四季の森ニュース
ゴヨウマツ
- 更新日2024年06月25日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は雲が多く、雨が降ってきそうな感じでしたが、
天気は次第に回復してきました。
入笠山方面
八ヶ岳 薄雲の部分もあります
八ヶ岳ズームライン沿いのラベンダーは、花はまだですが花房が紫色になってきました
花が咲き始めると香りが強くなります
ラベンダーの香りはリラックス効果があり、
イライラを鎮め、不眠や頭痛、胃腸トラブルも緩和する効果があると言われています。
ジメジメしたこの時期に取り入れたい香りですね。
まだ、道路の反対側の大型種のラベンダーはこれからになります。
まるやち湖
ペンションビレッジ内では、
ハナキイチゴ
アケボノフウロが咲き、
ジューンベリーが色づいてきました
ジューンベリーの実は、生でも食べられるほか果実酒やジャムに利用することもできます
村道ペンション線のアナベル街道
白くなった花も出てきました
いよいよですね
さて、通勤途上では、
栗の花が満開になっていました
辺りは何とも言えない生臭い香りが立ち込めていました。
でも美味しい栗が採れると思えば我慢できます(笑)
この栗の木を撮影するために少し先の場所で車を停車させたのですが、
その場所にはマツの木があり、よく見るとたくさんの球果をつけていました
すごい数ですよね。
この松ですが、たぶんゴヨウマツだと思われます。
ゴヨウマツ(五葉松)は成長が遅く、若木でも風格ある樹形になるので
盆栽として珍重され「盆栽の王様」とも言われるマツです。
葉が、アカマツやクロマツは2本ずつ束になっていますが、
ゴヨウマツは名前の通り5本の束になっているのが特徴です。
画像では確認できませんが。
撮影したマツは、盆栽のマツというイメージよりもかなり大きな姿だったのですが、
調べてみますと、庭木だと2~3mと低いままですが、
深山では高さが30mほどにもなるとありました。
画像の木はそこまでは大きくないものの、かなり大きく成長していました。
球果もかなり大きかったので、たぶんキタゴヨウマツかなと思います。
球果は長卵形で5~10cmほどになります
日本には、アカマツ、クロマツ、ゴヨウマツ、チョウセンマツ(チョウセンゴヨウ)、
ハイマツ、リュウキュウマツ、アマミゴヨウ(ヤクタネゴヨウ)の7種があり、
アカクロマツ、ハッコウダゴヨウという雑種があるそうです。
変種もあり、ゴヨウマツの変種にキタゴヨウマツがあるようです。
マツもいろいろ種類があるんですね。
センター周辺では、
イボタノキの開花が進んできました
シモツケ
雨が降ったので、オニノヤガラも顔を出し始めました
路面にはオオヤマザクラの実が熟して落ちています
スタッフは枝の剪定をして服が赤く染まってしまったようです。
皆様もお気をつけ下さい。
アカゲラ
今日のエサ台は、
シジュウカラチルドレンが種を食べにやってきました
まだ若鳥なので、色味がぼんやりとした感じです
今日はリスの姿はありませんでした。
キセキレイの攻撃があるので、躊躇しているかもしれませんね(笑)
午後は晴れ間がありましたが、夕方は再び雲が広がってきました。
こけもも平(標高1500m)観測データ 22.4℃ 15:10現在
今晩は少し雨がパラつく時間があるかもしれません。
明日は今日と同じように晴れたり曇ったりの予報です。
今日のセンター 13時半過撮影
トラマルハナバチ