四季の森ニュース
- 更新日2022年05月23日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から晴れて清々しい天気です。
昨日の夜から朝にかけて雨が降りました。我が家方面では夜中に雷も鳴っていました。
これからの季節は、気温が上がって北から寒気が流れ込むと
雷雨が発生しやすくなりますので、急な雷雨に気をつけましょう。
今朝の富士山(富士見町先達地区から撮影)
今日はデジカメのメモリーカードを紛失してしまい、画像はスマホ撮影です。
画素数が低く画質が荒くなっていますのでご了承下さい。
さて、今朝はレンゲツツジを撮影しようと鉢巻道路を通って出勤したため
立沢大規模水田地帯からの撮影はお休みです。
富士見高原リゾート付近
鉢巻道路の富士見町エリアは沿道にレンゲツツジが植栽されています。
日なたと日かげ、標高などにより見頃になっている株やまだ咲いていない株もあったり様々ですが、
しばらくお花を見ながらのドライブが楽しめます。
富士見高原リゾート付近はかなり見頃になっていました。
道路の先には富士山も見えています
日本のツツジ類の中では花の大きさが最大級のレンゲツツジです。
花や葉には神経毒の一種が含まれているため、ニホンジカも敬遠して食べないので
鬼のように恐ろしいということで「鬼ツツジ」とも呼ばれます。
派手な色彩で食害もないので、ニホンジカがいる鉢巻道路の植栽にはぴったりなんですね。
ところどころにキレンゲツツジも見られます
ミヤマザクラは終盤になっていますが、レンゲツツジとの共演も楽しめます
ミヤマザクラとレンゲツツジ
週末にはちょうど見頃になりそうです。
小淵沢インターチェンジから鉢巻道路を通るルートでご来荘いただくのがお勧めです。
さて、富士見パノラマリゾートでは、入笠湿原などでのすずらんの開花期に合わせ、
「120万本のすずらん祭り」が始まりました。
6月中旬頃まで、入笠すずらん山野草公園は20万本のドイツすずらん、
入笠湿原では100万本の日本すずらんの群生を見ることができます。
この時期は他にも、クリンソウ、アヤメ、レンゲツツジ、ウマノアシガタなどの
山野草も併せてご覧いただけます。
5月21日から始まった「すずらん祭り」ですが、
6月19日までの期間中、ゴンドラ往復券を購入された方に山野草の苗がプレゼントされます。
プレゼントされる苗の種類は日によって異なります。
また、麓のレストランでは、5月29日(日)まで、
「釜無ホテイアツモリ草と山野草展」が開催されています。
富士見パノラマリゾート ➡ こちら
ドイツスズランの盛りは6月初旬頃、ニホンスズランの見頃は6月10日頃だということです。
満開になると辺り一面にすずらんの香りが漂います。
ニホンスズラン
今朝、ご近所の庭の前を通ってみますと、
ヒトツバタゴが見頃になっていました。
ヒトツバタゴはモクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木です。
「一つ葉のタゴ」という意味で、「タゴ」とは同じモクセイ科の樹木「トネリコ」の別名です。
トネリコが複数葉なのに対し、ヒトツバタゴは単葉であることからこのような名前がつけられています。
日本国内で自生する地域が限られていて、長野県、岐阜県、愛知県にまたがる木曽川流域と、
長崎県の対馬だけに自生しており、植物学的には非常に珍しい隔離分布の樹木なのです。
スマホでは画像が荒いのでこれ以上のアップができませんので、またデジカメ撮影してみます。
今朝のまるやち湖です。
八ヶ岳には少し雲が出ていました
村道原村ペンション線ではサラサドウダンが咲き始めました。
花に紅色の筋が入るので更紗模様に似ていることから名付けられています。
花の形が風鈴に見えることから、別名をフウリンツツジとも言われます。
その他周辺の花のご紹介です。
例年アヤメが美しい富士見町立沢南原地区ですが、
まだ咲き始めたばかりです。
暖かいとどんどん咲き進みそうで、もう2・3日もすれば見頃になるのではないでしょうか。
八ヶ岳をバックに撮影
コデマリ
オオデマリ
ベニバナトチノキ
田植えも最盛期です
八ヶ岳ズームライン沿いのヤマボウシは、
総苞片を広げていました。
真ん中の部分が花になり、まだ咲いてはいないのですが、
これから総苞片が白く変わり、花が咲き出します。
ヤマボウシの季節ももうすぐです。
午後は雲も少なくなり気持ちのよい天気になりました。
外は暑いくらいで、半袖でもいいような陽気でした。
こけもも平(標高1500m)観測データ 16.1℃ 17:00現在
こけもも平の最高気温は17.6度(14時40分)でした。
明日はさらに気温が上がりそうです。
今日のセンター
散策路からまつの小径に咲くイカリソウ
- 更新日2022年05月22日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩から朝にかけて雨が降ったようで、
今朝雨は止んでいましたがまだ路面が濡れていて、空も雲が厚く広がっていました。
四季の森周辺は、朝は霧が発生していて、天気の回復はゆっくりです。
入笠山方面
今朝のまるやち湖です。
霧で八ヶ岳も見えませんが、近くの森からカッコウの鳴き声が聞こえてきました。
「カッコウが鳴いたら種をまく(豆をまく)」などという昔からの言い伝えがあります。
カッコウは、5月頃ユーラシア大陸などからやってくる夏鳥になりますが、
カッコウが来る頃には霜の心配がなくなるので、
種まきをしたり、稲を植えたりできるという農作業の目安にしていたのです。
このためカッコウは「種撒き鳥」などとも呼ばれています。
湖を眺めていましたら、目の前に突然カルガモが着水してきたので驚きました。
画像は着水した瞬間です。
アップで撮影ができました つがいかもしれませんね
離れたり近づいたりしながら仲良く泳いでいました。
ミヤマニワトコ
まるやち湖駐車場近くの森には、ミヤマニワトコが咲いていました。
原村ペンションビレッジ内では、
ナナカマドの花が咲き始めています。(ピンボケです)
ナナカマドの花 5月8日信濃境駅にて撮影
久しぶりに周辺のイベントについてお知らせします。
5月28日(土)、29日(日)の2日間、富士見高原リゾートで
「八ヶ岳ファーマーズマーケット」が3年ぶりに開催されます。
茅野市、原村、富士見町、山梨県北杜市の生産者や団体が
花苗や鉢花、野菜苗などを販売するマーケットです。
これまでは駐車場での開催でしたが、今回はゲレンデ内に会場が設けられるそうです。
◆日程 5月28日(土)・29日(日)
◆時間 9時~16時
◆会場 富士見高原リゾートゲレンデ内
詳細は上記リンク先にてご確認下さい。
生産者の方に育てるコツを教えてもらえるのも嬉しいところですね。
私も休日でしたら行きたかったのですが・・・残念です(笑)
さて、四季の森のヒメバラモミですが、
新芽が伸びてきました。
新芽が出たばかりの頃(5月9日撮影)
先についていたキャップのようなものががむけて葉が広がってきます。
ヒメバラモミをよく観察してみると、このような実のようなものがついています。
球果である松ぼっくりはとは違います。
何なのか調べてみますと、トウヒの仲間などには虫こぶができるということがわかりました。
この虫こぶを作っているのは「エゾマツカサアブラムシ」というアブラムシのようです。
ヒメバラモミ全体にこの虫こぶは見られます。
茶色くなった虫こぶの他に、新しい虫こぶもところどころ確認できます。
新しい虫こぶ内ではアブラムシの幼虫が生育中で、
茶色くなった虫こぶは、昨年以前のものになるので既に幼虫が出た後ということになります。
茶色の虫こぶには穴が開いているので、ここから幼虫が出てくるのかもしれません。
木全体が虫こぶだらけなのですが、虫こぶで枯れてしまう例はあまりないそうで、
木の成長にもあまり影響を及ぼさないようです。
共存しているのかもしれませんね。
皆様もセンターにお越しの際はヒメバラモミを観察してみて下さい。
ドウダンツツジ
オオヤマザクラの実
ミヤマザクラ
サクラソウ(散策路からまつの小径で撮影)
木洞に松ぼっくりが入っています(散策路からまつの小径で撮影)
15時を過ぎた頃からやっと青空が広がってきました。
曇っていた割には気温も高くなっています。
販売管理センター 21.5℃ 16:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 15.8℃ 15:50現在
明日こそは晴れが期待できそうです(笑)
今日のセンター
別荘地内のカツラの新緑
ハート型の葉が可愛らしいです
- 更新日2022年05月21日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝からまとまった雨が降っている四季の森です。
こけもも平の観測データを見ますと、明け方は気温が10度くらいあったのですが、
雨とともに下がって、午前中は8,5度前後で推移し、とても肌寒い陽気の本日です。
今日は山が全く見えませんので、山の風景はお休みです。
通勤途上では、
ミズキの花が満開になっていました。(標高900m付近)
扇状に広がる枝が階段状になっているのが特徴で、「テーブルツリー」とも呼ばれるミズキです。
たくさん花がついています
これから徐々に標高の高いところでも咲き始めますね。
ミズキの咲く森には、キリの花も咲いていました。
花は釣鐘型で、茶色い玉のように見えているのが花のつぼみです。
キリ(桐)は、キリ科(ノウゼンカズラ科やゴマノハグサ科という説もあります)キリ属の落葉高木で、
一般的には中国から伝えられたとされていますが、昔から大分県でも自生しているようです。
日本の樹木の中では最も軽い木で、狂いも少なく、
貴重な書面を入れる保存箱、雅楽の伎楽面や琴、箪笥や下駄などにも加工されています。
成長が早く、20年程で立派に大きくなるので、昔は娘の誕生を祝ってキリの木を植え、
お嫁に行くときにはこの木を伐って箪笥をつくるという風習もありました。
中国では、伝説の鳥「鳳凰」が止まる木だといわれ、
高貴な色とされる紫色の花を咲かせることから、キリは神聖な木として大切にされてきました。
皇室の紋章や、武家の家紋、500円硬貨にも取り入れられていますよね。
アヤメも咲き出しています。
そして今日の別荘地内です。
からまつ平C・E区画
八重ヤマブキとウワミズザクラ
ガマズミ
からまつ平F・I区画
ヤマツツジ
ズミ
からまつ平L・M区画
しらかば平S区画ゴミステーションのヤマツツジ
キレンゲツツジ
ツルオドリコソウ(ラミウム)
しらかば平S区画
ミツバツツジ
しらかば平Y区画 ヤマザクラに続いてズミが咲き出しました
ミヤマザクラ
こけもも平1・4区画
こけもも平6・7区画
小さなカラマツ
そして、別荘地内ではレンゲツツジが咲き始めました。
昼前頃には雨が一旦上がり、時々パラパラとすることもありますが、
午後はほぼ曇りで、こけもも平は夕方から霧が出ています。
販売管理センター 14℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 9.6℃ 15:20現在
今日は寒い1日になりました。
さて4月29日から始まった第1回粗大ゴミの回収は、明日が最終日になります。
2回目の粗大ゴミの回収は7月31日~8月21日までとなります。
ご来荘されない場合は、次回の期間にお出しください。
今日のセンター
アジュガ
- 更新日2022年05月19日
- カテゴリ四季の森だより
昨日に引き続き、今日も朝から快晴です。
昨日は朝に薄雲が出ていましたが、今朝はほとんど雲がなく
湿度も低く「爽やか」という言葉がぴったりの陽気です。
こけもも平の今朝の最低気温 5.1℃ 5時観測
昨日の朝は2度台まで下がりましたが、今朝は少し暖かです。
それでもまだ1ケタの気温なので、朝は寒いですね。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
今朝は霞んでいて北アルプスも薄っすら、富士山は見えているようないないような状態でした。
さて、周辺の水田は、田植えシーズンに入りました。
立沢大規模水田地帯 田植えの準備中
こちらは標高1000m付近の水田で、既に田植えが終わっています。
今週末は多くの水田で田植えが行われるのではないでしょうか。
農道を走るトラックにも苗が積まれています。
今日は田植え日和です。
レタス畑
周辺では、田植えだけでなく畑に野菜苗の植え付けも盛んに行われています。
通勤途上では、早くも収穫をしている畑もありました。
しかし、この量のレタスの収穫は気が遠くなりますね。
さて、昨日はニュースを更新する時間がなく、途中まで作成して保存をしておいたはずが、
公開になっていたようです。大変失礼いたしました。
本日のニュースは昨日と今日のミックスでお届けします(笑)
さて、昨日通勤途上で見つけたのは、
満開の野生の藤です
木を覆いつくすように群生しています
山の藤は古代から日本人の暮らしに深く関わってきました。
近畿地方や中国地方では、
旧暦4月8日に山から藤を採取して高い竹竿の先に結んで軒先に立てて飾っていました。
これは「天道花」というもので、山から農業の神様をお迎えする習わしです。
また、古代から衣服の材料となる自然布にも活用されてきました。
山に自生する藤蔓の皮を剥いで糸にして布を織りあげたものは藤布(ふじふ)と呼ばれていました。
藤蔓から採れた繊維はとても丈夫で、水や塩に対しても耐性があり、衣類はもちろんですが
海藻やアワビの運搬袋に使われたり、醤油を絞る袋などにも使われていました。
藤蔓の強さは布だけのとどまらず、吊り橋が作られたり、
かつては御柱祭の引き綱にも使われていたそうです。
今でもカゴなどのツル細工の材料にもなっていますね。
ただ、こうして藤が森に群生しているのは、採取されなくなったからかもしれません。
藤が咲く森では、
ミズキも咲き始めていました。
もうそんな時期になったんですね。
八ヶ岳と深山地区環境保全林(八ヶ岳ズームライン) 本日撮影
今朝のまるやち湖
村道(原村ペンション線) サラサドウダンとアナベル
サラサドウダンの開花も間近です
別荘地内の様子です。
からまつ平
しらかば平
こけもも平
ミヤマザクラ
ウワミズザクラ
満開のズミ
ベニバナイチヤクソウももうすぐ咲きそうです
フデリンドウ
ヒメツルニチニチソウ
エゾノコリンゴの大木
エゾノコリンゴ
シバザクラ
そういえば、昨日しらかば平で「柳絮」を見ました。
タンポポの種に混じって、フワフワと白い綿毛が飛んでいて
近くにヤナギの木があったので、これがそうではないかな~と。
皆様も周辺のお散歩の時には綿毛にご注目下さい。
昨日よりは気温がぐっと上がり暖かな陽気でしたが、
昼前から雲が広がってきて、16時現在曇っています。
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.2℃ 13:30現在 ※今日の最高気温
明日もいい天気は続いて暖かくなりそうです。
今日のセンター
シジュウカラ
- 更新日2022年05月16日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から曇っていて、日差しは全くありません。
気温も上がらず、寒い日で、日中でも暖房が必要なほどです。
こけもも平の今朝の最低気温は、4.9度(4時)でした。
今朝の八ヶ岳
今日は雲が多く、立沢大規模水田地帯から山は見えないだろうと思い、富士見町乙事地区からの撮影です。
案の定、立沢からの八ヶ岳は雲にすっぽり覆われていました。
入笠山方面(立沢地区大規模水田地帯から撮影)
富士山は中腹だけが見えている状態でした。
今朝は北アルプスが薄っすら見えていました。
さて、深山地区環境保全林ではヤマツツジが満開になっています。
元気が出るビタミンカラーですね。
通勤途上では、
モッコウバラも咲き始めています。標高900m付近
ウツギ 標高980m付近
野生のフジとウツギ
菜の花なども咲いています。
原村第2ペンションビレッジ付近では、
ヤナギが種をつけていました。 ※15日朝の撮影です
ヤナギはなかなか種類を判別するのが難しく、画像に写っている種類はわかりませんが、
ヤナギとは、ヤナギ科ヤナギ属の総称です。
ヤナギは花を咲かせた後に実をつけますが、画像の細かく尖って見える1つ1つが実になります。
この実が2つに裂開し、画像のように中からごまのような種の入った綿毛が出てくるのですが、
これを柳絮(りゅうじょ)と呼びます。
「柳」はヤナギのこと、「絮」は綿や綿毛のことで、
綿毛が飛び散るさまも「柳絮」といい、春の季語にもなっています。
「柳絮の才」という言葉がありますが、女性のすぐれた文才を褒める言葉です。
中国「晋」の時代、叔父の謝安(しゃあん)の家に招かれた兄妹は、
急に降り出した雪が何に見えるのか聞かれ、
兄の謝郎(しゃろう)が「塩を空中に撒いたようだ」と答えたのに対し、
妹の謝道韞(しゃどううん)は「白い綿毛のついた柳の種が風に舞い散るのには及ばない」
と答えたところ、叔父が感心し、「柳絮の才高し」と言ったという故事に基づいた言葉なのだとか。
これからの時期、周辺で綿毛がフワフワと飛んでいるのを見かけたら、柳絮かもしれませんね。
中国では、「柳絮」は漢詩の題材にもなるほどの春の風物詩なのですが、
実はアレルギーの元、日本の杉花粉のような厄介な存在にもなっているそうです。
日本にあるヤナギの多くは綿毛の少ない品種で、「柳絮」が目立つことは少ないようです。
今朝のまるやち湖です。
まるやち湖に着いた頃には阿弥陀岳が見えるようになっていました。
カルガモ
クルミの雄花
雌花(2020年5月撮影)
雄花の画像を見てもまだ雌花は見られませんが、
これから雌花が上向きに赤い花を咲かせます。
午後も曇りのままですが、午前中よりは明るくなってきたように感じます。
気温も上がってきましたが、日差しがないので日中も肌寒いです。
販売管理センター 16.5℃ 15:30現在
こけもも平(標高1500m)観測データ 11.9℃ 15:20現在
明日は午前中は曇りですが、午後から晴れてくるようです。
太陽が恋しいですね。
今晩は満月ですが、5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれます。
天気予報を確認すると、残念ながら四季の森では見られそうにありません。
また来月の満月に期待しましょう。
今日のセンター
センターのバッコヤナギも柳絮が始まっています。
ミヤマザクラ