四季の森ニュース

四季の森ニュース

白梅と紅梅の違い

今朝はまだ雨が降っていましたが、天気は回復してきていました。

エコーラインから上がるとみぞれでしたが、

雨が多めだったので積もるようなことはありませんでした。

今朝はこけもも平でも氷点下にならない暖かな朝でした。

 

P1290997.JPG

八ヶ岳には雲が立ち込めていました

P1300001.JPG

入笠山方面

天気雨になっていたので、もしやと思っていたらやはり虹が出ていました。

P1300002.JPG

 

P1290999.JPG

 

P1300003.JPG

まるやち湖   まだ全面結氷しています

P1300006.JPG

今日は公園内から撮影してみました

 

 

今朝は、そろそろ梅が咲き出しているのかと思い

井戸尻史跡公園へ立ち寄ってみました。

P1290994.JPG

右側に見えている木が薄っすら赤味を帯びています

P1290990.JPG

道路からすぐのところにある紅梅が咲き始めていました

P1290992.JPG

 

P1290988.JPG

もう数日暖かい日が続けば見頃になりそうですね

 

現在、日本にある梅は350種類ほどあると言われています。

花を観賞するための「花梅」と、実を食用にする「実梅」とに大きく分けられますが、

花の時期は品種によって違い、1月下旬から4月上旬と幅広くなっています。

「百花の魁」とも言われる梅の花なので、「春告草」や「花の兄」などという別名もあります。

さて皆様、画像は紅梅ですが、

紅梅と白梅の違いは何だと思われますか。

多くの方が花の色でしょ、と思われると思いますが、

紅梅か白梅を花の色で区別しているわけではありません。

木の幹を切って、その断面が赤いか白いかによって区別されているんです。

紅梅の断面は淡い紅色をしており、白梅の断面は白っぽい色になっています。

画像がないのでわかり難いですが、ネットなどで検索してみて下さい。

つまり、紅色の花をつける白梅や白い花の紅梅があるということですね。

外観からはよくわからないのですが、新梢や萼(がく)をよく見ると、

紅梅は赤っぽくなっていたり、白梅は緑っぽい傾向なのだそうです。

梅園にお出掛けの際に観察してみて下さい。

 

 

別荘地内は、雨またはみぞれでしたが、

IMG_8986.JPG

画像はこけもも平7・8区画です。

路面には雪がありませんが、すぐそこに見えている山は雪で真っ白になています。

IMG_8987.JPG

そして、こけもも平の最高地点付近は雪で真っ白になっていました。

約1cmほどの積雪です。やはり標高が上がると雪になります。

 

P1300013.JPG

センター付近でも昼前から雪が舞い始めました    12時過ぎ撮影

P1300014.JPG

13時頃にはあられが激しく降りました   13時撮影

P1300018.JPG

一面のあられです

P1300019.JPG

今日は目まぐるしく天気が変わります

 

     販売管理センター           6℃ 13:15現在

     こけももも平(標高1500m)観測データ 3.9℃ 13:10現

 

低気圧が抜け冬型の気圧配置で荒れ模様の午後になっています。

気温も11時半をピークに徐々に下がってきました。

 

さて、今晩18時過ぎ、西の空では金星と木星が最接近するそうです。

夕方は西の空にご注目ください。

四季の森周辺は雲が多いので見られるでしょうか。

 

P1300021.JPG

今日のセンター    13時15分

13時にはあられが降ったのですが、15分後にはこんなに晴れています

P1300010.JPG

シジュウカラ

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00