四季の森ニュース

四季の森ニュース

千客万来

今日も快晴です。

昨日の朝よりも冷え込まなかったのですが、

風が強く、体感温度は昨日よりも低く感じるほどでした。

日差しは強いので、日中は暖かくなりそうです。

こけもも平の今朝の最低気温は、-5.6度(6時50分)だったのですが、

原村の測候所では-8.0度を観測しています。

もしかしたらまた機器の不調なのかもしれません。

 

P1290459.JPG

今朝の八ヶ岳

P1290460.JPG

入笠山方面     こちらも雲海もなくすっきりとしています

P1290461.JPG

富士山     こちらには少しだけ雲が確認できます

P1290464.JPG

今朝は一段と北アルプスが美しく見えていました

 

P1290466.JPG

まるやち湖

P1290469.JPG

駐車場にオブジェを発見しました。

小さな雪だるまの集まりでしょうか。

P1290470.JPG

よく見ると雪だるまに混じって可愛いハートも見えます

 

 

さて、今朝のバードフィーダーは千客万来でした

P1290473.JPG

イカルですね

P1290485.JPG

 

P1290479.JPG

顔が黒いので怖い感じですが、目が見えると可愛らしいですね

おまけにスタイルもいいです

P1290489.JPG

そして、イカルだと思いながら撮影したら、シメでした

こちらも強面です

近づきすぎてすぐ逃げてしまいました(残念)

P1290478.JPG

ゴジュウカラ

大きい鳥がいてエサ台に近づけず、いなくなった瞬間にやってきます

P1290475.JPG

こんなアクロバティックな動きができるゴジュウカラ

P1290493.JPG

カワラヒワ

エサが終った頃やってきました(笑)

 

野鳥たちも暖かな日差しを浴びて嬉しそうです。

 

「千客万来」とは、多くの客がひっきりなしに来て絶え間がないことを表す四字熟語ですが

対義語は「閑古鳥が鳴く」とか「門前雀羅(もんぜんじゃくら)」になります。

「門前雀羅」は、人の往来がなく寂れて廃れている様子、

また昔の勢いがなくひっそりしている様子を表す言葉です。

雀羅とは、雀を捕らえる網のことですが、

訪れる人がおらず、門の前には網で捕まえられるほど雀が群れているという意味になります。

 

「門前雀羅を張る」というように使われますが、

これは、中国の「史記」に由来する故事成語です。

前漢王朝時代の中国に翟公(てきこう)という人物がおり、

高い地位に就いている時には、屋敷に訪問客が絶えませんでしたが、

左遷された途端に誰も来なくなり、

門外雀羅(門の外に雀取りの網をはっても大丈夫)というありさまでした。

その後高い地位に復帰すると、またぞろぞろと人々が押しかけてきたので

翟公はあきれてしまったそうです。

この話から、唐王朝時代の詩人、白居易(はくきょい)が、

左遷された人からすぐに離れていく世の人の情を

「賓客またすでに散り、門前雀羅を張る」とうたった言葉が由来となっています。

 

「門前雀羅」を張ることなく、

「千客万来」「門前成市(もんぜんせいし)」となるよう、

エサ置きを忘れずにしないといけませんね(笑)

 

 

昨日帰宅途中の月です。ほぼ満月でした。

P1290456.JPG

立沢大規模水田地帯からの撮影ですが、ちょうど阿弥陀岳山頂の上に月が出ていました

八ヶ岳から昇る月が撮影できる場所はとても貴重だと思います。

我が家まで進むと全く違う場所に月が出ていますから。

 

 

午後は薄雲が広がりましたが、暖かな日差しが届いていて、

今日はずいぶん気温が上がり、雪解けもだいぶ進みました。

センター付近は西日が当たるので、10度は超えたと思われます。

 

     販売管理センター 9℃ 16:20現在

 

こけもも平の気象データは調整中のため確認できません。

天気は下り坂で、今晩から雲が広がり、

明日の昼前後に少し晴れとなりますが、曇りの予報になっています。

もしかしたら雪が降る可能性もあるようなので、ご注意下さい。

 

P1290497.JPG

今日のセンター    15時過撮影

P1290496.JPG

まるやち湖 15時撮影

P1290495.JPG

 

 

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00