四季の森ニュース

四季の森ニュース

翠雨

5月7日(金)

昨日の夏のような陽気とは売って変わり、午前中は小雨がパラつく時間帯もあり

日差しのない曇りでした。

 

     こけもも平の今朝の最低気温 6.9℃ 4時台観測

 

お昼前には13度まで上がった気温でしたが、午後は急降下し、冷たい雨が降っています。

 

_20210507_090934.JPG

今朝の八ヶ岳        ※本日はスマホ撮影です

八ヶ岳は見えていましたが、今日は西山も北アルプスも富士山も見えませんでした。

DSC_2627.JPG

立沢大規模水田地帯では、代かきをして田植えの準備が進んでいます。

代かきは、田起こしで土を細かくした田に水を張り、土を更に細かく砕いて丁寧にかき混ぜて、表面を平にする作業です。

代かきをすることで、水田の水漏れを防いだり、苗をムラなく生育させる、雑草の発芽を抑える、

有毒ガスを抜いて有機物の腐熟を促進するなどの効果があるとされています。

代かきは、田植えまでに2回~4回ほど行わるそうです。

お米作りも手間がかかります。天候が安定し、美味しいお米がとれるといいですね。

 

DSC_2626.JPG

水田の土手には春咲山芥子が咲いていました

 

 

さて、今朝は信濃境駅のツツジがそろそろ見頃なのではと思い寄ってみました。

DSC_2619.JPG

まだ、見頃はこれからのようです。また咲きそろった頃撮影してみますね。

信濃境駅では、

DSC_2620.JPG

 

DSC_2621.JPG

ドウダンツツジや、

DSC_2617.JPG

 

DSC_2618.JPG

ミヤマオダマキ

DSC_2616.JPG

スズランなど咲いていました

 

 

そして、四季の森別荘地内ではミツバツツジが咲き始めています。

P1100595.JPG

紫色の花が森の中で鮮やかです

P1100613.JPG

 

P1100612.JPG

センターのミツバツツジ

P1100606.JPG

ヤマザクラとミツバツツジ

 

 

 

今日は午後になり雨が降っています。

初夏の青葉に降りかかる雨を「翠雨(すいう)」というそうです。

草木の青葉に映って翠(みどり)に見えることからそう呼ばれるのだとか。

私も調べてみて初めて知ったのですが、日本にはこうした季節を表現する美しい言葉がたくさんありますね。

 

翠雨に濡れた別荘地内の風景をご覧ください。

P1100591.JPG

しらかば平(村道)

P1100593.JPG

からまつ平

P1100594.JPG

からまつ平

P1100598.JPG

レンギョウとオオカメノキ

DSC_2639.JPG

カラマツもこんなに葉が大きくなってきました

 

P1100602.JPG

からまつ平

P1100599.JPG

バッコヤナギ

P1100603.JPG

散策路「カラマツの小径」のヤマザクラ

 

 

 

これから雨は止んで、明日は天気が回復するようです。

 

     販売管理センター         14℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.8℃ 15:00現在

 

明日はまた気温が上がるようです。気温差に身体が追いつきませんね。

 

P1100615.JPG

今日のセンター

P1100611.JPG

センター駐車場脇でクリーピングタイムが咲き始めました

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00