四季の森ニュース

四季の森ニュース

ガビチョウ

今日は早朝から雨が降り出し、降ったり止んだりしています。

気温も雨の割には暖かく、湿度が高いので蒸し暑く感じます。

 

P1240006.JPG

今朝の八ヶ岳      山も見え隠れしています

P1240007.JPG

入笠山方面     今日は二重の雲海です

P1240008.JPG

花も終盤で、ひまわりも下を向いてきました

P1240010.JPG

 

 

通勤途上、四季の森周辺などではボタンヅルが見頃になっています。

P1240016.JPG

原村ペンションビレッジ内で撮影

P1240013.JPG

 

P1240014.JPG

昨年もご紹介したのですが、

ボタンヅルは、キンポウゲ科センニンソウ属の落葉つる性半低木です。

同じような花にセンニンソウがありますが、葉がボタンに似ていているため見分けられ、

それが名前の由来になっています。

 

遠目には何なのかわかり難いのですが、近づいてみますと、

こんな白く可愛らしい花が集まってこんもりと咲いています。

林縁などをご覧下さい。

 

P1240017.JPG

まるやち湖

今朝はまるやち湖の湖岸の遊歩道を少し歩いてみました。

P1240021.JPG

ユウスゲはまだまだ見頃

P1240024.JPG

ギボウシ

P1240023.JPG

エゾイヌゴマ

P1240029.JPG

オニユリ

P1240030.JPG

シシウド

P1240034.JPG P1240035.JPG

キンミズヒキ                      ツユクサ

P1240027.JPG

サワヒヨドリ

P1240026.JPG

ワレモコウ

P1240036.JPG P1240037.JPG

ヒルガオ                       オカトラノオ

P1240040.JPG

エゾミソハギ

P1240043.JPG

ナンバンハコベ

P1240044.JPG P1240049.JPG

オオダイコンソウ                   サワギキョウ

P1240045.JPG P1240047.JPG

ヌスビトハギ                     タチフウロ

花も、夏から秋に変わりつつあります。

P1240018.JPG

今朝もカルガモ親子の微笑ましい姿が見られました

 

 

さて、一昨日の帰宅時、家の近くで見慣れない鳥を見つけました。

P1230993.JPG

何の鳥なのか全くわからなかったので、調べてみたところ

ガビチョウではないかと思われます。

ガビチョウは、スズメ目ヒタキ科チメドリ亜科に分類される鳥類で、ヒヨドリくらいの大きさです。

茶色い体に白い目の縁が特徴で、漢字で「画眉鳥」と書きますが、この白い模様から名付けられています。

中国南部から東南アジア北部にかけて生息する鳥ですが、

日本には江戸時代にペットとして輸入された個体が定着してしまい、

現在では生態系を脅かす特定外来生物に指定されている鳥です。

里山など、人家に近い雑木林が主な住みかで、地面を移動しながら昆虫や果実を食べるので、

ツグミやアカハラ、シロハラといった地上採食性の鳥たちを駆逐する可能性があるとされています。

ガビチョウの最大の特徴は、その美しいさえずりだと言われているのですが、

声が大きいので時にはうるさく感じることもあるようです。

また、ガビチョウは他の鳥の鳴き真似も上手で、

ウグイス、キビタキ、シジュウカラといった鳥のさえずりを真似するのだとか。

私が家の近くでシジュウカラが鳴いていると思っていたのは、

ガビチョウが鳴いていたのかもしれません。

特定外来生物に指定されている鳥は、飼育はもちろんですが、

保管、運搬、輸入が禁止されています。

 

 

15時を過ぎた頃から、雨降りが続いて気温も涼しくなりました。

 

     販売管理センター           22℃ 16:40現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 17.6℃ 16:40現在

 

雨は明日の未明までとなりそうです。

 

P1240051.JPG

今日のセンター

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00