葉が大きく、

雄しべの葯の色が違うようで、日本で販売されているものはだいたいがこの種類だということです。

撮影したのは、庭木なのでオオバオオヤマレンゲなのでしょうね。

オオヤマレンゲ.JPG

うつむいて咲いているので下からの撮影です。

オオヤマレンゲつぼみ.JPG

オオヤマレンゲのつぼみ

大山(奈良県の大峰山)に自生して咲く白いハス(蓮華)のような花ということで名付けられました。

天然記念物にもなっている自生するオオヤマレンゲも見てみたいですね。

 

 

そして、四季の森別荘地内では

サクラの実.JPG

ヤマザクラが可愛い実をつけています。

一昨日撮影しました。

サクラの実③.JPGサクラの実②.JPG

サクラの実ですからサクランボですね。

色を見る限り美味しそうに見えますが、そのまま食べると苦く食べられないのですが、

完熟した黒っぽい実を使い、半分量から同量の氷砂糖と一緒にホワイトリカーに浸しておくと、

3ヶ月ほどで赤ワインのような色の果実酒になるそうです。

山荘で実っているようでしたらお試し下さい。

 

 

DSC_1482.JPG

今日のセンター

 

今朝は少し肌寒いような気温でしたが、現在は上がってきましたが、

雲が多く、すっきり晴れてはいません。

 

     販売管理センター         18℃ 8:30現在

                     24℃ 13:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11℃ 5:00現在

                     21.4℃ 13:00現在

 

さて、富士見町の井戸尻史跡公園ではスイレンが開花しました。

DSC_1433.JPG

白いスイレンや

DSC_1434.JPG

 

DSC_1435.JPG

赤いスイレン、

DSC_1436.JPG

コウホネも咲き始めています。

見頃の時間帯は11時~15時位のようで、撮影は朝なのでまだ花が開いていませんね。

 

井戸尻史跡公園は、縄文時代中期の遺跡を中心とした公園で、

復元家屋や周辺から出土した土器などを収蔵する考古館と、

休耕田を利用したスイレンや蓮、アヤメなどの花を楽しむことができるゾーンなどがあります。

DSC_1442.JPG

復元家屋

DSC_1441.JPG

水車小屋(縄文時代にはありませんでした)

 

DSC_1443.JPG

のどかな田園風景が広がっています。

画像の左側に行くと古代蓮の田んぼもあるのですが、まだ咲いていません。

また咲きましたらご紹介させていただきます。

 

 

そして、四季の森別荘地内では

DSC_1466.JPG

カンボクが見頃になっていました。

DSC_1464.JPG

ヤブデマリによく似ていますが、葉っぱで見分けがつきます。

 

_20200616_111719.JPG

エゴノキも可愛い花をつけています。

_20200616_111650.JPG

蜂も忙しそうに飛んでいました。

 

 

_20200616_084007.JPG

今朝の八ヶ岳

薄い雲が広がっていました。

八ヶ岳自然文化園20200616.jpg

八ヶ岳自然文化園からの八ヶ岳(13時半頃)

 

DSC_1472.JPG

今日のセンター

おはようございます。

先週、関東甲信越地方も梅雨入りしましたが、早くも豪雨で、原村でも大雨警報が何度か出されました。

今日から数日は梅雨の中休みのようで、四季の森も晴れています。

その代わり、今日関東で猛暑が予想されていますので、午後は蒸し暑くなりそうですね。

 

     販売管理センター          22℃ 10:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.2℃ 10:30現在

 

DSC_1444.JPG

今朝の八ヶ岳

_20200615_091439.JPG

今日は富士山も見ることができました。

富士山スポットなのですが、畑の草の背丈が伸びてもうすぐ見えなくなりそうです。

 

 

さて、近隣の森ではモミジの実がキレイに色づいてきました。

DSC_1406.JPG

 

 

DSC_1407.JPG

モミジは花が咲き終わると種ができ始めます。

DSC_1451.JPG

センターのモミジはまだ薄緑からうっすら色づいてきたところです。

_20200615_100119.JPG

翼果(よくか)と呼ばれるブーメランのような羽根の中に実をつけているのです。

ブーメランの付け根が膨らんでいるのがわかりますか。

秋にになり紅葉して葉が落ちる頃、風に飛ばされ、翼果のおかげで遠くまで飛ぶことができます。

子孫を残すため、植物は個性的な方法で工夫しているんですね。

皆様も山荘のモミジを観察してみて下さい。

DSC_1381.JPG

 

 

通勤途上で出会った花々です。

DSC_1372.JPG

ウツギ

DSC_1374.JPG DSC_1373.JPG

ギガンチューム             バイカウツギ

 

DSC_1375.JPG

 

DSC_1348.JPG

サツキ

公園の生垣等、あちらこちらで見ごろになっています。

 

 

 

_20200615_104553.JPG

今日のセンター

 

 

 

 

 

 

 

昨日は一時的でしたが激しい雨が降りました。

今日はも、時々晴れ間はあるものの、雨が降ったり止んだりの天気です。

先ほども激しく降って、道路が川のようになりました。

しばらく不安定な天気が続くようです。

気温は高くないのですが、湿度が高いので少し動いただけで、汗が吹き出します。

 

     販売管理センター          22℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ  19℃ 15:30現在

 

 

さて、八ヶ岳中央農業実践大学校ではセイヨウサンザシの花が咲いています。

DSC_1410.JPG

セイヨウサンザシは、バラ科サンザシ属の落葉低木で、ヨーロッパや北アフリカが原産です。

白花が主流になるのですが、日本では赤花が好まれているようです。

実は、ジャムやゼリー、ドライフルーツ、ジュース、生薬などに用いられます。

DSC_1418.JPG

キリストが処刑される際、セイヨウサンザシの冠をかぶっていたとされ、西洋のキリスト教圏においては神聖な木として

保護されてきた歴史ある樹木です。

DSC_1412.JPG

花がまとまって咲くので、インパクトがあります。

機会があれば是非ご覧下さい。直売所の駐車場付近です。

 

 

今日も蓼科へ行く機会があったので、バラクライングリッシュガーデンの駐車場でバラを撮影しました。

DSC_1403.JPG

 

DSC_1405.JPG

 

DSC_1402.JPG

 

 

そして、別荘地内や近隣の森ではウツギがキレイに咲き出しました。

DSC_1387.JPG

DSCPDC_0001_BURST20200612143.JPG

DSC_1399.JPG

DSC_1392.JPG

DSC_1420.JPG

 

その他別荘地内の花々です。

DSC_1386.JPGDSC_1395.JPG

 

DSC_1415.JPGDSC_1417.JPG

 

DSC_1396.JPGDSCPDC_0002_BURST20200612112.JPG

 

DSC_1398.JPGDSC_1394.JPG

 

DSC_1421.JPG

 

 

 

 

DSC_1377.JPG

今朝の八ヶ岳

 

DSC_1419.JPG

今日のセンター

16:00現在霧がかかってきました。

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00