四季の森ニュース
原村のセルリー畑
- 更新日2024年05月30日
- カテゴリ四季の森だより
少しずつ雲が広がっている本日ですが、朝は快晴でした。
朝は少し肌寒い陽気でしたが、
日差しとともに気温も上がって、日中は過ごしやすい陽気になっています。
入笠山方面
今朝は富士山も見えていました
北アルプスもくっきりしていました
今朝の八ヶ岳 原村のセルリー畑からの撮影です
セルリーの植え付けが終っている畑では、早くも朝のシャワー(水やり)が行われていました
南アルプス
まだセルリーの植え付けされていない畑もありますが、
今日も早朝から植え付け作業が行われていました。
これから、原村の風物詩でもあるセルリー畑の水やりが見られる時期ですね。
まるやち湖
コンフリー
マツムシソウ
フタマタイチゲなど咲いていました
さて、台風1号が近づいているので、天気は下り坂です。
明日31日の明け方から朝には伊豆諸島を通過するということなので
長野県もその時間帯が台風が最接近する時間帯になると思われます。
願わくば、予想の一番南側のルートを進んでほしいのですが、
台風が北寄りのルートを進んだ場合は、風雨が強くなる可能性があります。
週末なので明日ご来荘を予定されているという方は、
午後にされたほうがいいかもしれません。
ただ、雨量にもよりますが道路の通行止めという可能性もありますので、
最新の予報をご確認いただきながら、ご注意の上ご来荘下さい。
センター周辺では、
日当たりのいい場所のサワフタギが見頃になってきました
ニシキギ
ベニバナイチヤクソウも上のほうまで花が開いてきました
モミジの翼果 上向きに種がつくモミジもあります
こちらのモミジは下向きにたくさん種をつけています
オオヤマザクラの実 ひとつだけ巨大化して白いのはどうしてでしょう
早咲きのものは、実が色づいていました
センターの道向かいにある旧森林軌道見学者駐車場ですが、
左側がトチノキになります(一番右側はシャラです)
トチノキに花が咲いています
ベニバナではないのであまり目立ちませんし、高い位置に咲いているのでなかなか目につきません
1cm程の花が集まった花穂が円錐状になるのが特徴です
トチノキの蜜はミツバチやハナバチの蜜源となり、花の時期は蜂が多くやってきます
私が気に入っているのは、この下から眺める葉の様子です。
葉は大きなもので長さが30cmほどもあるのですが、
全体に日が当たるように、上部の葉ほど小さくなっており、
葉柄も下のほうが長くなっているそうです。
だから下から眺めると余計に木が高く感じられるのかもしれません。
背の高い木は、こうして下から眺めてみるのも面白いですよ。
午後は雲が広がり、15時を過ぎた頃から日差しがなくなりました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 19.9℃ 14:50現在
夜遅くから雨が降り出す予報ですが、
雨量が一番多くなるのは明日の3時頃になりそうです。
今日のセンター 13時頃撮影
キセキレイ