四季の森ニュース

四季の森ニュース

赤岳登山

今日も朝は雲が多く山の眺望はありませんでしたが、

天気は徐々に回復傾向です。

朝から湿度が高く、とても蒸し暑く感じます。

 

P1240165.JPG

入笠山方面

P1240167.JPG

飼料用トウモロコシ

 

 

さて、秋の七草のひとつオミナエシが咲き始めました。

P1240180.JPG

原村郷土館

P1240176.JPG

オミナエシは、オミナエシ科オミナエシ属の多年生植物です。

黄色い小さな花が頂部にまとまって咲き、

咲き進むと、茎まで黄色くなるので全体が黄色く輝くように見えます。

P1240179.JPG

原村郷土館には、秋の七草のキキョウや

P1240177.JPG

ヤマハギも咲いていています。

P1240186.JPG

 

P1240185.JPG

原村郷土館では、機織り体験やちりめん細工の企画展が行われていますので、

お花と併せてご見学下さい。

20220716151955-0001.jpg

原村郷土館の近くの別荘地には、

P1240189.JPG

シカがいました。何頭もいたのですが、1頭を残して森の奥に・・・

樅の木荘付近は時々シカが道路にも飛び出して来ることがありますのでお気をつけ下さい。

 

 

さて昨日、スタッフが赤岳登山をしてきたそうです。

山の爽やかな空気感をご堪能下さい(笑)

赤岳⑱.jpg

四季の森からも近い美濃戸の「赤岳山荘」から出発

赤岳⑰.jpg

南沢ルートから行者小屋を目指します

赤岳⑯.jpg

行者小屋からの展望(大同心、小同心、横岳)

赤岳⑮.jpg

中岳と阿弥陀岳(文三郎尾根分岐)

赤岳⑭.jpg

峰の松目 天狗岳 硫黄岳 横岳(文三郎尾根分岐より)

下には行者小屋も見えています

赤岳③.jpg

山頂までは急登で鎖場・梯子が続きます

赤岳⑧.jpg

山頂到着

天気がよければ、富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、

南八ヶ岳の峰々が望めます。

 

赤岳⑲.jpg

コマクサ

赤岳①.jpg

 

赤岳②.jpg

コバノコゴメクサ

赤岳⑤.jpg

ミネウスユキソウ

赤岳⑨.jpg

チシマキキョウウ

赤岳⑥.jpg

イブキジャコウソウ

赤岳⑩.jpg

オンタデ

赤岳⑫.jpg

タカネツメクサ

高山植物の女王「コマクサ」をはじめ、いろいろな花が見られたようです。

山の花は可憐なものが多いですね。

赤岳⑬.jpg

途中、こんな木も見られるようです。

自然のパワーを感じますね。

 

スタッフは、7時間程かけて赤岳登山を楽しみました。

皆様も機会がありましたら、登山にお出掛け下さい。

ただ天気の急変などには十分ご注意下さいね。

 

スタッフ秘蔵の八ヶ岳の画像を1枚ご紹介します。

南八ヶ岳.jpg

権現岳から一望の南八ヶ岳(数年前に撮影)

左/阿弥陀岳、左奥/硫黄岳、真ん中/中岳、右奥/横岳、右/赤岳

ギュギュっとまとまった南八ヶ岳が見られるんですね。

 

センターではこんな花が咲いています。

P1240192.JPG

壺型の可愛らしい花が連なって咲いています。

P1240194.JPG

調べたのですが、これだ!という花がみつからず、

似ているシャシャンボ(仮)としておきます。 → スズランノキと判明しました

P1240197.JPG

樹皮はこのような感じで、葉はツバキのような照り葉です。

センター正面、駐車場のすぐ後方にある木です。

花はもうすぐ終わりそうですが、センターにお越しの際にご覧下さい。

P1240193.JPG

シャシャンボ(仮) → スズランノキ

 

 

午後はまた雲が広がり、日差しも少なくなりました。

夕方から夜に雨が降る可能性があります。

 

     販売管理センター           30℃ 16:30現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 23.9℃ 16:30現在

 

湿度が上がって80%になりました。とても蒸し暑くやりきれません。

 

P1240198.JPG

今日のセンター

P1240199.JPG

積乱雲(15時半頃撮影)

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00