四季の森ニュース
水無月
- 更新日2024年06月02日
- カテゴリ四季の森だより
今日は雨が降ったり止んだり、不安定な天候です。
朝は、雲に覆われていた八ヶ岳でしたが、天気が急回復して山が見えるようになりました
ただ、見えるのは八ヶ岳だけです
管理センターに着くと青空が見えていました
昨日から6月に入りました。
6月の和風月名は「水無月(みなづき)」です。
無(な)というのは「の」という助詞なので「水の月」という説、
田んぼに水を引くため水が無いから「水無月」という説、
旧暦の6月は新暦の6月下旬から8月上旬になるため、
暑さで水が枯れてしまう時期であることから「水無月」という説などがあります。
その他にも、
田んぼに水を張る月であることから「水張り月」、
田植えの作業が終わり、みな、し尽くしたという意味から「皆仕尽(みなしつき)」、
雷が鳴ることが多いため「鳴雷月(なるかみづき)」「神鳴月(かみなりづき)」、
撫子の咲く時期であるため撫子の異名(常夏)で「常夏月(とこなつづき)」、
青々とした葉が木々に繁ることから「青水無月(あおみなづき)」
などという異名もあります。
センター周辺では、
キンギンボク(ヒョウタンボク)が咲きはじめていました
松の雄花 まだまだ花粉の時期が続きます
モミジの翼果
トチノキも花がたくさん見られるようになってきました
シャラのつぼみ 開花までもう少しです
ウコギの花芽も出てきました
これはなんでしょうか
ヤマボウシの総苞片が白く見えるようになってきました
昨日はニュースの更新ができませんでしたので、
昨日撮影の画像もお届けします。
立沢大規模水田地帯でみつけたキジ
まるやち湖のカルガモ 水鏡になって2羽いるようです
カイツブリ
午後も雨が降ったり止んだりしていましたが、
夕方になり少し空が明るくなってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 10.8℃ 14:10現在
今日は肌寒い1日でした。
天気はこのまま回復とはならず、夜雨の時間もありそうですが、
明日は晴れる見込みです。
今日のセンター 13時頃撮影
ジョウビタキ(オス)