四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨日は夕方から天気が急変し、

雨が降りましたが、雨量はそれほど多くありませんでした。

今朝は、山にはまだ雲が残っている状態でした。

気温は氷点下にはならなかったのですが、

北からの冷たい風が少し強めに吹いていて、指先が冷たくなるほどです。

 

P1360906.JPG

今朝は富士山からスタートしました。富士見町境地区からの撮影です。

富士山方面は快晴です。

P1360907.JPG

今朝は県道鉢巻線を通ってみました。大分紅葉が進んできました。

P1360908.JPG

ヨドバシカメラ富士見研修センター付近

P1360909.JPG

ヨドバシカメラの駐車場のモミジです

ヤマザクラは終盤で、これからモミジが鮮やかになってきますので、

ドライブも楽しくなりますね。

県道沿いはツタウルシが見頃となっています。

P1360911.JPG

県道から立沢へ下って八ヶ岳を撮影しましたが、雲が残っていました

P1360910.JPG

入笠山方面    こちらも雲がかかっています

 

樅の木荘バス停のイチョウはどうなっているでしょう。

P1360912.JPG

大分黄色くなっています

P1360913.JPG

昨日からライトアップも行われているようです

P1360915.JPG

ただ明朝は氷点下の冷え込みが予想されていますので、

イチョウは気温で葉を落としてしまうため、明朝はどうなっているでしょう。

 

 

さて、八ヶ岳中央農業実践大学校の直売所は

今年の春から「ちとせアグリベース」へ委託して運営されていますが、

10月28日(土)、29日(日)の2日間、八ヶ岳中央農業実践大学校及び

原村いきき農業塾との共同で「秋のちとせ・八農祭」が開催されます。

収穫した野菜やお花の販売、

ハロウィン間近ということで、ジャックオーランタン作りの体験などできるようです。

仮装して来店された方には限定サービスもあるそうなので、

仮装して八ヶ岳農場へお出掛けになってみてはいかがでしょうか。

 

 

今日の別荘地内です。

紅葉もオオヤマザクラからモミジ、そしてドウダンツツジへ移ってきています。

P1360922.JPG

からまつ平

P1360923.JPG

からまつ平(立場林道)

P1360930.JPG

しらかば平

P1360933.JPG

しらかば平

P1360940.JPG

こけもも平

P1360944.JPG

こけもも平

P1360949.JPG

こけもも平

P1360924.JPG

 

P1360928.JPG

 

P1360929.JPG

 

P1360936.JPG

 

P1360950.JPG

木全体が色づいてきたのでとても見ごたえが出てきました

 

途中、阿弥陀岳が見えてきたので撮影すると、

P1360942.JPG

山は雪だったんですね

 

色づいた木々の間からシカがこちらを見ていました

P1360952.JPG

親子ジカでしょうか

 

 

昼前頃から雲が増えて日差しが途切れるようになりましたが、

夕方には日差しが戻っています。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.3℃ 13:30現在

 

今日は日中も冷たい風の影響で気温が上がりませんでした。

明朝は氷点下の冷え込みが予想されています。

水回りの凍結など十分お気をつけ下さい。

 

P1360955.JPG

今日のセンター

P1360901.JPG

私が育てている多肉植物の上にカマキリがいました

日当たりのいい場所だったので、身体を温めているのかもしれません

P1360905.JPG

虫たちももうすぐ見られなくなりますね

 

今朝も晴れてはいたものの、薄雲が広がり、

少し風が強く吹いていたので、体感温度は低く感じました。

 

P1360867.JPG

今朝の八ヶ岳

P1360868.JPG

阿弥陀岳、赤岳のアップです

八ケ岳(主峰赤岳)は、今月15日の夕方から雪が降り、翌16日の朝は氷点下の冷え込みとなり

今季初冠雪が観測されました。

いよいよ冬の足音が近づいています。

P1360869.JPG

入笠山方面        今朝は雲海は確認できません

P1360870.JPG

富士山

 

今朝は原村こひつじ幼稚園付近まで足を運んでみました。

P1360872.JPG

ヤマボウシ並木も赤く紅葉してきました

P1360873.JPG

蓼科山と北横岳     手前の田んぼでははぜ掛けが行われています

P1360874.JPG

北アルプス

P1360877.JPG

茅野市街地方面     重機は稲穂を束ねるものかもしれません

P1360878.JPG

日に日に黄色くなっていくイチョウです(樅の木荘バス停)

まだライトアップの準備はされていないようでした

 

 

さて、周辺は紅葉が見頃になっていますが、

紅葉の色を表現する言葉にもいろいろあります。

「照葉(てりは)」は、美しく照り輝く紅葉した葉を表す言葉です。

「赤朽葉(あかくちば)」は橙色よりもわずかに濃くくすんでいるのを表す言葉です。

地面に落ちた葉の色から付けられた色を「朽葉色」と言いますが、

これは橙色の茶色がかった色で、「赤朽葉」よりも赤味が少ない色になるようです。

「鬱金色(うこんいろ)」は、イチョウの葉の色を表す言葉です。

金が盛んに増えるという意味に通じるため、昔から人気のある色だったようです。

 

日本の紅葉は美しいと言われていますが、

理由のひとつに、落葉広葉樹の種類が多いということがあげられます。

欧米では13種類程なのに対し、日本は26種類以上もあるそうです。

だから日本の紅葉は色とりどりなんですね。

 

今日のセンター周辺の様子です。

P1360895.JPG

センター入口付近

P1360880.JPG

センター向かい駐車場のシャラノキ(右)

P1360885.JPG

 

P1360899.JPG

 

P1360892.JPG

ダンコウバイ

P1360893.JPG

立場林道沿いのモミジ

P1360894.JPG

美しいです

P1360897.JPG

 

午後は少し雲が多くなってきましたが、天気の崩れはなく、

日差しもあります。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.1℃ 14:00現在

 

今日も暖かな日中でした。

明日は天気が下り坂で、夕方から夜にかけて雨が降る予報です。

 

P1360896.JPG

今日のセンター

P1360888.JPG

ベニテングダケ(毒)

P1360891.JPG

 

 

一昨日ですが、しらかば平RSTゴミステーションに、

硬質プラスチックが廃棄されていました。

普通のプラスチックゴミは燃えるゴミとして、指定袋に入れて出していただければいいのですが、

硬質プラスチックは粗大ゴミになりますので、

ゴミステーションには出さず、指定期間に粗大ゴミとしてお出しいただくようお願い致します。

 

P1360837.JPG

 

皆様が快適にゴミステーションをご利用いただけますよう、

ゴミ出しのルールをお守りください。

今日も快晴です。

こけもも平の観測データを確認しますと、

今朝は3..6度まで下がりました。氷点下の声を聞くのももうすぐです。

 

P1360808.JPG

今朝の八ヶ岳

P1360809.JPG

入笠山方面      今朝も低い位置に雲海が出ていました

富士山は見えていたものの半分から下が霞んでいました

 

P1360814.JPG

深山地区環境保全林

 

P1360819.JPG

まるやち湖      今日は少し角度を変えて北八ヶ岳方面を入れてみました

湖面も穏やかで、水鏡になっています

P1360822.JPG

八ケ岳自然文化園入口付近(まるやち湖側)

園内の木々も色づいて美しいです

P1360826.JPG

ペンションビレッジふれあい遊歩道沿いのドウダンツツジとナナカマド

 

 

さて、金曜日の雨を境に、寒気が南下する予報です。

いよいよ山荘の水道凍結防止をしていただく時期になりました。

センターへご依頼の場合は、スタッフの都合によりすぐに対応できない場合もございます。

お手数ですが、早めのご依頼をお願い致します。

ご自身で水抜きを実施されます場合は、週間天気予報等をご確認の上、

早めに実施をしていただいたほうが無難かと思います。

 

 

さて今日は「冷凍食品の日」だそうです。

10月の「10」は、冷凍の「とう」、18は、国際的に-18℃以下に保てば

冷凍食品の品質を1年間維持できるとされていることが由来となっています。

1986(昭和61)年に、「食欲の秋でもあることから、冷凍食品の販売促進をする」という目的で、

日本冷凍食品協会が制定した記念日です。

今や私たちの食卓に欠かせない冷凍食品ですが、

コロナ禍の巣ごもり需要によって、冷凍食品に注目する人が更に増加し、市場は現在も拡大中との事です。

最新の技術の活用で

こんなものも冷凍に、と驚くほどバリエーション豊かに進化を続けている冷凍食品、

便利に使っていきたいですね。

ちなみに、冷凍食品は次の条件を満たしていなければならないとされています。

 ①前処理をしている ②急速冷凍をしている

 ③適切に包装している ④-18℃以下の温度で保管している

というように、解凍や調理をすることを前提にしたものなので、

冷凍したものをそのまま食べるアイスクリームは冷凍食品には当たらず、

賞味期限も省略してもよいことになっているそうです。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1360833.JPG

からまつ平

P1360839.JPG

しらかば平

P1360847.JPG

こけもも平

見頃のモミジが増えました

P1360829.JPG

 

P1360840.JPG

 

P1360843.JPG

 

P1360849.JPG

シラカバの黄葉も見頃です

P1360848.JPG

 

P1360850.JPG

 

P1360852.JPG

 

P1360805.JPG

他の紅葉もいろいろあります

P1360834.JPG

ツタウルシ

P1360835.JPG

 

P1360851.JPG

ヤマブドウとミズナラ

P1360855.JPG

トチノキ

P1360831.JPG

ニシキギ

昨日美しかった葉でも今日見ると色褪せていたり、紅葉も日々変化していきます。

お散歩などで楽しんで下さい。

 

 

午後も秋晴れが続いて清々しい気持ちになります。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.0℃ 13:40現在

 

明日も晴れですが、夕方に少し雲が出る予報です。

 

P1360859.JPG

センター周辺の紅葉の移り変わりもご覧下さい

P1360856.JPG

飛行機

 

 

 

 

今朝は雲一つない快晴です。

一桁台の冷え込みではありましたが、

日差しが暖かく気温はぐんぐん上昇しています。

何をしても快適な陽気ですね。

 

P1360765.JPG

今朝の八ヶ岳

P1360766.JPG

入笠山方面     低い位置に雲海が見られます

P1360767.JPG

富士山     霞んでいますが雲はありません

P1360768.JPG

南アルプス(鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳)

P1360770.JPG

北アルプス   いつの間にか真っ白で季節が進んでいるのを実感します

P1360772.JPG

深山地区環境保全林    木々が色づき始めました

P1360776.JPG

樅の木荘バス停のイチョウ      黄色くなってきました

P1360779.JPG

樅の木荘上のモミジ並木も色づき始めています

P1360786.JPG

村道ペンション線のサラサドウダン

 

 

さて、秋といえば、食欲の秋とか芸術の秋など、

秋は他の季節とは比べ物にならないくらい「〇〇の秋」という表現が使われますね。

今週末の10月22日は、諏訪湖畔で「第35回諏訪湖マラソン」が開催されますので、

「スポーツの秋」を取り上げてみたいと思います。

スポーツと秋が結びついた理由のひとつとして挙げられるのが1964年開催の「東京オリンピック」です。

当時の東京五輪は10月10日に開会し、それにちなんで「体育の日」が定められました。

そのため「体育の秋」「スポーツの秋」と呼ばれるようになったと言われています。

秋は気温も湿度も下がり、身体を動かしやすくなる季節ですね。

気温が下がって寒くなると、身体のエネルギーを使って体温を保とうとするので

基礎代謝が上がります。

基礎代謝は、何もせずに身体がエネルギーを消費する量、ですが、

冬は代謝がアップするため、それに備えて身体はエネルギーを蓄えようと、

秋に食欲が増していく訳です。(食欲の秋ですね)

基礎代謝の量は、年齢や性別、筋肉量、遺伝などで人それぞれ違いますが、

代謝を高めるのに効果的なのは、筋肉量を増やすことだと言われています。

筋力アップをした上で、有酸素運動(ウォーキング)などを行うと、

身体が太りにくくなり、免疫力もアップするそうです。

「スポーツ秋」、楽しみながら筋力アップしていきたいですね。

 

 

少し外出の機会がありましたので、周辺を撮影してみました。

P1360789.JPG

八ケ岳中央農業実践大学校      ヤマザクラの紅葉が見頃です

P1360792.JPG

芝生広場

P1360794.JPG

「しらかばの小径」

P1360795.JPG

まるやち湖

P1360798.JPG

八ケ岳自然文化園入口付近

P1360800.JPG

県道鉢巻線(センター前)     このモミジは毎年真っ赤になり目立ちます

P1360802.JPG

青空とのコントラストが美しいです

 

 

午後も快晴で、とても過ごしやすい日中でした。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.5℃ 13:40現在

 

明日も降水確率0%で、日中は今日より更に暖かくなりそうですが、

放射冷却で朝は冷え込みそうです。

 

P1360804.JPG

今日のセンター    11時50分頃撮影

P1360761.JPG

我が家で咲き始めたツワブキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00