四季の森ニュース

四季の森ニュース

御用始め

三が日も終わり、仕事をお持ちの方は今日から仕事始めという方もいらっしゃると思います。

近年は雇用形態などが多様化しているので、もう少し長い休みという方も多いですね。

今朝の通勤でも、車の量はそれほど増えていなかった気がします。

ただし、官公庁は1873(明治6)年から、12月29日から1月3日までを休暇とすることが

法律で定められているため4日が土日でない限り、御用始めの日になります。

 

今朝も厳しい冷え込みでした。

寒い日が続いていますが、雪が降るよりはいいと思いながら過ごしております(笑)

こけもも平の今朝の最低気温は、-9.5度(5時30分)でした。

原村の測候所でも-9.3度でしたので、中心部とあまり変わらない気温でした。

今朝は、寒気の影響で八ヶ岳の雲が厚みを増していたので、

そうした事が影響しているのかもしれません。

 

P1280761.JPG

今朝の八ヶ岳と立沢大橋

P1280763.JPG

入笠山方面

P1280764.JPG

富士山

P1280765.JPG

落葉に霜がびっしりついています

P1280766.JPG

土手草も真っ白になっていました

 

 

さて、今日は「石の日」だそうです。

「い(1)し(4)」という語呂あわせにちなんで制定された記念日です。

制定した団体や目的などはわかっていないようですが、

石や岩は昔から神様が寄り付く場所として尊ばれてきました。

イギリスなどでも「ストーンヘンジ」など昔から石が尊ばれる文化がありますね。

この日にお地蔵様や狛犬、墓石など願いがかけられた石に触れると、

願いがかない縁起がよいとされています。

また来年の1月4日、石に触れてみて下さいね。

25291868_s.jpg

 

石は、石器時代のころから道具としても使われ、人間の生活に欠かせないものですが、

実は人間だけでなく、ラッコにも石が欠かせないんです。

ラッコというと、石で貝を割って食べる姿を思い浮かべますよね。

この石は食事に使うのはもちろんなのですが、

水中に潜る際のおもりとしても使っているそうで、

成長したラッコはお気に入りの石を持っていて、それをずっと使い続ける習性があるようです。

お気に入りの石は、脇の下にポケットのような場所があって、そこに石をしまっているんだとか。

また岸辺に置くという場合も、場所がきちんと決まっているそうです。

なんだかすごく几帳面ですね。

更に、お気に入りの石を仲間に見せつけるというようなこともするそうですよ。

なんだかちょっと見てみたくなりますが、

野生のラッコは乱獲や石油タンカーの事故、気候変動などによって現在絶滅に瀕しており、

捕獲や輸入が禁止され、日本の水族館で飼育されているラッコも高齢化で

いつまで見られるのかわからない状態なのだそうです。

皆様も機会がありましたら、ラッコが見られるうちに水族館にお出掛け下さい。

なんだか「石の日」からラッコの話しになってしまいましたね(笑)

4016101_s.jpg

ラッコ(イメージ)

 

今朝もバードフィーダーにエサを置くと、たくさんの野鳥がやってきました。

P1280770.JPG

カワラヒワは少し遠慮がち(笑)

P1280775.JPG

デッキの手摺でタイミグを探っています

P1280771.JPG

シジュウカラはエサを咥えるとすぐに飛び立っていきます

P1280778.JPG

ゴジュウカラは少し体が大きいので長く居座ります

P1280780.JPG

ヤマガラ

P1280782.JPG

ヤマガラ

P1280779.JPG

今日はコガラが来てくれました

コガラは、スズメ目シジュウカラ科に分類される鳥類で、

頭が黒く、ベレー帽をかぶっているように見えるため、「鍋かぶり」と呼ぶ地方もあるそうです。

 

 

昼頃から雪が舞う時間もありましたが、

山からの雪が舞ってきただけのようでした。

雲は多めでしたが、夕方まで日は差していて、

日中も寒かったですが、こけもも平でもプラスの気温になりました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 0.5℃ 13:40現在 ※今日の最高気温

 

明日も厳しい冷え込みは続きそうです。

 

P1280783.JPG

今日のセンター    15時頃撮影

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00