四季の森ニュース

四季の森ニュース

戻り梅雨

今日は朝から雨が降ったり止んだりです。

昨日の夜から未明にかけて、まとまった雨になりました。

なんだか梅雨末期の状態で、「梅雨の戻り」のようです。

今後の雨の降り方に十分注意していきましょう。

 

P1230201.JPG

入笠山方面

今朝も雲が低く、周辺の眺望はありません。

 

 

さて、雨がずっと降り続いているわけではありませんが、

ここのところ毎日雨が降り、湿度も高い状態が続いています。

今日は日中になっても天気は回復せず、

いつ雨が降り出してもおかしくないような天候です。

こういう天気が続くとキノコがにょきにょきと生えてきます。

                             ※キノコに詳しくないので名前は推測です

P1230240.JPG

ドクベニタケ

キノコは秋というイメージがあり、最盛期はやはり秋なのですが、

春から秋までキノコは生えます。

生える時期に違いがあるのは、菌糸からキノコの形成に至るスイッチが、

温度、湿度、雨量などの条件に因るため、

種類によってスイッチの入る季節が違うからです。

 

キノコは菌類に属しています。

菌類のからだは、葉、茎、根といった種子植物のような器官はなく、

胞子から成長した菌糸でできています。

ほとんどの菌類は糸のような形のまま一生を過ごしますが、

キノコは菌糸が集まり、タネのような胞子を出して仲間を増やし、

大きなからだを作ることができるのですが、

私たちの目にキノコとして見える部分は、胞子をつくるための部分になります。

菌類には、キノコの他にカビや酵母菌などがありますが、

最新のDNAの研究から、菌類は植物ではなく、動物に近いことがわかったそうです。

キノコは、動物に近いなんて驚きですね。

 

菌類は葉緑素を持たないため、動物と同じように植物が作った有機物を養分にして生活します。

その養分をどのようにとるかによってキノコの種類が分けられています。

 

  腐生菌 ・・・ 落葉や木の実、枯草、動物の排泄物や死骸などから養分を吸収し

         これを分解するきのこ菌

  木材腐朽菌 ・・・ 生木の傷ついた部位や立ち枯れ木の幹や枝、倒木、切り株

         根株等に発生し、これを分解するきのこ菌

  菌根菌 ・・・ 生きている木の根っこに菌根をつくり、木から糖分を吸収し

         同時に土から吸収した水分や窒素、リン酸を木に供給する

         また土中の病原菌に侵されるのを防ぐ役割も果たしていて

         木と共生するきのこ菌

 

腐生菌のキノコには、アミガサダケやマッシュルームなど、

木材腐朽菌のキノコには、シイタケ、マイタケ、ナメコ、キクラゲ、ブナシメジなど、

菌根菌のキノコには、マツタケ、ホンシメジ、イグチ類などがあります。

 

P1230242.JPG

キノコは、森の中の枯れ葉や木、動物のフンや死骸など

いらなくなったものを食べて分解してくれるので、「森の掃除屋」とも言われます。

 

P1230244.JPG

キノコは種類も多く、食用なのかというのは専門家でないとわかりませんので、

知らないキノコは絶対に食べないようにして下さい。

(センタースタッフは専門家ではないため、保健所で確認をお願いします)

P1220781.JPG

面白い姿を見て楽しんで下さい。

P1230192.JPG

ハナビラタケ                 ※キノコは全て散策路「からまつの小径」で撮影

 

 

散策路「からまつの小径」ですが、

P1230227.JPG

草刈りを実施しましたので、お散歩などにご利用下さい。

P1230232.JPG

からまつの小径には、オオハンゴンソウが繁殖しており、

この時期は、オオハンゴンソウの駆除のため、

他の草を含め、刈り払いを行いますので、見られる花は少なくなっています。

P1230228.JPG

ヨツバヒヨドリ

P1230229.JPG

花も咲き出しました

P1230233.JPG

アヤメ

P1230234.JPG

ノアザミ

P1230238.JPG

シモツケ

P1230196.JPG

 

P1230230.JPG

オニノヤガラなど、キノコ類とともにご覧いただけます

P1230195.JPG

こんな穴だらけのフキもご覧いただけます(笑)

犯人はナメクジかもしれません。

 

 

今朝のまるやち湖

P1230203.JPG

今日は少し風が出ていました。

P1230204.JPG

湖岸の土手には、ネジバナが咲き始めていました

P1230205.JPG

左巻き、右巻きそれぞれ違いますね

P1230214.JPG

白いアカツメクサ

 

原村ペンションビレッジ内では、

P1230215.JPG

アナベルとホンアジサイが咲いていました

P1230216.JPG

微妙な色の変化

P1230217.JPG

 

P1230222.JPG

アナベル街道

P1230221.JPG

花が次々白く大きくなって迫力が増してきました

P1230220.JPG

 

 

午後は雨が止んで曇りのまま安定した状態ですが、

また夕方からはまとまった雨が降るようです。

最新の気象情報をご確認いただくようお願いします。

 

     販売管理センター           23℃ 15:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 19.5℃ 15:20現在

 

今日は満月です。

1年で一番大きく見える「スーパームーン」だそうなのですが、

生憎の空模様で、残念ながら見えそうにありませんね。

月が見えるのはいつになることでしょう。

 

P1230245.JPG

今日のセンター      13時頃撮影

ジョウビタキ雛20220714①.jpg

ぐんぐん成長するジョウビタキのヒナたち

P1230246.JPG

ホタルブクロ

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00