四季の森ニュース
田植えシーズン
- 更新日2024年05月18日
- カテゴリ四季の森だより
今日は朝から快晴で、5月らしい清々しい陽気になっています。
朝の気温は1桁台まで下がりましたが、
強い日差しで気温もぐんぐん上昇しています。
八ヶ岳
今日は週末ということで、周辺の水田では一家総出で田植えが行われており、
田植えを待つ水田は、水鏡になっていました。
入笠山方面 道路も田植え機が行き交っていました
富士山
北アルプス まだ山は白いですね
水田の近くにはミヤマオダマキが咲いていました
今日は「五月晴れ」です。
五月晴れというのは、本来梅雨の晴れ間を指す言葉ですが、
近年は梅雨の前(新暦5月)の晴天でも「五月晴れ」を使うようになっています。
国語辞典などにも、両方の使い方が掲載されていますので、
ほぼ定着しているといえます。
「五月」という文字がつく言葉がいくつかあるのでご紹介します。
①「五月雨(さみだれ)」 旧暦5月の長雨、つまり梅雨のことです
②「五月闇(さつきやみ)」 梅雨の頃の厚い雲に覆われた暗さのことです
③「五月空(さつきぞら)」 梅雨の頃の曇りがちな空のことです
④「五月野(さつきの)」 梅雨の頃の野原のこと
⑤「五月鯉(さつきごい)」 鯉のぼりのこと
⑥「五月蠅い(うるさい)」 当て字でこう書くことがあります
蠅は梅雨の頃に活動が活発になるのでこうした字が当てられるようになったようです
⑦「五月雨式(さみだれしき)」 長雨を指すことから断続的に物事が行われること
「五月」とつく言葉の多くは、旧暦5月(梅雨)の季節を表す言葉になっています。
別荘地内は、ズミ(コナシ)が真っ白な花を枝一杯に咲かせている木が多くなりました。
からまつ平 センターの裏手になりますが、左右でズミが咲いていて綺麗です
からまつ平(原村配水池) ズミが満開です
しらかば平 ズミとウワミズザクラが見頃になっています
しらかば平 こちらも見頃のズミです
こけもも平 こけもも平のズミも開花していますが、満開までもう少しです
こけもも平
こけもも平のズミ
別荘地内では他にも、
ヤマツツジ
ウワミズザクラ
ブルーベリーの花
ヤナギの綿毛をまとった種 一見、ウワミズザクラのようにも見えます
シロヤマブキ
フォッサギラ
リキュウバイ
ガマズミ
レンゲツツジも咲き始めていました
エゾノコリンゴ ズミより花柄が長いのが特徴です
ミヤマザクラなど可憐に咲いています。
初夏は白い花が圧倒的に多いですね。
さて、第1回粗大ゴミの回収は明日が最終日となります。
次回は、8月3日(土)~25日(日)です。
くれぐれも、電化製品などゴミステーションへは出さないようお願い致します。
午後も晴れていますが、西の方から薄雲が広がってきたようです。
こけもも平(標高1500m)観測データ 22.9℃ 13:00現在
こけもも平でも20度を超えました。
これから天気は下り坂で、今夜遅くから曇りになり
明日の夜には雨が降る予報です。
今日のセンター 11時頃撮影
※センターでは倉庫の改修工事のため、通り抜けできませんのでご注意下さい。
旧森林軌道見学者駐車場のミヤマザクラが見頃です