四季の森ニュース

四季の森ニュース

トウモロコシの花

今日も朝から晴れとなっています。

昨日は蓼科方面でゲリラ豪雨があったようで、

大きなヒョウが降ってきたり、なんとゴルフ場に雷が落ちたそうです。

四季の森でも降雨したのですが、パラパラと降っただけのようでした。

雷雨は非常に局所的ですね。

 

さて、今日は「海の日」です。

五輪の開催日程に絡んで7月・8月の祝日が変わっています。

昨年末に作成されたカレンダーには反映されていないので、なんだか不思議な気分ですね。

 

P1120813.JPG

今朝の八ヶ岳

すっきり晴れているように見えるのですが、少し霞んでいて、

富士山はうっすらどころか、目をこらしても見えませんでした。

P1120815.JPG

トウモロコシ畑から見る入笠山方面

 

周辺ではトウモロコシの花が咲いています。

P1120816.JPG

 

トウモロコシ雄花.jpg

トウモロコシは、成長してくるとてっぺんから穂のようなものが出てきます。

これが雄花です。

 

トウモロコシ雌花.jpg

そして葉のつけ根に小さなトウモロコシの実のようなものができますが、これが雌花の集まりで、

その先にひげが出てきますが、ひげの先がめしべの柱頭になります。

トウモロコシ雌花②.jpg

雄花の花粉がめしべの柱頭につくと、ひげの1本ずつの元に実がつくので、

ひげの本数が多いと実の粒も多く作られることになるんですね。

また、雄花の花粉が飛ぶ頃になると、同じ株の雌花はまだ成長していないので、

必ず別の株の花粉を受粉するようにできているそうなんです。

植物ってうまくできているんですね。

 

サヤをむくと、ところどころ実つきが悪くなっているものがたまにありますが、

受粉できなかっためしべがあったという証拠なんだそうす。

トウモロコシの受粉は風が頼り。

密になるよう植えられてはいるものの、

風向きなどで受粉できない株や受粉できない雌花の一部も発生してしまうんでしょうね。

 

5163220_s.jpg

トウモロコシは寒暖差の大きい地方ほど糖度が高くなるそうなので、

原村産のトウモロコシが美味しいのはちゃんとした理由があるんですね。

もちろん、農家の方々の努力もあります。

いよいよ旬を迎えた原村産のトウモロコシ、早生種から晩成種まで品種もさまざまあります。

いろいろ召し上がって、お気に入りの種類を見つけて下さい。

 

トウモロコシの選び方は、

サヤが緑色でヒゲが褐色に色づいているものを選んでいただければ、完熟しているようです。

また、鮮度が落ちやすいので、サヤは調理する直前にむくのがおすすめです。

 

 

今朝、まるやち湖から見た八ヶ岳です。

P1120819.JPG

すっきりと晴れています

今朝のまるやち湖の駐車場は、

P1120824.JPG

観光バスが6台も駐車していました。

ジャージを着た学生さんたちのようだったので、林間学校かもしれませんね。

今日の八ヶ岳自然文化園は賑やかになりそうです。

まるやち湖周辺では、

P1120823.JPG

ノアザミ

P1120822.JPG

ユウスゲなどが咲いていました。

 

ユウスゲは、ススキノキ科ワスレグサ属の多年草ですが、

ツルボラン科(ユリ科)としているところもあります。

ユリに似た花で、夕方に咲き、朝にはしぼんでしまう1日花です。

画像もまさにしぼんでいくユウスゲです。

ニッコウキスゲはオレンジ色のような濃い色ですが、

ユウスゲは爽やかなレモンイエローの花色が特徴です。

アントシアニンが合成されないので、赤みを帯びた色にはならないのだそうです。

 

センター横の散策路「からまつの小径」でも、

P1120828.JPG

ユウスゲが花が咲いていました。                      11時半頃撮影

これからしぼんでいくのでしょうか。

まるやち湖周辺で咲くユウスゲは、1mほどの高さだったのですが、

「からまつの小径」で見つけたユウスゲは1m70㎝ほどありましたので、

不思議に思い調べてみますと、

ユウスゲと同じ種に、本州中部の山地に分布するものが「アサマキスゲ」と呼ばれるものがあり、

葉が広く大型だとありました。

からまつの小径で咲いているのは、もしかしたら「アサマキスゲ」かもしれませんね。

 

からまつの小径では、

P1120829.JPG

ヨツバヒヨドリ(ヒヨドリバナ)

今日はアサギマダラの姿はありませんでした

P1120838.JPG

カラマツソウ

P1120830.JPG

オニノヤガラ

花が茶色になり終盤です

P1120831.JPG

ヤブジラミ

P1120837.JPG

タカトウダイなどが見られます

 

そして、ウバユリは、

P1120835.JPG

ツボミがいくつも出てきました

P1120839.JPG

別の株では、つぼみがひとつずつに分かれ、横向きになってきています

もうすぐ咲きそうです

 

 

午後になり天気が急変して雨が降り出し、激しい降りになった時間帯もありました。

15時20分現在、まだポツポツ雨は降っていて、時々雷鳴も聞こえますが、

近くではないようです。

 

     販売管理センター           24℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18.7℃ 15:20現在

 

P1120842.JPG

今日のセンター    15時20分撮影

P1120841.JPG

青空ものぞいています

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00