四季の森ニュース

四季の森ニュース

大雪(たいせつ)

今朝も晴れて冷え込みました。

八ヶ岳は雲が多く、今日も吹雪いているのかもしれません。

こけもも平(標高1500m)の1時間ごとのデータを確認すると、

今朝の最低気温は、氷点下4.1度(6時)となっていましたが、

もう少し下がった可能性があります。

日に日に寒くなりますね。

 

DSC_3050.JPG

今朝の八ヶ岳

DSC_3052.JPG

入笠山方面

DSC_3053.JPG

今朝は富士山がよく見えていました

 

 

さて、今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。

漢字でも分かる通り、北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味が込められています。

野山が白くなり本格的な冬の到来を感じる頃ですね。

一昨日から正にそんな寒さになっています。

「大雪」の時期の行事には、

12月8日の「事八日(ことようか)」、12月13日「正月事始め」などがあります。

「事八日」は、「お事汁」という根菜たっぷりのみそ汁を食べ、無病息災を祈る風習がありますが、

この日を「事始め」とする地域と、「事納め」とする地域があります。

またこの日に「針供養」の習わしもあります。

「正月事始め」は、大掃除のルーツ「すす払い」の日になりますが、

すす払いをしたあと、正月の準備を始めたことから「正月事始め」と呼ばれるようになったようです。

昔は、すす払いが済んでからお歳暮を贈り始めたので、

12月13日はお歳暮を贈り始める目安となっていました。

熊などが冬眠に入るのもこの頃になります。

日照時間が短くなると、人間も活力が落ちてきて、

師走の忙しさもあいまって体調を崩しやすい時期です。

根菜など身体を温める食品をとって体調管理をしていきましょう。

 

 

まだ雪が残る本日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1280038.JPG

からまつ平

P1280040.JPG

からまつ平

P1280059.JPG

からまつ平

P1280058.JPG

霜柱

P1280050.JPG

しらかば平

P1280053.JPG

しらかば平

P1280051.JPG

しらかば平

P1280052.JPG

一瞬見えた阿弥陀岳は真っ白です

P1280062.JPG

こけもも平  標高の低い場所は雪は路肩にあるだけですが

P1280069.JPG

こけもも平    標高が高くなると路面にも雪があります

P1280072.JPG

一番標高の高いところは路面も真っ白です

今季初めて雪の路面を車で走りました(笑)本当に別世界なこけもも平です

P1280074.JPG

野うさぎの足跡

P1280060.JPG

共用道路

P1280057.JPG

鉢巻道路

P1280054.JPG

水たまりも凍っています

白いつぶつぶは塩カルではなく、昨夜か今朝降った雪です

P1280055.JPG

 

 

午前中、外出の際に撮影しました。

P1280081.JPG

払沢憩いの広場

P1280084.JPG

南アルプス

P1280086.JPG

茅野市街地方面

P1280087.JPG

諏訪湖が見えます

P1280088.JPG

まるやち湖

 

 

午後も日差しはたっぷりなのですが、外に出ると風が冷たく

気温は上がっていません。

 

     販売管理センター           6℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 2.2℃ 15:00現在

 

今は日が沈むのが一番早い時期です。

長い夜を暖かく楽しくお過ごし下さい。

 

P1280091.JPG

今日のセンター   13時15分頃撮影

P1280085.JPG

払沢憩いの広場で見つけたタンポポ

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00