四季の森ニュース

四季の森ニュース

今朝は氷点下にはなりましたが冷え込みは緩く、

こけもも平の今朝の最低気温は-2.3度(3時)でした。

朝は少し風が強く、昨日よりも雲が多めですが、よく晴れていました。

 

P1290973.JPG

今朝の八ヶ岳      山よりも高い雲です

P1290975.JPG

富士山    南側には雲が出ていましたがシルエットは見えていますね

P1290976.JPG

南アルプス

P1290977.JPG

北アルプス

 

 

今日も春のような暖かさです。

今朝は20分ほど寝坊をしてしまいました。

「春眠暁を覚えず」なんでしょうか、よく眠れました(笑)

春は寝心地がよくなるので、朝が来たことも気付かず、つい寝過ごしてしまう、

こんな意味の言葉ですが、暖かくなると眠りも心地いいものですね。

 

さて、今日から3月に入りました。

年が明けたばかりだと思っていたのにとか、節分で豆まきしたばかりなのに、

と言いたくなるほど年明けからあっという間です。

こんな気持ちを表すのに「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉があります。

1月から3月までの期間は、時間の流れが早く毎日があっという間に過ぎ去ることを

調子よく表している言葉です。

1月はお正月や小正月、2月は元々日数が少なく、3月はお彼岸や年度末になるので

他の時期と比べてると一層早く時が流れるように感じますね。

この言葉の由来はわかっていないようですが、

1月の最初の音「い」をとって「行く」、

2月の「に」をとって「逃げる」、

3月の「さ」をとって「去る」というように、

言葉遊びの要素が入っています。

「光陰矢の如し」や「歳月人を待たず」という諺とほぼ同じ意味になりますが、

1月から3月までの限定バージョンが「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」なんですね。

 

今日は3月の初日ですが、あっという間に去らないよう、

落ち着いて過ごしたいものですね。

 

P1290981.JPG

朝のまるやち湖

P1290982.JPG

阿弥陀岳の横から飛行機雲が伸びていました

飛行機雲が長く残ると天気は下り坂になると言われています。

今日は夜の始め頃から曇って、明日の明け方は雪または雨が降るという予報です。

 

 

午後になり雲が広がってきましたが、夕方になっても日差しは届いています。

 

     販売管理センター          13.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.1℃ 15:00現在

 

今日は12.3度まで気温が上がったこけもも平です。

明日は未明から明け方にかけて天気が崩れますが、その後は晴れるので

もし雪になっても、すぐに解けると思いますが、

日中は今日よりは気温が上がらない予報です。

 

P1290983.JPG

今日のセンター  14時頃撮影

P1290984.JPG

雲の上には月が出ていました

 

今朝は氷点下の冷え込みになりましたが、

日中は気温が上がり春の陽気です。

こけもも平の今朝の最低気温は、-4.9度(7時)でした。

 

P1290943.JPG

今朝の八ヶ岳と立沢大橋

P1290946.JPG

入笠山方面

P1290947.JPG

富士山

P1290949.JPG

北アルプス(深山地区環境保全林)

 

 

今日はニュース更新時間がないので、画像のみのお届けです。

今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科湖周辺の様子をご覧下さい。

P1290957.JPG

蓼科山、北横岳

P1290961.JPG

蓼科湖から見る八ヶ岳

P1290953.JPG

湖にはまだ一部氷が張っていて、水鳥たちは氷の上で一休みです

P1290954.JPG

カルガモもいますが、まるやち湖にはいないマガモも見られます

P1290959.JPG

蓼科湖畔のお店の看板ヤギ

P1290951.JPG

小斉の湯の氷柱はまだ健在ですが、見納めかもしれませんね

 

蓼科湖から帰り、茅野市玉川地区からの眺望です。

P1290962.JPG

天狗岳~編笠山

P1290963.JPG

蓼科山~天狗岳

P1290964.JPG

硫黄岳・峰の松目~阿弥陀岳

P1290966.JPG

霧ヶ峰・車山

P1290965.JPG

北アルプス

 

八ヶ岳農業実践大学校からも撮影してみました。

P1290970.JPG

 

P1290969.JPG

 

 

午後は春の暖かさで、コートはいらないくらいでした。

車内も日差しで暑くなり窓を開けて走行しました。

こんなに暖かくなると、また寒くなった時に辛いですね(笑)

 

     販売管理センター          12℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.6℃ 15:20現在

 

こけもも平の今日の最高気温は、10.6度(14時20分)でした。

午後は気温が上がりましたが、湿度が20%前後と空気が非常に乾燥しています。

火災はもちろんですが、ウィルスも活発になりますので併せてご注意下さい。

 

P1290971.JPG

今日のセンター 15時過撮影

P1290972.JPG

雪がだいぶ解けました

 

 

今朝は氷点下10度を下回る冷え込みになりました。

こけもも平の最低気温は-11.0度(6時30分)です。

風のない晴れの朝は冷え込みますね。

ただ、2月下旬ともなれば日中の気温はプラスになりますので、

あまり気温が上がらずとも少しホッとできます。

 

P1290927.JPG

今朝の八ヶ岳    快晴です

P1290930.JPG

阿弥陀岳と赤岳

P1290929.JPG

赤岳天狗尾根

P1290931.JPG

編笠山

逆光なので見え難いですが、上り鯉、下り鯉の雪形がわかります

P1290928.JPG

入笠山方面

P1290932.JPG

富士山

P1290933.JPG

北アルプス方面には少し雲が出ています

 

P1290935.JPG

まるやち湖

P1290936.JPG

霜がキラキラ

 

 

まだまだ寒いですが、2月も後半になると、

日も長くなり、太陽の傾きの変化などから春が感じとれますね。

ただ、天気の悪い日は底冷えして

気温よりもだいぶ寒く感じることが多いです。

寒い季節は、日差しがありがたいですね。

 

地球と太陽は1億5000万㎞も離れているのですが、

太陽の熱がどうやって伝わってくるのでしょうか。

太陽からは、可視光線のほか、紫外線、赤外線などの電磁波が

「太陽光」という形で、放射(輻射)により地球に届きます。

放射は、物体に当たると吸収されるのが特徴で、

電磁波(特に赤外線)が物質に当たると、分子が刺激されて激しく振動し熱が発生します。

身近なもので電子レンジがあります。

電子レンジは、電磁波の一種のマイクロ波が物体の水分子を振動させることで

熱を発生させ温める仕組みです。

ですので、人体も同様で、太陽からの電磁波が当たると、

体を構成している分子が刺激されて激しく振動し、

その振動で熱が発生するため暖かく感じるのだそうです。

 

電子レンジと太陽光がおなじ仕組みとは面白いですね。

 

P1290941.JPG

輻射(放射)の薪ストーブ

P1290939.JPG

今日は太陽光たっぷりです

放射熱(輻射熱)は風などに影響されないので、室内での日向ぼっこがよさそうです。

 

 

今日は風が冷たいので気温は上がりませんが、午後も快晴が続いています。

 

     販売管理センター            3℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ -0.6℃ 15:30現在

 

明朝も厳しい冷え込みとなりそうですが、日中は気温が上がりそうです。

 

P1290938.JPG

今日のセンター 13時過撮影

P1290942.JPG

表面温度を調べるサーモグラフィも放射を利用して

発生している電磁波の波長から測定しているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は再び雪景色になった四季の森です。

昨日の雪はそれほどの積雪にはなりませんでしたが、

それでも車両の上には雪が積もり、ガチガチに凍り付いていました。

昨夕、所用があり茅野市街地へ下ったのですが、

雪を積んで走行しているのは私の車両くらいでした(笑)

アスファルト面の雪はほとんど解けたのですが、

南岸低気圧が通り過ぎると冬型の気圧配置になって、

北からの寒気の流れ込みで夜雪が降りました。

 

P1290882.JPG

立沢地区大規模水田地帯

朝はまだ八ヶ岳の眺望はありませんでしたが、

P1290883.JPG

入笠山方面

西側から徐々に天気は回復してきていました

P1290885.JPG

富士山も薄っすら確認できます

 

しかし、エコーラインから上がると、

P1290888.JPG

まるやち湖

まだ雪雲の中でした

P1290889.JPG

駐車場も一面真っ白ですが、実は今朝ここで転びました。

雪の下がスケートリンクのようにツルツルになっていたようです。

今朝は私のほかに誰もいなかったので安堵したのですが、

もしケガでもしていたら周りに誰かいないとちょっと不安ですね。

皆様もどうぞお気をつけ下さい。

P1290890.JPG

村道原村ペンション線     木々も少し白くなっています

P1290891.JPG

センター駐車場

日が当たればすぐに解けてしまいそうです

P1290893.JPG

センター 8時15分撮影

 

別荘地内の様子もご覧下さい。

P1290894.JPG

からまつ平

P1290896.JPG

からまつ平

P1290897.JPG

 

P1290902.JPG

しらかば平(村道)

P1290906.JPG

しらかば平

P1290900.JPG

雪が積もってヒトデのようです

P1290907.JPG

共用道路

P1290910.JPG

こけもも平    天気が回復し山が見えてきました

P1290911.JPG

阿弥陀岳は真っ白です

P1290913.JPG

こけもも平     一面真っ白ですが、1cmにも満たない積雪です

P1290915.JPG

沈砂池に下る側道は手付かずの雪

P1290920.JPG

シカの足跡でしょうか

今日はニホンジカの捕獲活動の日だからか、遠くから猟犬の鳴き声が聞こえてきました

 

 

昼前から晴れて路面の雪はあっという間に解けていましました。

さて、寒い時期に気になるのがこうした路面の凸凹です。

P1290925.JPG

センター入口付近

くぼみに水たまりができて、鳥が水浴びをしたりしています(笑)

こうした路面の盛り上がりを「凍上(とうじょう)」といいます。

凍上は、地中の水分が凍結し、体積が膨張して路面が盛り上がる現象です。

膨張するとアスファルトが持ち上げられてひび割れたり、水平ではなくなってしまいます。

また暖かくなって氷が解け盛り上がりが解消されても、ひび割れはもとに戻りません。

寒冷地の路面は、こうした凍上害が多く発生し、舗装の劣化が問題になっているんです。

 

実は、寒冷地でも雪が多いところは凍上が起こりにくいのだそうです。

雪が断熱材の役割をするため地表を冷えにくくするそうです。

ただ、雪が多い寒冷地であっても除雪されている道路は凍上が起こりやすくなるようです。

雪が降っても除雪しなければいいのでしょうが、そういうわけにはいきませんからね。

寒冷地の道路にひび割れが多いのは、凍上が原因です。

画像はセンター入口付近の凍上ですが、車の走行また歩行の際に十分お気をつけ下さい。

 

 

午後も晴れていますが、風が冷たいので気温はあまり上がっていません。

 

     販売管理センター           3℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 0.5℃ 15:20現在

 

明日も晴れますが、今日のようにあまり気温は上がらない見込みです。

 

P1290923.JPG

今日のセンター  13時頃撮影

P1290922.JPG

今日のエサ台にはカワラヒワがずっと来ていました

 

 

 

 

今朝は薄曇りで、日差しはわずかでしたが、

あまり冷え込まず、風もなかったので暖かく感じました。

こけもも平の最低気温は-4.2度(3時)でした。

 

P1290860.JPG

今朝の八ヶ岳

P1290861.JPG

入笠山方面

P1290862.JPG

南アルプス方面

富士山は雲があり見えませんでした

 

P1290864.JPG

まるやち湖

P1290865.JPG

朝は寒くても日中はプラスの気温になるので、湖面の氷も少しずつ解けています

P1290867.JPG

空には飛行機雲(村道原村ペンション線)

 

 

さて一昨日のことになりますが、

バードフィーダーにやってくる鳥を撮影していると、少し赤味を帯びた羽の鳥がいました。

P1290839.JPG

左の柱の影から顔を出しています

P1290840.JPG

そこへもう一羽やってきました

エナガです!

今までバードフィーダーに来ることがなかったので、ヒマワリの種は好まないと思っていました。

昨冬はたまたま林の中でエナガを撮影できたため、ニュースでご紹介できたのですが、

今シーズンも見掛けてはいたものの、とにかくじっとしていない鳥なので、

なかなかうまく撮影ができず、ニュースにアップすることができませんでした。

ですので、突然の来訪に感激です。

 

コガラがだいたい11g前後なのに対し、

6~8gと鳥の中でも最小グループに属しているエナガですが、

名前の通りの長い尾が体の半分を占め、羽もフワフワと膨らんでいるので、

体重より大きく見えます。

P1290841.JPG

エナガは、渡りをしない留鳥で、九州以北に4種の亜種が分布し、平地から山地の林に棲息しています。

一番知られているのは北海道のシマエナガですよね。

白いぬいぐるみのような姿は、一度は肉眼で見てみたい野鳥のひとつです。

本州はエナガ、四国・九州はキュウシュウエナガ、長崎県対馬にはチョウセンエナガがいるそうです。

 

エナガは20~30羽の群れで林内を移動しながら、主にアブラムシなどの小昆虫を食べていますが、

樹液を吸ったり、時には木の実や草の実も食べるようです。

秋冬になると、カラ類と混群をつくって生活し、

繁殖に失敗したツガイや単身のオスなどが、他の鳥の子育てヘルパーをすることもあるのだとか。

野鳥たちは協力して冬を乗り越えるんですね。

 

また、エナガは他の鳥に先駆けて繁殖を行い、

コケをクモの糸やガ類のマユの糸を利用して接着し、直径20cmほどの丸い袋状の巣を作ります。

その巣の中には大量の鳥の羽毛が入れられ、

ある調査によると2900枚もの羽が使われていたそうです。

巣に使う羽は、猛禽類の犠牲になった野鳥の羽や水鳥が落としていった羽などが使われるのだとか。

こうして、様々なものを利用して巧みに巣作りをするため、

エナガは「巧婦鳥(たくみどり)」とも呼ばれています。

P1290844.JPG

またエサ台に来て可愛い姿が撮影できたら嬉しいです。

 

今日のバードフィーダーは、

午前中閑古鳥が鳴いていましたが、午後は賑やかになっています。

定番のカワラヒワ、シジュウカラ、コガラも来ましたが、

P1290880.JPG

アトリが集団でやってきました

アトリは23gほどと大きいので4羽いるとかなり手狭です(笑)

でも冬鳥なので、もうすぐ見られなくなってしまいます。

P1290881.JPG

頭頂部の毛が黒っぽいのがオスですが、春先になると更に黒くなるようです。

警戒するとこのように毛が立ってモヒカン頭になります(笑)

 

 

P1290872.JPG

さて、昼過ぎから雪が降り始めました。

降り始めはみぞれという予報もあったのですが、雪が降っています。

 

     販売管理センター           5℃ 13:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 1.0℃ 13:50現在

 

午後は天気が悪化したので急激に気温が下がってきました。

降る量は少ない予報ですが、夕方まで続くようなので積もる可能性もあります。

気象学的な区分では、2月はまだ冬ですから雪というのも仕方ありませんね。

 

P1290870.JPG

今日のセンター     13時過撮影

P1290857.JPG

一昨日の夜のはじめ

西の空に明るく輝く木星と金星に月が接近していました

(手ブレしています)

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00