四季の森ニュース

四季の森ニュース

周辺で見られる花

今朝は雲が広がってましたが、徐々に回復して日中は晴れています。

朝から湿度が高く、少し動くと蒸し暑く感じる陽気です。

 

P1230634.JPG

今朝の八ヶ岳方面        八ヶ岳には雲がかかって眺望はありません

P1230635.JPG

入笠山方面も雲が多めです

 

 

さて、通勤途上では、

P1230620.JPG

ネムノキ(合歓木)が咲き始めていました。

P1230623.JPG

フサフサした花がピンク色で可愛らしいですね

P1230617.JPG

マメ科植物(ネムノキ科としている場合もあります)は、

葉を閉じて「眠る」ものが多く、葉の表面から水分が蒸発するのを防いでいるとも言われています。

 

 

そして、リョウブ(令法)も咲いていました。

P1230624.JPG

 

P1230627.JPG

樹皮を撮影しなかったのですが、

サルスベリのようなツルツルした樹皮が特徴です。

P1230625.JPG

重金属に対する耐性が高く、土壌の中の重金属を根から取り込んで無害化して生育する能力があり、

鉱山跡地などの緑化に有効な樹木なのだとか。

栃木県の足尾銅山などでは群落をつくっているそうです。

 

更に、

P1230633.JPG

ザクロ(柘榴)の花も咲いていました。

P1230632.JPG

濃いオレンジ色の花が夏らしいです

P1230629.JPG

つぼみ

P1230631.JPG

先が割れるとタコさんウインナーのような形になるのがなんとも可愛らしいです

ザクロの花は、夏の季語にもなっています。

 

周りを見るといろいろ咲いていますね。

通勤途上の林縁では、

P1230641.JPG

チダケサシ(乳茸刺)

P1230642.JPG

タケニグサ(竹似草)が群生しています。

 

 

P1230645.JPG

今朝のまるやち湖です。

遊歩道を少し歩いてみました。

P1230544.JPG

オカトラノオ(丘虎の尾)

P1230548.JPG

クガイソウ(九蓋草)

P1230537.JPG

イヌゴマ(犬胡麻)

P1230540.JPG

ノリウツギ(糊空木)

P1230541.JPG

白花シモツケ(白花下野)

P1230542.JPG

 

P1230538.JPG

クサレダマ(草連玉)

P1230531.JPG

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)

P1230555.JPG

チダケサシ(乳茸刺)

P1230534.JPG

ユウスゲ(夕菅)など見頃です。

 

P1230527.JPG

キンミズヒキ(金水引)

P1230549.JPG

コバギボウシ(小葉擬宝珠)など咲き始めました

P1230539.JPG

シシウド(猪独活)はこれからになります

 

原村ペンションビレッジ内には、

P1230399.JPG

セイヨウナツユキソウ

P1230425.JPG

ヤマアジサイ

P1230323.JPG

ニワトコの実などが見られます

P1230646.JPG

アナベル街道(村道)

 

雨が続かなくなったので、お花を見ながらゆっくりお散歩など楽しめますね。

日中は暑くなりますので、熱中症にはくれぐれもご注意下さい。

 

 

午後も晴れは続き、センター付近は真夏日になりました。

 

     販売管理センター           31℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.2℃ 15:30現在

 

また今夜から明日の未明にかけては曇るものの、明朝からは晴れる予報です。

 

P1230647.JPG

今日のセンター

P1230652.JPG

コフキサルノコシカケでしょうか(からまつの小径で撮影)

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00