四季の森ニュース

四季の森ニュース

久しぶりの晴天

5月23日(日)

今日は青空が広がり久しぶりに清々しい朝を迎えました。

朝は少しひんやりした感じでしたが、日差しもあるので日中は気温が上がりそうです。

 

P1110183.JPG

今朝の八ヶ岳           八ヶ岳方面は雲が広がっていました

P1110184.JPG

入笠山方面           こちら側は快晴です

P1110186.JPG

富士山             少しだけ雲が出ていました

 

 

 

さて、標高1000m付近ではミズキの花が咲き始めています。

P1110178.JPG

森のあちこちで白い花が見られるようになりました

 

ミズキはミズキ科ミズキ属の落葉高木で、根から水を吸いあげる力が強く、春先に枝を切ると

水が滴り落ちることから水木(みずき)と呼ばれます。

扇状に広がる枝が階段状になっている姿が特徴で、花が咲くとその樹形をはっきり見ることができます。

この樹形から「テーブルツリー」とも呼ばれています。

 

P1110182.JPG

ミズキの花

P1110181.JPG

枝一杯に花を咲かせたミズキ(富士見町小六地区で撮影)

 

このミズキが咲いているのは「小六石」という富士見町の史跡です。

戦国時代、富士見町小六地区は甲州と信濃の国境の要所であり、

諏訪地方の攻略を進めていた武田信玄は、岡田小六という人物を最前線のこの地へ送り込みました。

岡田小六は開墾が進んでいないこの地に小屋を建て、

農業をしながら諏訪の情勢を武田側へ報告をしていたそうです。

その際に使用されたのがこの石です。石に開いていた穴に入れた伝書を武田の使者が取りに来ていました。

こうしたことから、後にこの石が小六石と呼ばれるようになり、

この地区を小六と呼ぶようになったのだとか。

このすぐ近くには信玄の棒道の「中の棒道」と呼ばれる道が走っているので、

伝書を取りに来る使者のために、岡田小六はこの場所を選んだのかもしれませんね。

 

 

そして、エコーライン沿いでは、ナナカマドが満開です。

P1110095.JPG

 

P1110097.JPG

秋の紅葉も楽しみです。

 

そして、原村ペンション線(村道)のサラサドウダンの赤い花も見頃になっています。

P1110189.JPG

大株のサラサドウダンの並木

P1110192.JPG

ドウダンツツジも紅葉が美しいですね。

 

 

別荘地内や周辺で見られる花をご紹介しましたが、ここ数日で鳥も撮影できたのでアップします。

P1110099.JPG

コムクドリ(オス)                 原村ペンションビレッジ内で撮影

P1110100.JPG

コムクドリ(メス)

全く違う鳥のようで、もしメスを見ただけでは何の鳥なのかわからないかもしれません

P1110102.JPG

巣作り中で、枝などを一緒に運んでいました

 

P1100887.JPG

ムクドリ                      家の近所にて撮影

ムクドリは街路樹などに群れてうるさく、嫌われ者のイメージがあるのですが、

画像を見る限り、コミカルな姿で可愛らしいですね。

色が黒っぽいのがオス、褐色に近いのがメスということなので、こちらもツガイのようです。

 

P1110136.JPG

アオゲラ                   しらかば平で撮影

 

P1110167.JPG

アカゲラ              こけもも平で撮影

アカゲラなんですが、赤い色が写っていませんね。これはまたリベンジしなくては(笑)

 

P1110200.JPG

キセキレイ                本日センターで撮影しました

 

 

昼を過ぎて、青空が見えているものの、雲が多めに出ています。

太陽が雲に隠れたり出たりしているので気温もそれほど上がらず、

とても過ごしやすい陽気になっています。

 

     販売管理センター          20℃ 13:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 16.3℃ 13:30現在

 

P1110202.JPG

今日のセンター

P1110203.JPG

散策路「からまつの小径」のシラカバが倒木してしまい、処理中のスタッフ

P1110201.JPG

青空とミヤマザクラ

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00