四季の森ニュース

四季の森ニュース

昨日の予報では、夕方から雨の予報でしたが、

朝から降ったり止んだりしている本日です。

今日は日差しが全くないので、気温が上がらず寒くなりそうですが、

朝はそれほどの冷え込みもなく、こけもも平の今朝の最低気温は2.2度(5時半)でした。

 

今朝は周辺の山々は全く見えません。

P1190683.JPG

八ヶ岳方面

八ヶ岳エコーライン付近は濃霧でした。

P1190688.JPG

まるやち湖       今朝もまだ結氷しています

P1190691.JPG

鉢巻道路(八ヶ岳美術館付近)

P1190693.JPG

鉢巻道路(センター前)

 

 

さて、アルピコグループでは、3月25日のグループ創立記念日に合わせて、

「アルピコ感謝の日」として例年様々な社会貢献活動を行っていますが、

四季の森でも、昨日鉢巻道路周辺の清掃活動を行いました。

P1190655.JPG

少人数のため、大々的な活動はできませんが、

グループを支えていただいている皆様への感謝を込めて行いました。

P1190662.JPG

側溝はまだ凍っているため、主にゴミ拾いになりました。

P1190658.JPG P1190681.JPG

 

P1190666.JPG

 

P1190665.JPG P1190676.JPG

昨年同様、一番多いのが煙草の吸殻です。

そのほかマスク、缶など落ちていました。車からのポイ捨てでしょうか。

指定ゴミ袋(大)の半分ほどのゴミが集まりました。

キレイになると、気持ちもスッキリしますね。

 

 

清掃活動中に見つけました。

P1190678.JPG

ふきのとう

P1190679.JPG

春ですね

 

そして鳥も、

P1190628.JPG

ジョウビタキ

冬鳥とされているものの、四季の森周辺などは留鳥になっているようです。

ジョウビタキは、スズメ目ヒタキ科の小鳥で、スズメよりもやや小さくなります。

漢字では「尉鶲(ジョウビタキ)」と書きますが、

オスは頭頂部が銀白色で白髪の人間を連想させ、

昔、高齢の男性を「翁」とか「尉(じょう)」と呼んでいたことから、

名前に「尉」の字が使われるようになったそうです。

翼にある白い斑点が目につきますが、この白い斑点を着物の紋に見立て、

「モンツキドリ」と呼ぶ地方もあるそうです。

P1190656.JPG

飛び立った瞬間

ジョウビタキは、繁殖期以外は単独行動をする鳥です。

縄張り意識が非常に強いので、オスメス関係なく侵入者は縄張りから追い出します。

その縄張りを主張する行動として、おじぎをしながら鳴くというのも

ジョウビタキの特徴のひとつです。

なので、もしおじぎをしながら鳴いている姿を見かけたら

そこが縄張りなので、いつも観察できる場所ということになります。

23437664_s.jpg

ジョウビタキ(メス)         お借りした画像です

 

オスとメス、全く違う姿なので別の鳥だと思ってしまいそうですが、

羽の白い斑点はオス・メス共通です。

 

 

午後になり、冷たい風が強く吹き付け、

気温も10時頃をピークに下がってきています。

 

     販売管理センター           7℃ 13:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 4.0℃ 13:00現在

 

今のところ雨なですが、原村にはみぞれの予報も出されていますので、

四季の森周辺は雪になるかもしれません。

日付が変わる頃まで降るようなので、積雪となる可能性がありますので、

ご来荘の皆様はどうぞお気をつけ下さい。

 

P1190696.JPG

今日のセンター

P1190685.JPG

立沢大規模水田地帯で見つけたノスリ

今朝も暖かな朝です。

朝のうちは黄砂の影響で霞んでいましたが、日差しはありました。

こけもも平の今朝の最低気温は、1.0度(4時台)でした。

 

P1190615.JPG

今朝の八ヶ岳   黄砂でぼんやりとした景色です

P1190616.JPG

入笠山方面

今朝は富士山も北アルプスも霞んで見えませんでした

 

昨晩の地震は驚きましたね。

被害があちこちで出ていますが、

原村は震度3ということで、別荘地内に被害はなく、

停電等も発生しませんでしたので、ご安心下さい。

私は、そろそろ休もうかと思っていた矢先だったのですが、

地震ですっかり目が覚めてしまい、今日は少々寝不足ぎみです。

東日本大震災の余震ではないと発表されましたが、

同じような場所で起こる場合もあるのですね。

明るい時ならば周辺の様子もわかるので少しは身動きがとれるでしょうが、

暗い時間帯ですと、停電が発生する場合もあり避難は一層難しくなります。

改めて地震の対応について考えされられました。

 

 

さて今朝は、そろそろ梅が咲いているのではと思い、

富士見町の井戸尻史跡公園へ立ち寄ってみました。

P1190599.JPG

まだ満開ではありませんでしたが、日当たりのよい南側の枝はかなり咲いていました。

P1190595.JPG

椿も咲き始めています。

P1190598.JPG

 

P1190603.JPG

紅梅と椿

P1190602.JPG

復元家屋と紅梅

P1190606.JPG

気温が高ければあっという間に 満開になりそうです。

P1190607.JPG

ホトケノザ

井戸尻史跡公園は、標高860mです。

春は少しずつ標高を上げていきます。

 

通勤途上の畑では、

P1190614.JPG

農作業も始まっています。

 

今朝は車を走らせていると、

P1190611.JPG

キジが飛び出してきて衝突しそうになりました。

P1190613.JPG

 

P1190610.JPG

植物も動物も動きが活発になってきているようですが、

急な飛び出しはやめてほしいです(笑)。

 

 

今日の別荘地内の様子をご覧下さい。

P1190622.JPG

からまつ平G・I区画

P1190637.JPG

根開き

P1190623.JPG

からまつ平G・H・J区画

P1190625.JPG

しらかば平S区画

P1190630.JPG

しらかば平P区画

P1190632.JPG

そろそろ水芭蕉も芽を出すでしょうか

P1190642.JPG

こけもも平7・8区画

P1190648.JPG

こけもも平1・4区画

P1190640.JPG

まだ別世界のこけもも平ですが、ネコヤナギが芽を出し始めていました。

 

別荘地内は、共用道路を含め車の走行面の雪はほぼ解けています。

まだ路肩や別荘地内には多くの雪が見られますが、

区画により解け具合はまちまちです。

雪解けが早い区画でも、まだ残っているのは、

P1190624.JPG

こうして屋根から落ちた雪です。

重みなどで雪が絞まっているためなかなか解けません。

P1190651.JPG P1190641.JPG

日の当たらない場所ですと、まだ積み上がった状態です。

今シーズンは本当に雪が多いですね。

 

 

午前中、鳥が事務所の窓に激突しました。

慌ててスタッフが外に出てみたところ、

幸い、脳震盪を起こしただけで無事でした。

P1190652.JPG

カワラヒワのヒナのようです。

近くの枝には親鳥が止まって見ていました。

P1190653.JPG

まだぼんやりしていますが、

林の近くに置いたところ、無事に飛び立って行きました。

 

今日は鳥のハプニングが多いようです(笑)。

 

 

朝は晴れていたのですが、段々雲が広がり、

昼前には薄日に変わり、午後になるとほとんど日差しがありません。

気温も朝から徐々に下がってきています。

 

     販売管理センター          11.5℃ 15:10現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 7.5℃ 15:00現在

 

明日は、今のところ夕方から雨になるとの予報ですが、

夜間なのでみぞれという場合もありますのでどうぞご注意下さい。

 

P1190682.JPG

今日のセンター

P1190620.JPG

今朝のまるやち湖     まだ結氷しています

P1190619.JPG

遊歩道も雪が全部解けました

今朝は雷の大きな音で目が覚めました。

気温が高かったので雹などが降ることはなかったのですが、

朝方は激しい雨となりました。

通勤時間帯には雨は止んでいましたが雲が広がったままで

天気の回復はゆっくりです。

気温は高くとても暖かいのですが、

朝は日差しがない分少しひんやりと感じました。

こけもも平の今朝の最低気温は5.0度(6時50分)でした。

 

P1190574.JPG

今朝の八ヶ岳

P1190575.JPG

入笠山方面

P1190576.JPG

富士山

 

 

さて「啓蟄」の期間は、周期的に雨が降るようになり気温の変化も激しい頃ですが、

俳句の季語にもなっている「春雷」というのも、この時期に起こる現象です。

雷といえば夏のイメージが大きいですが、1年中発生するものです。

雷の種類には、「熱雷」、「界雷(全線雷)」、「渦雷」、「熱界雷」などがありますが、

「春雷」は、「界雷」の一種だということです。

 

「界雷」というのは、暖かい空気の下に冷たい空気が潜り込み前線付近で発生する雷で、

季節に関係なく、また時間帯も決まっていません。

寒気と暖気の気温差が大きいほど、上昇気流が生じるため、

雷が寒冷前線上に発生することが多くなります。

また冬の日本海側で大雪が降る場合など「界雷」が発生することもあります。

1881089_s.jpg

                       雷(イメージ)

「春雷」は、その界雷の中でも「春に鳴る雷」を指しています。

立春を過ぎてから初めて鳴る雷を「初雷」とも言い、

また啓蟄の頃によく発生することから、

春の訪れを虫たちに知らせ目覚めさせるものとして

「虫出しの雷」などと呼ばれることもあります。

本来、雷は雨が降る前兆なので農業においては喜ばれるものなのですが、

ときに「春雷」は雹を降らせることもあるので、あまり歓迎されません。

「春雷や四月雷は日照りのもと」などということわざもあり、

春雷の多い年は夏が暑くなるなどとも言われます。

今年の夏はどうなるのでしょうね。

冬の終わり、春の訪れを告げる「春雷」です。

 

 

今日も外出の機会がありませんでしたので、センター周りの様子をご覧ください。

P1190586.JPG

立場林道

P1190590.JPG

鉢巻道路(富士見方面)

P1190592.JPG

鉢巻道路(美濃戸口方面)

P1190591.JPG

しらかば平入口

P1190587.JPG

からまつ平(センター裏手)

P1190588.JPG

散策路からまつの小径

P1190553-thumb-720xauto-48343.jpg P1190589.JPG

3月12日撮影                      本日撮影

センター倉庫の屋根の雪はしばらく解けないと思っていたのですが、

今朝見たらすっかりなくなっていました。

P1190585.JPG

常緑樹の緑色が一層鮮やかな本日です

P1190594.JPG

 

お昼前から天気は回復してきました。

今日は冷たい風が強く吹いていて、気温の割に体感温度は低くなっています。

昨日は初夏、今日は春に戻った感じです。

それでも平年よりは高い気温になっています。

 

     販売管理センター           12℃ 13:20現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.1℃ 13:20現在

 

明朝は晴れそうなので、朝は少し寒く感じそうです。

 

P1190583.JPG

今日のセンター

P1190580.JPG

朝のまるやち湖

半分くらい湖が見えるのではと思っていたのですが、

まだ全体的に氷に覆われています

P1190581.JPG

湖岸は少し水面も見えてきました

 

今朝は雨が降ったので、放射冷却もなく暖かな朝になりました。

こけもも平の最低気温は、3.1度(7時半)です。

まだ雪があるのに、気持ち悪いくらいの暖かさです(笑)。

また、朝の雨のおかげで乾燥していた空気もしっとりして埃っぽくありません。

 

P1190558.JPG

今朝の八ヶ岳

今朝は低気圧通過の影響で風が強く、八ヶ岳や北アルプスは雲がかかっていました

P1190559.JPG

入笠山方面

P1190560.JPG

南アルプス方面(鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、鋸岳)

P1190561.JPG

富士山

 

 

さて、3月5日(土)は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」で、

春分の前日までの期間も指しています。

難しい漢字ですが、それぞれ見てみると、

「啓」 ➡ 開く、解放する

「蟄」 ➡ ひそむ、とじこもる

といった意味になり、組み合わせることで、

閉じこもったりひそんでいたりしたものが解放されるというような意味になります。

外の暖かい日差しに誘われて、植物や虫が地中から出てくる時期で、

春の訪れを表現する言葉が「啓蟄」です。

P1190555.JPG

通勤途上の家の花壇では、花の芽が出始めていました

P1190557.JPG

四季の森周辺はまだ雪もあるので、こうした光景はもう少し先になりますが、

標高900m付近の我が家ではそろそろ雑草が芽を出していて、

特に芝の中は暖かいので雑草が大きくなりつつあります。

そこで昨日はお天気にも誘われ雑草抜きを行いました。

こんな早い時期にやるのは久しぶりですが、

草が小さいうちに抜いたほうが根も張っていないので作業が楽になります。

草むしりは地味で面倒な農作業といったイメージでとらえがちで、

実際私も最初の取っ掛かりまでが大変です(笑)が、

実際に手を付け始めると、屋外作業で気持ちがよく、

没頭することでストレス解消にもつながっているような気がしました。

お庭が好きな方なら、どんな庭の作業でもそんな風に感じられるのかもしれません。

いよいよ、お庭の手入れが楽しみな季節がやってきますね。

 

 

今日は初夏の陽気といってもおかしくありません。

まるやち湖もだいぶ雪が解けてきました。

P1190563.JPG

まだ全面結氷しています

こんなに暖かいのに結氷しているなんてどれだけ氷が厚かったのでしょう

P1190495.JPG P1190567.JPG

3月10日撮影                    今朝撮影

P1190565.JPG

湖をよく見ますと

P1190566.JPG

穴が開いていました

明日の朝にはもっと広がっているでしょうね

 

 

朝も暖かかったのですが、晴れているので日中も気温はぐんぐん上がり、

事務所内にいても寒さは全く感じません。

 

     販売管理センター         18.5℃ 15:00現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 14℃ 15:00現在

 

今晩から雲が広がり、また明日の朝は雨が降るようです。

気温も朝は曇っているので放射冷却はなさそうです。

 

P1190568.JPG

今日のセンター

P1190570.JPG

カワラヒワ

P1190571.JPG

 

 

今朝は冷え込みも少なく、暖かな朝でした。

こけもも平は、5時半に-1.3度の最低気温が記録されています。

朝も寒くないです(笑)

おかげで朝から雪解けが進みます。

 

P1190543.JPG

入笠山方面

いつもの場所で西山を撮影したあと、今日は八ヶ岳ズームラインへ行きました。

P1190546.JPG

今朝の八ヶ岳

逆光と霞んでいるのとで淡い色合いです。

春霞で、遠くの富士山は目を凝らさないと見えず、北アルプスも冬のように浮き上っては見えません。

 

 

さて、今日は「サンデーホリデーの日」だそうです。

1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜日半休・日曜休日制が実施されました。

それまでは、31日を除く1と6のつく日が休日でしたが、

欧米との交易などで不便が生じていたため、欧米と同じ仕組みに改めたというわけです。

しかし当時は、時刻を知らせるにも、各家庭に時計があるわけでもなく、

寺院の梵鐘や太鼓などで行われていました。

そこで、より多くの人たちに正午を知らせるために使われたのが「大砲」でした。

「午砲(ごほう)」「号砲(ごうほう)」などと呼ばれ

皇居の旧本丸の小高い丘に大砲が設置され、

1871(明治4)年9月9日から、正午の時報が空砲で行われるようになりました。

この大砲の音は「ドン」と表現され、

土曜日はこの「ドン」という音とともに仕事が終わることから

丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになったという説があるそうです。

私も仕事についたばかりの頃、土曜日は半ドンでしたので、とても懐かしく思い出されます。

昔は休日も少なく、土曜日も仕事をしていたということなのですが、

日も高いうちに帰宅できるというのは、何か嬉しいですね。

今でも月イチくらいでそんな日があってもいいかなとも思ってしまいます。

 

 

今日は外出の機会がありませんでしたので、

管理センター周辺の様子をご覧ください。

P1190554.JPG

森林軌道     奥の地面が見えるようになってきました

P1190552.JPG

まだ別荘地内には雪が残っていますが、

P1190551.JPG

センター横の散策路「からまつの小径」はここ数日でぐっと雪が減りました

P1190553.JPG

倉庫の屋根にはまだ雪がたくさん残っています

滑りにくい材質なので落ちることはなさそうですが、全部解けるのには時間がかかりそうです

P1190539.JPG

センター屋根に残っていたハート形の雪は(昨夕撮影)

P1190549.JPG

お昼前に全部落ちてしまいました

このまま春本番になってくれるといいのですが。

 

 

昨夕のまるやち湖をご覧ください。

P1190542.JPG

昨日は西側に雲が出ていたため、夕焼けの色があまり濃くなりませんでした

P1190541.JPG

横岳には二重の笠雲がかかっていました

 

午後も日差したっぷりで、日中はコートなしでも寒くありません。

 

     販売管理センター           14℃ 14:10現在

     こけもも平(標高1500m)観測データ 10.6℃ 14:00現在

 

こけもも平でも今日は10度を超えました。

こけもも平の最高気温は、11.6度(13時半)でした。

こうした天気が続いてくれるとありがたいのですが、春は天気が変わりやすいですね。

明日は雲が多く、明後日は雨が降るようです。

 

P1190548.JPG

今日のセンター

rss

CONTACT

TEL.0120-753-880

お問い合わせ
資料請求

  • 八ヶ岳中央高原
    四季の森販売管理センター
  • 【営業時間】 9:00~17:00