四季の森ニュース

四季の森ニュース

立冬

今朝も冷え込みましたが日差しがあるので気温はすぐに上昇してきました。

朝は雲が少なかったのですが、風が強めに吹いていました。

 

P1270198.JPG

今朝の八ヶ岳

P1270200.JPG

山裾の紅葉

P1270199.JPG

入笠山方面

P1270201.JPG

富士山は薄っすら     今日は少し霞んでいます

 

通勤途上の森の紅葉は、終盤ですが、まだパッチワークのように美しいコントラストが楽しめます。

P1270197.JPG

富士見町瀬沢新田区付近

P1270204.JPG

原村深山地区       少し雲海も見られました

P1270206.JPG

原村深山地区

P1270207.JPG

まるやち湖付近はだいぶ落葉してきました

P1270211.JPG

八ヶ岳美術館付近

P1270215.JPG

原村ペンションビレッジ朝市広場には、電飾が既に設置されていました

P1270213.JPG

シカのイルミネーション

今シーズンも「星空のイルミネーション2022」が開催されます。

昨シーズンはブルーを基調としたデザインでしたが、

毎回内容や仕掛けが変わるので、今シーズンはどんなイルミネーションが見られるのか楽しみです。

点灯期間は11月19日(土)~来年1月9日(月)までになります。

 

P1270216.JPG

今朝は冷え込んで、葉っぱに霜が降りていました

P1270217.JPG

 

 

さて、昨日から「立冬」になりました。

いよいよ季節は冬です。

「立」には新しい季節になるという意味があり、大きな節目になり、

「立春」「立夏」「立秋」を合わせて「四立(しりゅう)」と呼ばれます。

この時期の言葉に「こがらし」があります。

「こがらし」は、「木枯らし」とか「凩」と書きますが、「凩」は日本で作られた漢字で、

風が吹くたび葉が落ちるため、木を枯らしてしまう風という意味があるそうです。

「木枯らし」の発表があるのもこの時期になりますが、

発表があるのは、関東と近畿地方だけなんですね。

なぜかとういうと、昔から多くの要望があり、慣習で発表されているためだそうです。

いよいよ冬の始まりです。日中は晴れていればポカポカしますが、

朝晩の寒さは一段と増していきます。

インフルエンザなども流行する時期ですので、体調管理をしながら過ごしていきましょう。

 

そして、今晩は満月で併せて「皆既月食」と「天王星食」が見られる夜です。

同時に見られるのはなんと442年ぶりになり、

一生に一度の貴重な天体ショーになりますね。

多くの場所で絶好の天候となりそうなので、今晩は多くの方が空を見上げることでしょう。

どうぞ暖かい服装でご覧ください。

 

11月の満月は、ビーバームーンとかフロストムーンと呼ばれます。

ネイティブアメリカンは、冬に着るビーバーの毛皮を確保するため

沼地が凍るこの時期に罠を仕掛けることから名付けられました。

またフロストは霜という意味になり、霜が降り始める頃なのでこう呼ばれます。

 

 

午後撮影の八ヶ岳です。

P1270221.JPG

少し雲が出ています

P1270222.JPG

常緑樹があることで紅葉がくっきりと見えます

P1270223.JPG

道路脇の森も色とりどりで、ドライブも楽しくなります。

別荘地内は落葉が進み、

今日も少し風が出ているので枯れ葉が風に舞っていました。

 

 

午後も晴れて、風はあるものの暖かな日中でした。

 

     販売管理センター          12℃ 16:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 8.2℃ 16:20現在

 

今日のこけもも平の最高気温は、13.2度(14時10分観測)でした。

明朝は放射冷却で冷え込みそうです。

 

P1270220.JPG

今日のセンター  13時半頃撮影

P1270219.JPG

ホール正面のモミジの色づきがよくなってきたのですが、

今年は乾燥しているせいか上部から既に枯れ始めています

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00