四季の森ニュース
- 更新日2023年10月31日
- カテゴリ四季の森だより
今日も秋晴れです。気持ちがいいですね。
紅葉が進み、周辺の山や森全体が色づき、
既に葉を落としている木はあるものの、どこを見ても美しい風景が広がっています。
今朝の八ヶ岳 カラマツが紅葉しているので山肌が茶色く見えます
入笠山方面
北アルプス 茅野市や諏訪市方面には今日も雲海が広がっています
樅の木荘バス停のイチョウは、
葉を落としていました
鮮やかな黄色い絨毯が広がり感動的です。
葉はまだ残っていますので、絨毯が厚くなっていきますね
もみの湯の紅葉
モミジ並木の紅葉もピークです
まるやち湖 光の加減で暗い画像ですみません
ペンションビレッジ内「ふれあい遊歩道」も紅葉が美しくなっています
さて、今日は10月最終日。
あっという間に1ヶ月が経ってしまった気がしますが、皆様はいかがでしょうか。
年末に向けて気忙しく、どんどん早く月日が流れていきます。
そして今日は「ハロウィン」です。
店先や庭先にハロウィンカボチャを目にすることが増えてきました。
カボチャのお化けは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれますが、
意味は「ランタン持ちのジャック」という意味です。
これはアイルランドの民話が由来となっているそうで、
ろくでなしのジャックという男が天国にも地獄にも行けず、
地獄の火をランタンにして、天国と地獄をさまよい歩く、というお話しになります。
ジャックは近くにあったカブをくり抜き、炎を入れてランタンにしたそうです。
今ではカボチャが定着しているランタンですが、
スコットランドではまだカブのランタンがあるそうです。
リゾナーレのハロウィン
今日は蓼科湖へ出向きました。
蓼科湖周辺は紅葉が見頃で、紅葉狩りの方々で賑わっていました。
今日は日中山に少し雲がかかってしまっていたのが残念でした
蓼科山と北横岳
八ケ岳方面
左側の道の駅の駐車場が混雑しているのが見えています
ゴルフ場クラブハウスも紅葉が綺麗です
山肌が色とりどりで錦のようです 栗平付近から撮影
北八ヶ岳方面 芹ケ沢付近から撮影
雲が出てしまったので、カラマツで色づいた山肌が見えませんね
南八ヶ岳方面
今日はセンター周りの美しい紅葉も撮影したのですが、
画像が多くなってしまいますので、明日掲載させていただきます。
画像の通り昼頃は雲が発生しましたが、日差しが限る程ではありませんでした。
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.7℃ 12:40現在
今日も日中は暖かくなりましたが、明日は更に気温が上がって行楽日和が続きます。
今日のセンター 14時半過撮影
しらかばの小径
- 更新日2023年10月29日
- カテゴリ四季の森だより
今朝の月食はご覧になりましたか。
私も朝起きてみたのですが、我が家付近は西側に雲が多く
残念ながら見られませんでしたが、
ただ昨晩の月(ほぼ満月)は美しく見えました。
今朝は晴れていましたが、風が強く非常に寒く、
こけもも平のデータを見ますと、朝6時に0.6度を記録しています。
1時間毎の記録なので、もしかしたら氷点下になったかもしれません。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
遠くの山は雲で見えませんでした
深山地区環境保全林
まるやち湖
八ケ岳自然文化園入口ののモミジ
紅葉もピークを過ぎてきました。
いよいよカラマツが黄金色に変わり、葉を落とす木も増えてきました。
今日は風が強いので、枯れ葉が雪のように舞い落ちていて、
道路や山荘のお庭には落葉の絨毯が広がっています。
今日の別荘地内の様子をご覧下さい。
からまつ平
からまつ平
モミジの絨毯
モミジの美しいグラデーション
しらかば平
しらかば平 カラマツの紅葉が周辺に広がっています
しらかば平
何の木なのかとてもキレイな黄葉です
白く輝くススキの穂
こけもも平
こけもも平
サトウカエデの黄葉
黄色いモミジの下
赤いモミジの下
共用道路 カラマツの葉がシャワーのように落ちてきます
センターのモミジ
紅葉は落葉も美しいですね。
今日は雲が多めですが、日差しはあります。
冷たい風が吹いているので、気温はあまり上がらず寒い1日です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.0℃ 13:30現在
明日は晴れて、日中は暖かくなりそうですが、明朝は冷え込みが予想されます。
その代わり、今晩の満月はよく見えるのではないでしょうか。
10月の満月は、「ハンターズムーン」と呼ばれます。
今日のセンター 13時頃撮影
風とともに車内に入り込んできたモミジの葉
- 更新日2023年10月28日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝から快晴です。
朝は冷え込んでいますが、氷点下にはならない程度です。
そのおかげで紅葉もゆっくりで長く楽しめますね。
今朝は県道鉢巻線を通ってみました。
県道までの道中、ススキが綺麗な場所がありました
うまく撮影できなかったのですが、ススキの穂が白く輝いて美しいです
富士見高原リゾート付近
右側が影になってしまうのですが、モミジの紅葉が見頃です
イチョウもいい感じに色づいています
カラマツはもう少し先になりそうです
ヨドバシカメラ富士見高原研修センター入口 ここのモミジはもう少し
日中はもう少し赤く見えると思います
モミジがたくさん植えられているので見ごたえがあります
駐車場付近
見岳橋付近
紅葉が見頃になっている県道鉢巻線です
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
樅の木荘バス停のイチョウ その先のモミジ並木も綺麗になりました
まるやち湖 園内の紅葉も見頃を迎えているようです
さて、昨晩の「十三夜」はご覧になりましたでしょうか。
十三夜は旧暦の9月13日の夜のことをいい、
この日の月は十五夜の月(中秋の名月)に次ぐ名月とされていますが、
少し欠けた月を愛でるという風習は日本人ならではの感性ですね。
由来は平安時代に天皇が月見の宴を催し、詩歌を詠んだのが始まりという説があるそうです。
実はもう一つ「十日夜(とうかんや)」というものがあります。
旧暦の10月10日に行われる収穫祭でのことで、東日本を中心に行われていますが、
西日本にも「亥の子の日」という類似した行事があります。
2023年の「十日夜」は、11月22日になりますが、
田の神様を見送る行事なので、月齢に関係なく11月10日に実施するところが多いそうです。
十日夜はお月見がメインではないものの、
十五夜、十三夜を合わせ「三見月」などど呼ばれ、
この3日間が晴れてお月見ができると縁起がよいとされています。
また、明日29日(5時台)は満月ですが、
明日の明け方は部分月食が見られるかもしれません。
食の最大となるのは5時14分頃で、月の直径の12.8%が隠れるようです。
晴れて見られるといいですね。
朝出勤して目に飛び込んでくるのが
色とりどりの木々です 贅沢ですね
昼過ぎから急に雲が広がり、気が付くと雨が降っていました。
短時間で上がっていますが、まだ雲は広がっています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 12.0℃ 12:40現在
明日は昼前頃まで曇りの予報です。
月食は見られないか微妙なところですね。
今日のセンター 15時45分頃撮影
小さなドウダンツツジ
- 更新日2023年10月25日
- カテゴリ四季の森だより
今日も朝は晴れていましたが、少しずつ薄雲が広がりつつありました。
朝は氷点下にはならなかったものの、冷え込みました。
八ケ岳
入笠山方面
富士山方面には薄雲が出ていてぼんやり見えているだけです
こちらの草原はセルリー畑です
セルリー畑は収穫後、専用の植物の種を蒔き、
春になって畑を耕す時に成長した草を一緒にすき込むことで、畑の肥料としています。
「緑肥」と呼ばれますが、こうした畑があちこちで見られます。
「緑肥」は単に肥料というだけでなく、連作障害を防ぐ役割もあります。
この畑はエコーライン沿いなので、交通量があってなかなか撮影するチャンスがなかったのですが、
今朝やっと撮影できました。
まるやち湖
園内 色とりどりですね
村道ペンション線のサラサドウダンなどの紅葉
八ケ岳美術館入口
どこも美しく彩られていますね
さて、今日は蓼科へ出向きましたので、蓼科湖の紅葉をご覧下さい。
蓼科湖の紅葉はちょうど見頃で、夜間(17時~21時)はライトアップも行われています。
午前中、雲が広がってしまったので青空とのコントラストが見られないのが残念です
蓼科山と北横岳は少し雲がかかっています
湖畔の道路沿い 左側に見えているのは展望台の階段です
少し八ヶ岳も見えてきたところです
今日は平日ですが、多くの方が湖畔で紅葉狩りを楽しんでいました
こちらは滝の湯入口のモミジです
毎年素晴らしい色合いの紅葉が楽しめます
こちらは当社の本社前(プール平)です
山肌が色づいているのがわかりますでしょうか
カラマツの紅葉が進んできたようです
蓼科湖のライトアップは、落葉状況を見ながら11月初旬まで行われるそうです。
蓼科の紅葉も素晴らしいのでぜひお出掛け下さい。
今日の四季の森の紅葉もご覧下さい。
からまつ平
からまつ平
絶妙なグラデーションです
からまつ平
しらかば平 黄葉も綺麗です
しらかば平
しらかば平
こけもも平
こけもも平
共用道路
どこを撮影するか非常に悩ましい時期です(笑)
明日は天気がよさそうなので、青空とのコントラストも楽しめそうです。
寒気の流れ込みで昼前は雲が広がり薄日になりましたが、
午後からは天気は回復しています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 13.0℃ 14:20現在
空気が非常に乾燥しています。
火の元には十分お気をつけ下さい。
今日のセンター 14時45分頃撮影
センター入口付近
- 更新日2023年10月24日
- カテゴリ四季の森だより
今朝も抜けるような青空が広がっています。
今朝も寒かったのですが、昨日の朝ほどではありませんでした。
今日の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
北アルプス 全く雲がありません
深山地区環境保全林 紅葉が進んできましたね
さて、樅の木荘バス停付近のイチョウですが、
22日(日)の早朝の冷え込みでどうなるかと思っていたのですが、なんとか持ちこたえてくれました
もみの湯のモミジも日に日に赤くなっています
村道のモミジ並木も徐々に赤くなっています
今年は急激な冷え込みがあまりないので、色付も徐々に進む感じです
まるやち湖 太陽の位置が低くなり、光がカメラに入り込むようになってきました
八ケ岳自然文化園入口のモミジは毎年美しい色合いです
ペンションビレッジ側の道路
さて、今日は二十四節気の「霜降(そうこう)」です。
文字通り朝晩の気温が一段と下がり霜が降りる頃という意味です。
次の節気は「立冬」ですから、秋の最後の節気、秋の終わりということになります。
雪は「降る」、霜は「降りる」と言いますが、
霜は空から降ってくるものではないのになんだか面白い表現ですよね。
霜は、空気中の水蒸気が水にならず昇華して氷の結晶になって付着したものになります。
雪も大気中の水蒸気が氷の結晶になって地上に降ってくるものです。
氷の結晶になるプロセスは同じなので、「降りる」と表現されるようです。
また、霜が広がる景色がまるで雪が降ったあとのように見えるから
というのも「降りる」という表現につながっているようです。
ちなみに霜柱は、地中の水分が凍ったものになるので、
発生の仕組みに大きく違いがあります。
霜は、気温が4度以下、風が弱く晴れていることで発生しやすくなります。
22日の朝はかなり冷え込みましたので、
四季の森周辺でも霜が見られたのではないでしょうか。
今日のセンター周辺の様子です。
県道鉢巻線沿い
立場林道との交差点のモミジはそろそろ終盤です
他のモミジが美しくなっています
立場林道もまだまだ美しい色合いです
赤ではなくオレンジ色のモミジ
カラマツも黄金色に変わってきました
午後も快晴が続いています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.5℃ 13:30現在
風も穏やかで過ごしやすい陽気です。
紅葉狩りには最適ではないでしょうか。
今晩から少し雲が広がる時間帯がありそうですが、天気の崩れはない見込みです。
明朝は霜が降りるでしょうか。
今日のセンター 13時頃撮影
「霜降」期間は秋の土用にあたります。
秋の土用の辰の日には青魚や「た」のつく物を食べるといいということです。
ちなみに、2023年の土用辰の日は10月25日(水)と11月6日(月)と2回あります。