四季の森ニュース

四季の森ニュース

カラマツの球果

明け方まで降っていた雨も上がり、出勤時は天気が回復しつつありました。

 

P1220271.JPG

朝はまだ雲が広がり眺望はありません

P1220279.JPG

まるやち湖は深い霧に包まれていましたが、

P1220281.JPG

5分ほど待機していると少し霧が晴れてきました

 

通勤途上の林の中には、

P1220275.JPG

マムシグサが群生していました

P1220276.JPG

茎に褐紫色の模様があり、これがマムシの皮膚の模様に見えることから名付けられています。

テンナンショウ属の植物は独特の花姿をしていますね。

マムシグサが咲く林の近くには、

P1220272.JPG

エゴノキがたくさんの花をつけていました

P1220273.JPG

 

原村ペンションビレッジ内では、

P1220284.JPG

サンショウバラも咲き始めています

P1220283.JPG

葉がサンショウの葉に似ていることから名付けられています

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1220287.JPG

からまつ平

P1220286.JPG P1220289.JPG

ミヤコワスレ                     コデマリ

P1220293.JPG P1220292.JPG

ニセアカシア                     マムシグサ

P1220303.JPG

しらかば平

P1220295.JPG P1220299.JPG

ハウチワカエデの翼果                 ヤグルマソウ(ユキノシタ科)

P1220305.JPG P1220301.JPG

ハクウンボク                     ヤマボウシ

ハクウンボクは、エゴノキ科エゴノキ属なので花がエゴノキとそっくりです

P1220338.JPG

こけもも平

P1220313.JPG

シラカバとレンゲツツジ

こけもも平ではカラマツの球果ができていました。

P1220318.JPG

花の時期を撮り忘れてしまったのですが、

カラマツは、パイナップルの姿のような雌花を咲かせます。

枝にところどころ茶色く見えるものが雄花になります。

受粉が終わると種鱗が成長して表面に現れてきて、画像のような球果になります。

種鱗が乾くと松かさになるんですね。

種鱗のてっぺんの部分や鱗の間には、

雌花を構成していた苞鱗と呼ばれるペラペラしたうろこ状のものが

まだ少し残っているため、茶色く見えています。

P1220315.JPG

夏になると種鱗の間に種が発達し、羽のようなものを伸ばしてきます。

秋にかけてこの球果が自然に乾いて、よく見る松かさ(松ぼっくり)になり、

秋になると、松かさのひだが開いて羽のついた種が風に飛ばされていきます。

P1220321.JPG

この球果は、てっぺんから枝を出していますが、

時々こうした変異と思われる現象があるようです。

P1220320.JPG

皆様もカラマツの若い球果を探してみて下さい。

 

 

さて、今朝は静かだった周辺ですが、日差しとともにハルゼミの大合唱が始まりました。

散策路からまつの小径内では、

P1220335.JPG

ハルゼミの抜け殻を目にするものの、

なかなか成虫を撮影できなかったのですが、

P1220330.JPG

やっと撮影することができました。

羽が透き通っているので、ただの虫のようにも見えますね。

すぐ飛んで逃げてしまったので、また角度を変えて撮影してみたいと思います。

 

 

午前中は雲が多めで、山も見えていなかったのですが、

昼頃から青空が広がり日差しがたっぷり降り注いでいます。

 

     販売管理センター           21℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 15.8℃ 15:10現在

 

明日もこのまま晴れの天気が続きそうです。

梅雨の晴れ間、有効にお使い下さい。

 

P1220324.JPG

今日のセンター     13時頃撮影

P1220333.JPG

夏の雲

P1220337.JPG

ジョウビタキの後姿

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00