四季の森ニュース

四季の森ニュース

重陽の節句

今日も朝から雨降りで、かなり激しい降りの時間帯もありました。

雨続きで、なんだか気持ちも晴れませんね。

 

P1140164.JPG

今朝の立沢大規模水田地帯のソバ畑

P1140165.JPG

こちらの畑のソバの花はそろそろお終い。花が茶色くなってきています。

 

 

さて、今日は五節句のひとつ「重陽の節句」です。

重陽の節句は、平安時代の初めに中国から伝わりました。

古来、中国では奇数は縁起のよい「陽数」と考えられており、

陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び節句のひとつとしました。

旧暦の9月は、現在の10月中旬頃にあたり、菊が美しく咲く時期なので「菊の節句」とも呼ばれています。

菊は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い長寿の効能があると信じられていたため、

節句の行事には、菊の花の香を移した「菊酒」を飲んだりしていました。

重陽の節句が伝わった平安時代の日本では、

宮中行事のひとつとなり、菊を眺める宴「観菊の宴」が開催されたり、

菊を用いた厄払い行われ、時代とともに庶民にも広がり、

江戸時代には五節句のひとつとして親しまれる行事だったようです。

 

 

少しずつ秋の色になってきた別荘地内です。

P1140179.JPG

しらかば平S区画

P1140181.JPG

しらかば平R区画

P1140183.JPG

ドウダンツツジも色づいてきました

P1140184.JPG

ハナトラノオ

P1140185.JPG

シュウメイギク

P1140187.JPG

一之瀬堰のサクラ並木

P1140226.JPG

からまつ平D区画

P1140222.JPG

タムラソウ

P1140223.JPG

 

P1140190.JPG

鉢巻道路

P1140193.JPG

ヤマウルシの紅葉

 

こけもも平の植物です。

P1140195.JPG

オオツリバナの実

P1140201.JPG

ウルシの紅葉とガマズミの実

P1140202.JPG

ヒヨドリバナ

P1140203.JPG

イタドリ

P1140205.JPG

アキノキリンソウ

P1140216.JPG

ナナカマド

P1140206.JPG

モミジの葉も雨でツヤツヤ

 

午後になり、天気が回復してきました。

15時半現在青空も見えて、日が差しています。

 

     販売管理センター           26℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 20.9℃ 15:50現在

 

P1140231.JPG

今日のセンター    15時40分撮影

P1140230.JPG

ヨメナ(キク科)

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00