四季の森ニュース

- 更新日2020年06月11日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
四季の森周辺は、昨晩から雨が降った形跡はあまりありませんでした。
朝は、晴れ間も覗いていましたが、現在は曇りで時折日が射す時間もあります。
午後からは本降りとなるようです。いよいよ雨の季節ですね。
販売管理センター 21℃ 9:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 18.6℃ 9:00現在
今朝の八ヶ岳
西山(入笠山方面)
さて今日も昆虫の苦手な方はスルーをお願いします。
先日アップしました、ミズキの葉を食い尽くしてしまったキアシドクガのその後の様子をご紹介します。
今朝林を覗いてみますと、たくさんのガがひらひらと飛んでいました。
羽化が始まったようです。
動きが活発で、飛んでいるのが木の上方ということで、
肉眼では見えるのですが、撮影すると白い空と重なってうまく映らないんですね。
ということで、残念ながら乱舞の様子はお伝えできませんが、
羽化したばかりと思われるガが草むらにいたので撮影してみました。
飛ぶ練習でしょうか
名前の通り黄色の足をしています。
アップで見なければ、蝶といってもおかしくありません。
透けたような真っ白な羽がキレイです。
キアシドクガは口吻が退化して食物を摂取しないため、成虫の寿命は数日なのだそうです。
その数日の中で交尾・産卵をして次の世代へ命を繋いでいきます。
はかないですね。
キアシドクガがいる林ではスイカズラが見ごろになっていました。
近隣の森では
ノイバラがキレイに咲いています。
今日のセンター
- 更新日2020年06月10日
- カテゴリ四季の森だより
おはようございます。
今朝は雲が広がっていましたが、10時現在青空が広がってきました。
今日も暑くなりそうです。
販売管理センター 18.5℃ 8:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.0℃ 10:00現在
今朝のまるやち湖
雲に覆われていて朝は八ヶ岳は顔を出しませんでした。
八ヶ岳自然文化園 白樺並木
レンゲツツジとアヤメの競演
さて、ステイホームの意識の高まりから原村内でもテイクアウトができる飲食店が増えました。
原村では村内のテイクアウト、デリバリーのお店をまとめたパンフレットが完成しました。
こうした機会に、地元の味をお試し下さい。
クリックで拡大します
クリックで拡大します
近隣の花々です。
西洋シャクヤク
カルミア
ナツロウバイ
ヤマアジサイも咲き始めました
さて、今晩から天気が崩れいよいよ梅雨シーズン突入となりそうですね。
しばらく雨が降ったり止んだりが続く予報です。
今日は貴重な晴れ間となりそうです。どうぞ有効にご活用下さい。
今日のセンター
- 更新日2020年06月07日
- カテゴリ四季の森だより
今日は晴れていますが、朝は八ヶ岳が見えませんでした。
昨日の夕方から局地的に雨が降ったり突風が降りたりしたようですが、その影響が残っていたのでしょうか。
諏訪地方は、警報が出されたものの雨が降った地域は少なかったと思います。
今朝の八ヶ岳
販売管理センター 26.5℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 21.8℃ 14:00現在
雨が降りませんでしたので、今日も花粉が大量に飛んでいます。
アカマツの花
マツの花粉が最盛期です。撮影後花に触れてみたところ、ホコリのように黄色い花粉が飛散しました。
さて、近隣でヤマボウシが見ごろになってきました。
八ヶ岳ズームラインのヤマボウシ並木です。
ヤマボウシは、ミズキ科ミズキ属の落葉高木で、同じ属のハナミズキと比較すると開花時期が遅く、
葉が出た後に開花するため華やかさはないものの、初夏の花木として人気があります。
新緑、花、実、紅葉とシーズンごとに楽しめるのも魅力ですね。
ヤマボウシの花は、真ん中に見えている丸くなった部分で、花びらのように見えるのは「総苞」と呼ばれるもので、
昆虫などを花へ誘引する役割になっているそうです。
花を法師の頭、4枚の総苞を頭巾に見立てて「ヤマボウシ(山法師)」と名付けられました。
総苞の色は、白だけでなく黄色や赤もあるようです。
真ん中の丸くなった花はまだ咲いていないようですが、
総苞は、はじめは緑がかっていますが、だんだん真っ白になり、終盤はピンク色に変わっていきます。
深山交差点付近のズームライン、エコーラインを通行される場合は、ご注目下さい。
さて、別荘地内では
バラが咲き出しました。
その他花々
14時現在、八ヶ岳の雲も晴れてきました。
今日のセンター
- 更新日2020年06月05日
- カテゴリ四季の森だより
今日も気温が上がりました。
販売管理センター 29℃ 15:45現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.2℃ 13:40現在
ギリギリ真夏日にはならなかったようですね。
花粉が大量に飛散する季節になっています。
ウッドデッキ
このところ暑い日が続き、事務所の窓を開けているのですが、
今朝デスクを拭いたところ、こんなに花粉がつきました。触るとザラザラです。
車両も屋外駐車していますと大量の花粉が積もっています。
車のボディについた花粉は、雨を含むと車体にこびりつき、汚れだけでなく雨ジミができやすく、
塗装を痛めてしまうことがあるようです。
この時期の花粉は、マツや、コナラやクリなどになります。
早く花粉の季節が終わるといいのですが。
さて、四季の森の別荘地内、近隣の林ではミズキが見ごろになっています。
今日、別荘地内で見つけた植物です。
レンゲツツジも見ごろになっています。
別荘地内のシャクナゲです。
色もさまざまですね。
今朝の八ヶ岳
立沢大規模水田地帯のサニーレタス畑です。
今日のセンター
- 更新日2020年06月04日
- カテゴリ四季の森だより
今日は、四季の森もかなり気温が上がっています。
販売管理センターは西日が当たるので、16時15分現在27度です。
ハルゼミも賑やかに鳴いていました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 22.8℃ 13:40現在
今日はこけもも平でも23度程まで上がりました。
今は夕方になったので、風が吹いて、日陰にいるととても心地よく過ごせます。
キャットミント
かなり大きな株になっていました。
紫色の花が可愛らしいです。
画像の撮影場所は違うのですが、樅の湯から鉢巻道路までの街路樹の足元に植え付けられていて見ごろになっています。
その他、今朝通勤時に見つけた花々です。
風で花が揺れてピンボケです。
名前はよくわからないのですが、小さく可愛い花々です。
別荘地内では
ナナカマド
見頃になっています。
秋の赤い実もたのしみですね。
近隣の農業用ハウスでは何を作っているのかと、のぞかせてもらいました。
セロリーが栽培されていました。
屋外では植え付けが終わったところですが、早く出荷するものはハウスで育てていたのですね。
今朝の八ヶ岳
今日のセンター






