四季の森ニュース

四季の森ニュース

ガマの穂綿

今朝は、昨日よりも更に冷え込みました。

こけもも平の観測データでは、5時-3.7℃でした。

野辺山高原は-7.1℃だったようです。

 

     販売管理センター          8℃ 14:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.4℃ 14:30現在

 

日中も温度が上がらず寒い日になっています。

 

P1060514.JPG

今朝の八ヶ岳

八ヶ岳方面は晴れていたのですが、

P1060516.JPG

北アルプス方面は霧が発生

P1060517.JPG

富士山方面は霧が晴れるところでした

 

 

 

 

P1060543.JPG

朝の霜柱(こけもも平)

P1060519.JPG

芝の霜(まるやち湖)

 

 

さて、今朝も八ヶ岳自然文化園のまるやち湖に立ち寄りました。

P1060525.JPG

湖霧が出ていました

P1060520.JPG

湖面を漂う幻想的な霧

P1060529.JPG

カルガモたちは陸に上がっていました

寒かったので、日当たりのよい岸辺で暖をとっていたのでしょうか。

 

 

さて、まるやち湖の岸辺では、

P1060508.JPG

なにやら綿毛のようなものが見られます。

P1060509.JPG

何かなと思い他の綿毛をつけた植物を見てみると

P1060511.JPG

ガマの穂だったようです。

 

ガマ(蒲)は、ガマ科ガマ属の多年草の抽水植物です。

水辺に適応したつくりを持ち、地下茎、花茎、葉の内部はやわらかいスポンジ状をしており、

これは空気の通りをよくするためなのだそうです。

穂と呼ばれる部分は雌花の集まりで、先端の小さな穂が雄花の集まりになります。

雌花が熟すと、種をつけた穂綿が風に吹かれて飛んでいくというしくみになっているようです。

まるやち湖周辺でフワフワと綿毛が飛んでいるのを見かけたら、ガマの穂綿かもしれません。

P1060513.JPG

昔話「因幡の白兎」にも登場するガマの穂

ガマの花粉からは穂黄(ほおう)という漢方が作られ、止血や鎮痛、利尿剤として利用されるのだとか。

皮をむかれたウサギの皮膚の再生にガマの穂が役に立ったのですね。

また、薬としてだけではなく、葉からはムシロやスダレが作られ、綿毛からはふとん、火をおこす火口になったり、

茎や葉、根は食用にもなったようです。

蒲団(ふとん)、蒲鉾(かまぼこ)、蒲焼(かばやき)は、ガマに由来した名前で「蒲」の文字が使われています。

昔から知られた植物だったんですね。

P1060510.JPG

 

 

 

今日は、こけもも平別荘地からの眺望をご紹介します。

P1060542.JPG

茅野市街

P1060540.JPG

霧ヶ峰方面

P1060538.JPG

 

P1060535.JPG

 

P1060534.JPG

阿弥陀岳

P1060541.JPG

御嶽山

 

 

 

P1060549.JPG

今日のセンター

P1060532.JPG

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00