四季の森ニュース
周辺の風景と草花
- 更新日2022年07月31日
- カテゴリ四季の森だより
毎日暑いですね。
今朝は朝から日差したっぷりで気温もぐんぐん上がっています。
朝は風が出て少し涼しい感じだったので、気温を確認しますと、
こけもも平では16.5度(6時)となっていました。
ただ、山は紫外線が強いので、日中はジリジリと焼けるような日差しになります。
今朝の八ヶ岳 今朝は雲が少なめです
入笠山方面 雲海が少し出ていました
今朝は富士山がよく見えていまし
北アルプスは見通せるのですが、雲がかかっていました
今朝は台風はそれたのですが、台風一過のような澄んだ空が広がっていました。
ひまわり畑は満開です
原村のセルリー畑は、
スプリンクラーで朝シャワーが行われていました。
気持ちよさそうで、私も浴びたいくらいです(笑)
撮影場所からは少し離れていたところで行われていたのですが、
こちらまで冷たい空気が流れてきて涼しく感じました。
1回に10分程散水するそうです。
暑いのが苦手、乾燥が苦手なセルリーはこうして大切に育てられています。
セルリー畑の隣には、
ダリア、マリーゴールドなどが植えられている一画があり、花も見頃になっていました。
夏の強い日差しと暑さにも負けず一生懸命咲いています
通勤途上の庭では、
クロスコミアが咲いていました。
クロスコミアというのは園芸種名で、和名をヒメヒオウギズイセンといいますが、
アヤメ科ヒオウギズイセン(クロスコミア)属の多年草で、アフリカ大陸南部から東部が原産です。
根に球根状の丸い地下茎が数珠つなぎに連なっているため、球根植物として扱われます。
アフリカ原産ではあるものの、耐寒性もあり、繁殖力も旺盛で、
どんな条件の場所でも育つため、全世界で野生化しているのだとか。
佐賀県では移入規制種として指定し、栽培は条例で禁止されているそうです。
暑い中でも負けずに咲く花なので、かなりお気に入りの花だったのですが、
こんなに繁殖力が強い花だったんですね。
お庭に植えた場合は管理が必要になります。
グラジオラス
ヒメヒマワリなども咲いていました。
更に原村の畑では、
オーニソガラム”サンデルシー”が今年も咲いていました
ユリ科(ヒアシンス科としているところもあります)オーニソガラム属の球根植物で、
南アフリカが原産ですが、耐寒性があるので、原村でも育てることができるんですね。
アレンジフラワーなどで人気が高まっている花です。
周辺の直売所などで販売していることもありますのでご注目下さい。
今日は外出の機会がありましたので、八ヶ岳を撮影してみました。
八ヶ岳(10時半頃撮影) 朝よりは雲が出てきました
蓼科山・北横岳もよく見えています
午後も晴れていますが、少し雲が多くなってきたように感じます。
予報では雨マークはありませんが、今日も雨が降るのでしょうか。
販売管理センター 31℃ 15:20現在
こけもも平(標高1500m) 25.8℃ 15:00現在
明日は終日「晴れ」の予報で、更に暑くなる見込みです。
熱中症に注意していきましょう。
今日のセンター
コオニユリ