四季の森ニュース

四季の森ニュース

地梨

昨日はこの夏一番の快晴になりました。

皆様、貴重な晴れ間を満喫されましたか。

いい天気は続かず、今日は早くも天気が下り坂で、

朝はまだ高い雲の割に、雨がポツポツと落ちるような時間帯もありましたが、

午前中はなんとか天気が持ちました。

 

P1240524.JPG

今朝の八ヶ岳        ソバの花がだんだん見頃になっています

P1240523.JPG

入笠山方面

P1240522.JPG

雲が高いので富士山も見えました

 

 

さて、センター周りの林の中には、

P1240446.JPG

こんな実がなり始めました

 

これ何の実かわかりますか。

これはクサボケの実なのですが、

信州ではクサボケのことを地梨(じなし)と呼び、

キノコ採りのように秋になるとこの実を採りに山に入ることもあります。

地梨は非常に酸っぱいので、塩漬けや焼酎漬けにして食べたり、果実酒などにも使われます。

かつて、諏訪地方では祭りの出店に地梨屋というのがあり、塩漬けの地梨を売っており、

この塩漬けの実を薄く切って、焼酎に漬けて飲むととても美味しいんだそうです。

地梨は他にも、砂糖漬けやジャム、ジュースやドライフルーツにすることもできます。

通常は、黄色く熟した実を採取しますが、

果実酒などには完熟前の少し黄色くなった頃に採取するのがいいようです。

また調理しなくても、カリンのように芳香剤としても使えますので、

山荘にクサボケの実がある場合は、どうぞお試し下さい。

P1240447.JPG

漢方では、乾燥させた青い地梨を「和木瓜(わもっか)」と呼び

強壮、鎮痙、鎮咳、利尿に効果あるとされています。

P1240448.JPG

クサボケはトゲがありますので、収穫の際には十分お気をつけ下さいね。

 

 

通勤途上では、秋の七草のひとつ葛(くず)の花が咲き始めました。

P1240520.JPG

大きく肥大した根に含まれるデンプンからくず粉が作られ、

くず餅やくずきりなどの和菓子の原料や料理のとろみ付けに利用されてきました。

また、根を乾燥させたものは「葛根(かっこん)」といいう生薬で、

風邪の引き始めなどに飲む「葛根湯」の原料にもなっています。

中国では古くから「葛の花は酒を消す」とも言われ、二日酔いの予防などに利用されているそうです。

P1240521.JPG

草が生い茂っている林縁などでご覧いただけます

 

 

今日、別荘地内で見つけた花々です。

DSC_2961.JPG DSC_2963.JPG

タムラソウ                      オミナエシ

DSC_2964.JPG

ヤマハハコ

DSC_2966.JPG DSC_2977.JPG

アサマフウロ                     キンミズヒキ

DSC_2973.JPG

レンゲショウマ

DSC_2969.JPG DSC_2976.JPG

ハマナスの実                     ミソハギ

DSC_2967.JPG

サワヒヨドリでしょうか

DSC_2974.JPG DSC_2970.JPG

ロベリア                       ミズヒキ

DSC_2968.JPG DSC_2971.JPG

カサブランカ          

 

さて、センター駐車場前に咲いていた花ですが、

P1240192-thumb-720xauto-56121.jpg

スズランノキ だと判明いたしました。

シャシャンボは暖かい地域しか育たないので絶対ありえませんね。失礼いたしました。

スズランノキは、北米の東南部を原産とするツツジ科オクシデンドルム属の落葉高木になります。

世界三大紅葉樹のひとつにもなっているそうなので、今後紅葉にも注目してみたいと思います。

 

 

午後からは雨が降り出しました。

気温も低く、半袖では寒いくらいになっています。

 

     販売管理センター          22.5℃ 17:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 18.4℃ 17:00現在  

 

明日も不安定な天候が続きそうです。

P1240530.JPG  

今朝のまるやち湖

P1240531.JPG

ツリガネニンジン

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00