四季の森ニュース
翠雨(すいう)
- 更新日2024年05月13日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から雨降りです。
昼頃には激しく降る時間もあったものの、
シトシト降りが長く続いている状態で、気温もあまり上がらず、肌寒い本日です。
深山地区環境保全林 今日は霧も発生し眺望がありません
ヤマツツジ ほぼ満開です
水田の土手にはハルザキヤマガラシが鮮やかです
雑草なのですが、菜の花のようにも見えて周辺が明るくなりますね
まるやち湖
さて、新緑の色の続編になります(笑)。
⑥蓬色(よもぎいろ)
伝統色の蓬色は、実際のヨモギよりも青味がかった色合いですが、
その分緑の濃さが際立ちます
ヨモギは昔から薬草として大切にされてきました。
今でも草餅にしたり、入浴剤にしたり、特有の香りが特徴ですね。
ヨモギ
⑦木賊色(とくさいろ)
トクサはご存じでしょうか。
竹を思わせる節のある茎で、日本庭園の下草としても使われることが多いです。
渋みのある緑色で、鎌倉時代の武士に好まれた色なのだそうです。
トクサの茎は硬く、天然のヤスリとしても使われ、刃物も研ぐこともできたようで、
だから武士に好まれたのかもしれませんね。
トクサ(イメージ)
⑧若竹色(わかたけいろ)
若い竹を思わせる淡い緑色を指します。
その竹が成長し、色合いが濃くなると青竹色(あおたけいろ)へと変わっていきます。
⑨裏葉色(うらはいろ、うらばいろ)
木の葉や草の葉の裏側のようなくすんだ薄緑色です。
葉の裏側の色という日本人ならではの感性が感じられますね。
その他にも若菜色(わかないろ)や浅緑(あさみどり)など、新緑の色は様々あります。
今の時期しか見られない新緑の色の違いを楽しんで下さい。
センター周辺で緑色の葉や花など撮影して見ました。
モミジ
ヤナギ
シモツケ
コナラ
グリーピングタイム
ミヤマザクラ
ドウダンツツジ
レンゲツツジ
ズミ
ヒメバラモミ 赤いのが松ぼっくりです
翠雨は、草木の青葉に降る雨のことです。
日に日に濃くなる若葉を濡らし、より輝きを与えることから「緑雨」や「若葉雨」とも呼ばれます。
午後もシトシト雨が続いていますが、雨量は少しずつ減ってきました。
雨は夜の始め頃にはあがる予報です。
こけもも平(標高1500m)観測データ 14.4℃ 11:00現在
明日は朝から晴れそうです。
今日のセンター 14時過撮影
ズミ