四季の森ニュース

四季の森ニュース

霜月

今朝は、家を出る頃はまだ雨は降っていませんでしたが、

途中からポツポツと降り始め、

センターに着く頃にはシトシト降ってきました。

止み間もありそうな昨日の予報だったのですが、

激しい降りではないものの、絶え間なく降り続いています。

 

P1260961.JPG

今朝の八ヶ岳    カラマツなどの紅葉で山肌が黄色く見えます

P1260962.JPG

入笠山方面

P1260967.JPG

今日の富士山は山頂が雲に隠れています

 

今朝の立沢地区大規模水田地帯で

P1260956.JPG

ノスリの姿を見つけました。

かなり低いポールの上にとまっていたので、すぐ発見できたのですが、

近づくと逃げてしまうので、車を一旦止めてそろりそろりと動かし近づきながら撮影しました。

観察していると、カラスがノスリの頭上近くをすり抜けて威嚇しているような場面も見受けられたので、

まだ若い鳥なのかもしれません。

P1260964.JPG

猛禽類なのですが、ずんぐりとした体形と、

眼球が暗色のため、可愛らしい印象のノスリです。

 

 

さて、今日から11月に入りました。

今年も残り2ヶ月です。月日の経つのは早いですね。

11月の和風月名は「霜月(しもつき)」ですが、霜が降り始める頃という意味になります。

「霜月」の由来、語源には諸説あるのですが、霜が降りる月「霜降り月」を略したという説や、

新嘗祭(にいなめさい)の際に、その年に収穫したものを神に感謝し食すことから

「食物月(おしものつき)」と呼ばれていたものが変化したという説、

10月の「神無月」を「上な月」ととらえ、

11月を「下な月」=「下月(しもつき)」にしたという説などがあります。

また11月は、10月に出雲大社に出かけていた神様が帰って来るということで

「神帰月(かみきつき)」、「神来月」などの異名もあります。

「霜月」の行事には、秋の収穫を祝い感謝する酉の市や、七五三、新嘗祭などがありますね。

 

 

今日の周辺の紅葉です。

P1260968.JPG

樅の木荘上の村道沿いのモミジ並木     かなりいい色になっています

P1260969.JPG

まるやち湖

P1260975.JPG

湖畔の紅葉もピークです

P1260972.JPG

久しぶりにカルガモの姿もみられました

P1260971.JPG

まるやち湖駐車場の紅葉も綺麗です

P1260976.JPG

八ヶ岳美術館

P1260978.JPG

センター駐車場

P1260980.JPG

立場林道

P1260981.JPG

旧森林軌道見学者駐車場

P1260982.JPG

センター入口

今日は雨で、紅葉がより色鮮やかに感じられます。

 

 

午後も雨は止み間なく降り続いていて、

日が差さないのでとても寒く感じます。

 

    販売管理センター          10℃ 15:30現在

    こけもも平(標高1500m)観測データ 6.5℃ 15:30現在

 

雨は次第に止み、明日は朝から晴れる予報です。

雨で紅葉が色褪せないといいですね。

 

P1260979.JPG

今日のセンター

 

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00