四季の森ニュース
文月
- 更新日2024年07月03日
- カテゴリ四季の森だより
昨晩は雨が降り、朝には上がっていたものの、
まだ雲が多い状態でした。
朝から気温が高く、日中は蒸し暑くなりそうな気配です。
入笠山方面
富士山
朝見えていたのは西側の山と富士山だけで、
八ヶ岳はすっぽり雲の中でした
まるやち湖 日に日に緑が濃くなっています
アナベル街道
ジョウビタキ(メス) 色味も薄いので、もしかしたら若鳥かもしれません
モデルのように反対も向いてくれました(笑)
さて、一昨日から7月に入りました。
もう1年の半分が終ったことになります。早いですよね。
7月の和風月名は「文月(ふみづき)」です。
7月7日の七夕に、詩歌を詠んだり、書物を披(ひら)いて夜風にさらす習慣があったことから
「文披月(ふみひろげづき、ふみひらいきづき)」が略されたという説が一般的ですが、
稲穂が膨らむ月ということで「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふふみづき)」から転じたという説もあります。
その他異名として、
七夕や織姫、彦星伝説にちなんで「愛逢月(めであいづき)」や「七夕月(たなばたづき)」、
「七夜月(ななよづき)」、「巧月(こうげつ)」、
旧暦では7月から秋に入るため「秋初月(あきはづき)」、
オミナエシが盛りとなることから「女郎花月(おみなえしづき)」などがあります。
旧暦jの7月は秋の始まりですが、新暦ではこれから暑さが増していく時期です。
湿度も高く不快指数も上がりますね。
別荘地内は木陰も多く、涼しいですが、それでも日中は暑く感じます。
少しずつ、暑さに身体を慣らしていきましょう。
さて皆様、エサ台では今日もリスとキセキレイの攻防が続いておりますが、
スタッフが、事務所の向かいの石垣にキセキレイの巣を発見しました。
一昨日の夕方撮影 4羽いるようです
今朝撮影 あれ、2羽しかいない?
今日の昼過ぎに撮影 ちゃんと4羽いました
一昨日から比べると大きくなっています。
野鳥は成長が早いですね。
キセキレイの親鳥 忙しそうです
今日もリスはやってきました。
この後、石垣側に帰って行きましたが、
キセキレイが威嚇して猛追していきました。
キセキレイが巣立つのはいつになるでしょうか。
昼過ぎに外出しましたので、八ヶ岳を撮影してみました。
南八ヶ岳 雲がかかっていますが、朝よりは回復しています
北八ヶ岳
梅雨時期にしては、山が見えているほうです。
アジサイ ヤマアジサイかもしれません
カラーもこの時期ですね
ガクアジサイ
夕方は雲が広がってきましたが、雨は降っていません。
こけもも平(標高1500m)観測データ 25.2℃ 13:00現在
気温はそれほど上がったわけではないのですが、
湿度が60%を超えているので、ムッとするような陽気です。
カビや食中毒、そして熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。
今日のセンター 14時半頃撮影
水田地帯のシラサギ