四季の森ニュース

四季の森ニュース

清明

今朝は雲が広がっていましたが、青空も少し見えるような空模様で、

時折日も差す時間もありました。

ただ、四季の森周辺は道路が濡れていたので、朝方に雨が降ったようです。

朝曇りで温かく、8時半にはセンターでは気温が既に10度を超えていました。

 

P1310008.JPG

八ヶ岳方面は雲がやや厚くなっています

P1310009.JPG

入笠山方面  北西は青空が見えていました

 

P1310010.JPG

まるやち湖

P1310018.JPG

ホシハジロだと思っていましたが、

近くに来たので観察すると、コガモでした。

コガモは日本で生息するカモの中では最も小さいサイズで、

ハトほどの大きさになります。

写っているのはオスで、頭部が茶色く目の周辺から首にかけて緑色をしているのが特徴です。

冬鳥のようですが、繁殖する個体もいるようです。

 

 

 

さて、昨日は二十四節気の「清明(せいめい)」で、

次の節気「穀雨(こくう)」までの期間でもあります。

清らかで明るいという意味の「清浄明潔」を略した言葉です。

全てのものが清々しく明るく、美しく見える頃とされ、

様々な花が咲き乱れ、お花見シーズンでもあります。

南東から吹いてくる穏やかな風は「清明風」、

静かに降る雨は「発火雨」とか「桃花の雨」などと呼ばれます。

今日は曇りで清々しくはないですが、

芽吹きの季節を迎え、草木が生き生きしてきているのを感じます。

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1310022.JPG

からまつ平

P1310040.JPG

しらかば平

P1310058.JPG

こけもも平

 

まだ殺風景に見える別荘地内ですが、草木は動き始めています。

P1310025.JPG

モクレン

P1310027.JPG

モクレン

P1310028.JPG

レンギョウ

P1310030.JPG

タンポポ

P1310042.JPG

 

P1310020.JPG

スミレ

P1310021.JPG

フキノトウ

DSC_3086.JPG

 

P1310045.JPG

ネコヤナギ

P1310029.JPG

ユキヤナギ   花芽が出てきました

P1310038.JPG

アセビ   満開です

 

さて皆様、芽が膨らんできたこれは何の木だと思われますか。

P1310054.JPG

こけもも平で撮影

こけもも平は標高が高いので、画像のように膨らんできたばかりですが、

 

センター付近では、こんな状態です

P1310064.JPG

カラマツの芽吹きです

小さな小さな芽が出てきたばかりなんですね。

お散歩などで観察してみて下さい。

 

 

諏訪地方は各地でサクラが見頃になっています。

P1300996.JPG

今朝立ち寄った、富士見町立場川沿いの公園です(富士見町瀬沢新田地区

P1300999.JPG

立場川沿いに100mほどサクラ並木が続いているのですが、

近づきすぎて全貌が撮影できませんでした(笑)

P1310001.JPG

朝は青空とのコントラストバッチリ

P1310007.JPG

4~5分咲きといったところでしょうか。

週末、ご来荘の皆様は少し足を延ばして、サクラをお楽しみ下さい。

 

 

午後は雲が広がり、日差しはなくなりましたが、雨は降ってはいません。

日差しがなくなったので、少しひんやりと感じるようになりました。

 

     販売管理センター           15℃ 15:50現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 11.4℃ 15:40現在

 

今日は雨がパラっと降ることはあっても、本降りにはならないようですが、

明日は朝から雨の予報です。

やわらかく降り注ぐ雨というよりは、風が強く激しく降る雨になりそうです。

お車の運転などお気をつけ下さい。

 

P1310065.JPG

今日のセンター  13時撮影

P1310066.JPG

オオヤマザクラ(センター)

P1310067.JPG

センターのデッキ下でシジュウカラが何か物色中

巣作りの材料でしょうか・・・

 

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00