四季の森ニュース

四季の森ニュース

今日のリス

今朝は髙い雲が出て若干霞んでいたものの、よく晴れていました。

気温はそれほど上がってはいませんが、

湿度が高めなので、気温の割には暑く感じます。

 

P1430217.JPG

八ヶ岳

P1430218.JPG

水田にはアオサギ

P1420856.JPG

カルガモ     飛んでいるカルガモも見かけました

P1430216.JPG

ムクドリなどがいました

 

P1430219.JPG

まるやち湖

P1430223.JPG

今朝もカイツブリが1羽だけでせっせとエサを探していました

 

 

さて、朝事務所に出社をすると、

リスが水を飲んでいるところに出くわしてしまい、

リスが慌てて石垣を駆け上がって逃げて行きました。

P1430224.JPG

P1430225.JPG

P1430226.JPG

P1430229.JPG

P1430230.JPG

今日は駐車場側の林の方へ向かいました

 

しばらくしてエサ台を見ると、またリスが来ていました。

2日間エサがなかったのでお腹を空かしていたのかもしれませんね。

P1430235.JPG

リスを撮影しながら、周囲を見回してみると、

P1430248.JPG

エサ台の左下のアスファルトにキセキレイが来ていました

P1430239.JPG

つがいで、リスが去るのを待っているようでした

オス(下側)なのか、しきりにエサ台近くまで羽ばたいて様子を確認しますが、

リスが居座っているのでなかなかエサ台に近づけません。

P1430243.JPG

アスファルトからエサ台を見ています(笑)

P1430242.JPG

こちらを向いて、リスを何とかしてよ!と訴えているようにも見えます(笑)

その後見逃してしまったのですが、エサにありつけたでしょうか。

 

一旦エサ台から離れたリスでしたが、再び現れました。

P1430253.JPG

P1430262.JPG

P1430263.JPG

P1430267.JPG

今日は光の加減で室内から撮影すると真っ暗になってしまうので、

事務所のドアを開けて撮影しましたが、逃げもせずエサを食べていました。

慣れてきたかもしれないですね。

 

 

センター周辺では、

P1430272.JPG

キンギンボクの実   これから実が大きくなって赤くなります

P1430277.JPG

ヤマウルシの花

P1430278.JPG

ウコギの花      鋭いトゲがありますが、食用の山菜のひとつです

P1430276.JPG

ヒメマダラエダシャク    先日ご紹介したシャクガの仲間です

シャクガの仲間は、日本だけで700種以上もいるそうです。

幼虫は尺取虫という共通点があります。

P1430274.JPG

この葉っぱも虫の影響です

前にもご紹介しましたが、クマヤナギハフクロブシというキジラミの一種が作る虫こぶで、

毎年見られます。

 

 

午後は雲が広がりましたが、時折日差しもあります。

 

    こけもも平(標高1500m)観測データ 21.7℃ 12:50現在

 

夕方は一時的に雨が降る予報ですが、一時的で、

明日は昼前後に雨が予想されています。

 

P1430270.JPG

今日のセンター

P1430197.JPG

ヒメバラモミの虫こぶ

虫こぶは、エゾマツカサアブラムシというアブラムシが作っています

 

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00