四季の森ニュース

四季の森ニュース

白い絨毯

今日は朝はまだ雲が出ていて、徐々に回復していました。

気温もそれほど低くなく、

台風の影響か風が強く吹いていたので、心地よく感じられました。

 

 

先達甲六公園のソバの花がそろそろ見頃ではないかと思い、

今朝再び立ち寄ってみました。

P1250069.JPG

八ヶ岳がちょうど見えて、ソバの花も見頃になりつつあります

ただ、激しい雨になった日もあったので、少し倒れているソバも見受けられます。

P1250070.JPG

もう少し咲き進むと真っ白な絨毯を敷き詰めた風景が楽しめます

今朝は、西の空にはまだ雲が多く残っていました

P1250072.JPG

雄しべは葯が赤く可愛らしいです

ソバの花は、雌しべが長い「長柱花」と、雌しべが短い「短柱花」という二種類があり、

長柱花と短柱花との組み合わせでしか実を結べないんです。

受粉は虫や風が頼りのソバは、雨が多く、虫の少ない年は、

実を結ばないソバも多くなるそうです。

今年のソバはどうでしょうか。

新そばの季節が待ち遠しいですね。

P1250074.JPG

ソバはタデ科の植物でアントシアニンを多く含んでいるため、

白い花のソバも茎のところが赤くなります。

刈り取りが終ると、残ったソバの茎が紅葉のように赤く見えるのもソバ産地の風物詩ですね。

P1250073.JPG

あちこちで、白い絨毯が見られる時期になってきました。

皆様も、周辺でお気に入りのソバの花スポットを探してみて下さい。

 

 

今日の別荘地内です。

P1250083.JPG

からまつ平 C・D区画

P1250091.JPG

からまつ平H・I区画

P1250096.JPG

しらかば平S区画

P1250098.JPG

しらかば平P区画

P1250119.JPG

こけもも平ゴミステーション付近

P1250135.JPG

こけもも平6・7区画

P1250087.JPG

別荘地内にもミヤマママコナが咲いていました

P1250086.JPG

 

P1250094.JPG

オトコヨウゾメの実

P1250095.JPG

ヤマボウシの実     上向きで可愛らしいです

P1250099.JPG

ノブドウ

P1250101.JPG

ミゾソバの群生

P1250102.JPG

 

P1250103.JPG

 

P1250105.JPG

アケボノソウ

P1250134.JPG

イタドリの翼果

P1250137.JPG

ナナカマドの実

P1250123.JPG

ハナイカリ

P1250127.JPG

ワレモコウ

P1250118.JPG

トンボ(アキアカネ)

P1250109.JPG

アサマイチモンジ

P1250111.JPG

ヒョウモンチョウ

白いブッドレアで吸蜜中です

この時期のチョウは、羽がボロボロで気の毒になりますね

 

雲は多いものの、午後も晴れています。

湿度が高めなので少し蒸し暑く感じますが、風が吹いているので

真夏のような暑さではありません。

 

     販売管理センター 28℃ 15:30現在

     こけもも平(標高1500.m)観測データ 23.3℃ 15:30現在

 

明日も天気は続き、

台風の影響で気温は高くなりそうです。

強風には注意して下さい。

 

P1250141.JPG

今日のセンター

P1250140.JPG

まるやち湖(14時半頃撮影)

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00