四季の森ニュース

四季の森ニュース

皐月

5月1日(土)

今朝は、早朝は晴れていたのですが、私が出勤する頃には雲が広がり、

途中で雨が降り出しました。

雨は一時的でしたが、本日は不安定な空模様です。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 0.8℃ 4:20観測

 

今朝は0度近くまで冷え込みました。

まだ水回りの凍結の心配がありますね。

 

DSC_2615.JPG

今朝の八ヶ岳

今日の画像はスマホ撮影です。

DSC_2616.JPG

山頂近くでは、29日の雨は雪だったようで、昨日から山は白くなっています

DSC_2619.JPG

富士山方面は明るく見えます

 

 

さて、早いもので今日から5月に入りました。

5月は和風月名では「皐月」と呼ばれます。

名前の由来は諸説ありますが、田植の時期であることから早苗月(さなえつき)を略したというのが一説、

稲を植えることを古語で「さ」といい、「さ月」なったという説もあります。

皐月の「皐」という漢字は、神に捧げる稲という意味があるため、この文字が使われたとも言われています。

いずれにしても、皐月は稲作に関連しているということでしょう。

立沢大規模水田地帯でも、今月半ば頃には田植えが始まり、周辺は新緑の季節を迎えます。

 

旧暦の皐月というのは現在の5月下旬から7月の上旬にあたり、梅雨の季節でもあります。

「五月雨(さみだれ)」というのも本来は梅雨の雨を表している言葉なのですが、

皐月には、「五月雨月」、「雨月」という別名もあるんです。

 

「五月晴れ」というのもよく耳にする言葉ですが、

上記のように旧暦の5月は主に梅雨時期になりますので、本来は「梅雨の晴れ間」のことを指していましたが、

今では、新暦(新緑の頃)の5月の晴れという使い方が定着してきており、

辞書でもそのような記載がなされるようになっているそうです。

 

ゴールデンウィークに入っていますが、五月晴れが続くといいですね。

 

 

 

さて、今日は生憎の空模様だったのですが、鉢巻道路のサクラを見ながら出勤しました。

DSC_2607.JPG

富士見貸別荘付近                             スマホ撮影のため不鮮明です

DSC_2609.JPG

 

そして、サクラだけでなく新緑も美しくなってきました。

DSC_2620.JPG

立沢と原村の境界付近    ヤドリギが可愛らしい

DSC_2621.JPG

深山地区環境保全林

DSC_2622.JPG

まるやち湖も桜が終わり、緑色が徐々に増えてきました

 

 

昨日も夕方突然雨が降りましたが、

今日も、だんだん風が強くなってきましたので、これから雨が降り出す可能性が高いです。

 

P1100536.JPG

今日のセンター

P1100538.JPG

植木市開催中です

 

 

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00