四季の森ニュース

四季の森ニュース

原村オープンガーデン2024

今朝は雲が多く眺望もありませんでしたが、

天気は徐々に回復して、日中は昨日より更に気温が上昇し、

夏本番のような暑さになっています。

 

P1420969.JPG

朝は八ヶ岳がかろうじて見えている状態でした

P1420983.JPG

まるやち湖に着くころには雲がなくなってきました

 

 

さて、樅の木桜公園のヤマボウシですが、

P1420971.JPG

真ん中の花が咲き始めました

P1420974.JPG

 

P1420977.JPG

樅の木桜公園には何種類かのヤマボウシがあり、

花の形や咲き方などが違っていて、比べてみるのも面白いです。

P1420978.JPG

こちらは源平という種類だと思うのですが、日が経つにつれ、いくつかの花がピンク色に変わってきます。

 

P1420979.JPG

樅の木桜公園周辺では、キバナヤマオダマキが咲き始めていました

P1420980.JPG

 

P1420981.JPG

ウツギも咲いていて、車から降りると辺りには甘い香りが漂っていました

P1420982.JPG

すみません、ピンボケです

食べ物のおからの事を「卯の花」と言いますが、

おからの白さが卯の花ののようにキレイに見えることが由来という説や、

おからは豆腐の搾りかすで、「カス」が「からっぽ」を連想させ縁起が悪いことから

中が空洞のウツギにたとえて「卯の花」と呼ばれるようになったという説などあります。

おからには別名もあり、

「雪花菜(きらず)」といって、

包丁で切らずに調理できるという意味と商売相手と縁が切れないようにという意味があるほか、

商人の間で、商品が空になる(からっぽ)が大儲けにつながることから

「大入り」とも呼ばれるそうです。

 

 

さて、原村ペンションビレッジでは、

P1420907.JPG

サンショウバラや

P1420869.JPG

ハマナス

P1420881.JPG

オリエンタルポピー

P1420882.JPG

アリウム・シクラム

P1420873.JPG

アヤメとオオデマリ

P1420880.JPG

マツムシソウとフランスギク

 

ビレッジ内のあちこちで素敵な花が咲いています。

今年もオープンガーデンを実施しているところがありますので、

お花が見頃の時期にお出掛けしてみてはいかがでしょうか。

 

   信州原村観光ガイド → こちら

 

オープンガーデン施設は、リンク先のマップでご確認下さい。

マナーを守ってご見学下さい。

 

 

 

しばらく姿を見せなかったリスですが、

今日は14時頃にやってきました。

P1430002.JPG

だいぶ毛が少なくなってきましたね

P1430003.JPG

近づきすぎたらしく、今日は早々に退散してしまいました。

P1430005.JPG

石垣の上

P1430006.JPG

 

 

午後は気温が上昇し、汗ばむような陽気になりました。

 

     こけもも平(標高1500m)観測データ 24.0℃ 13:00

 

こけもも平でも24度まで上がりました。

夕方は積乱雲が広がってきましたので、夜の始め頃に雨が降るかもしれません。

 

P1420987.JPG

今日のセンター    13時過頃撮影

P1420838.JPG

別荘地内ではヒメマイヅルソウが咲いています

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00