四季の森ニュース
- 更新日2022年01月07日
- カテゴリ四季の森だより
昨日は、関東や静岡などで積雪して驚きましたが、
四季の森周辺も10時頃から雪が降り出し、
除雪するほどではありませんでしたがうっすら積雪しました。
天気は15時過頃から回復し、日の当たる場所は融けたものの、
そのまま凍って夕方の道路は大変危険な状態でしたが、
塩カル散布などで、今朝はそれほど滑るような感じではありませんでした。
今朝は晴れて、厳しい冷え込みでしたが、氷点下10度までは下がりませんでした。
こけもも平の今朝の最低気温は、-9.6度(8時20分)です。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面 うっすら雲海が見られます
富士山
今朝は山々がよく見えていたのですが、北アルプスには雲がかかっていました。
さて、今日は五節句のひとつ「人日の節句」です。
五節句の日を見てみますと、3月3日、5月5日など同じ奇数が重なる日ですね。
これは中国の陰陽五行説に由来するものですが、
「奇数は陽となるが、この陽が重なると陰になる」という考えがあり、
同じ奇数の重なった日は邪気を払う必要があるとされていたんですね。
「人日の節句」だけは同じ奇数が重ならない日なのですが、
これは江戸時代、五節句を定める際に、1月1日はもともとおめでたい日であったため、
1日に近い「人日」の習わしを行う日を節句に決めたからなのだとか。
また、七草粥を食べるという習慣も、もともとは中国から伝わったものです。
古代中国では、「人日の節句」は官吏の昇進を決める日でもあり、
朝食に七種類野菜を入れた汁物(吸い物)を食べて、立身出世を願っていました。
これが日本に伝わり、もともとあった「若菜摘み」という行事と結びついていきました。
昔は貴族の間で行われていたものでしたが、江戸時代に「人日の節句」が定められたことで、
武士や庶民にも七草粥を食べる風習が広まっていきました。
1月7日は、七草粥を食べることから「七草の節句」とも呼ばれることもあるようです。
七草粥(イメージ)
七草粥には、春の七草を入れるというのが一般的ですが、地方により入れるものは様々です。
沖縄の一部の地域では、豚バラ肉やニンニクの葉を入れ味噌で味付けるそうです。
また、福岡県の一部地域では、鯨の味噌仕立ての汁を作りそこに七草を入れた「七草汁」、
茨城や栃木の一部地域では、粥ではなく混ぜご飯で七草をいただくそうです。
お雑煮と同じで、七草粥も地方色豊かです。
七草粥を食べて胃や身体をいたわり、今年1年健康が続くといいですね。
そして、年始に登山をしたスタッフから画像をいただきました。
山頂の祠
登ったのは、四阿山(あずまやさん)だそうです。
四阿山は、長野県上田市と群馬県嬬恋村の県境にまたがる山で、
吾妻山、吾嬬山(あがつまやま)などとも呼ばれます。
標高は2354mで、日本百名山のひとつにも数えられており、
山の形があずま屋の屋根に似ていることが名前の由来となっています。
山頂からの眺望
右側に浅間山、眼下には嬬恋村のキャベツ畑が広がっています
浅間ブルーというのでしょうか、碧空と雪のコントラストが美しいです
ちなみにスキー跡の先に写っているのがスタッフです
樹氷と浅間山
夕日に輝く山肌
東信の山は、四季の森から見える山々とは少し違った趣がありますね。
自分では絶対に行かれないので、
登った者しか見られない風景を、こうして見られるというのは何だか得した気分です。
今日は快晴で、センター付近は最高気温が0度を超えるか微妙なところですが、
風も少なく穏やかな日中です。
販売管理センター 0℃ 14:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -2.8℃ 14:00現在
この天気で雪も融けてくれるといいのですが。
今日のセンター
今朝のまるやち湖
諏訪湖も今朝全面結氷したそうです
- 更新日2022年01月04日
- カテゴリ四季の森だより
今朝は、八ヶ岳に雪雲がかかり、
出勤すると、
事務所周辺にはわずかでしたが夜のうちに舞ったと思われる雪が残っていました。
気温はそれほどの冷え込みはなかったものの、
八ヶ岳にかかる雲が広がっていて、日差しが少ないため気温は上がらず寒い日中です。
昨日が穏やかな日だっただけに落差が激しいです。
今日の八ヶ岳
入笠山方面
今朝美しく見えていたのは富士山だけでした
西高東低の冬型の気圧配置で、北アルプスは全く見えません
さて、お仕事されている場合は今日は「仕事始め」という方もいらっしゃると思いますが、
もう少し長いお休みという方もいらっしゃいますね。
年末年始でゆっくり過ごしてしまうと、それに身体が慣れてしまい、
さあ仕事が始まるという当日は辛いものがあります。
日の出もまだ遅くなっている時期でもありますしね。
もともと、仕事始めは儀礼として行われていました。
形だけ仕事をすることで、その年の豊作、豊魚や商売繁盛や技能の上達などを願う行事で、
行われる日は業種によりまちまちです。
農業では、仕事始めを「鍬入れ」といい、2日や11日に田畑に鍬を数回入れ、お供えをしたり、
わらや縄のうち始めを行うそうです。
山の作業の方は、「山入り」といい、山に入り山の神にお供えをして小正月用の木を切ったりします。
漁業の場合は、安全を願って船の乗り初めが行われます。
また、小売業の方の「商初め」といえば、福袋です。
新しい年の運試しの意味合いもあり、正月の風物詩ですね。
そして、新春恒例の「出初式」も消防関係の仕事始めになっています。
新しい年を迎え、
1年の安全を祈願しながら、気持ちも新たにして仕事や生活を送りたいですね。
さて、今日は別荘地内の様子をご覧ください。
まだ道路は圧雪で真っ白です。
からまつ平F・G区画
からまつ平A・B区画
からまつ平H・I区画
立場林道 上から撮影してみました
しらかば平(村道)S区画
長~いつらら
しらかば平V・W地区ゴミステーション付近
しらかば平V・W地区
スノーマン
鉢巻道路 日当たりが少ない区間で、除雪もされていないため雪がわだちになっています
こけもも平1・2・3区画
山荘のツララ
こけもも平6・7・8区画 茅野市街は晴れているようです
雪だるま
共用道路 寒いので枝の雪が残っています
お昼頃からは、青空が多くなってきましたが、日差しはそれほど強くなく、
寒い1日です。
販売管理センター 0℃ 14:40現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -2.9℃ 14:30現在
今日のこけもも平の最高気温は、-1.4度(14時)でした。
明朝はかなり冷え込む予報で、原村役場付近で氷点下10度だそうです。
水道管や道路の凍結にお気をつけ下さい。
今日のセンター 12時頃撮影
- 更新日2022年01月03日
- カテゴリ四季の森だより
元旦から「晴れ」が続いていますが、本日も快晴です。
1日、2日ほどではありませんでしたが、今朝も厳しい冷え込みで、
こけもも平の最低気温は-8.8度(6時50分)まで確認できました。
朝は強い風が吹いていたのですが、風も収まり穏やかな陽気です。
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
富士山
深山地区環境保全林から見る北アルプス
暮れに降った雪ですが、寒さが厳しいためなかなか融けません。
エコーライン付近辺りまでは降雪量も少なかったので雪も融けてきましたが、
それでもまだ道路の日陰の走行面には雪が残っています。
そして、エコーラインから上がると雪が残っている路面が増え、
原村ペンションビレッジ付近から上は、メイン道路を外れると圧雪のまま真っ白な状態です。
周辺の様子をご覧下さい。
八ヶ岳自然文化園入口付近
村道(原村ペンション線)第1ペンションビレッジ付近
鉢巻道路(県道)雪は少ないですが凍っています
まるやち湖駐車場入口付近 圧雪でツルツルです
まるやち湖から見る八ヶ岳
全面結氷しているので、人が乗った跡がたくさんありますね。
氷上に雪が積もり氷の状態が全く見えませんので非常に危険です。
氷の上にはくれぐれも乗らないようお願い致します。
センター付近の様子をご覧下さい。
しらかば平RSTゴミステーション付近
しらかば平鉢巻道路からの入口付近
立場林道
からまつ平
別荘地内の道路もまだ真っ白です。お車の運転はお気をつけ下さい。
さて、昨日になりますが、
山梨県北杜市小淵沢町に桔梗屋東治郎がオープンしたというので行ってみました。
年始で多くの方が来店して混雑していました
駐車場が10台ほどしかないので、時間帯によっては待ち時間がある可能性があります。
お店には、信玄餅など定番の品のほか、
マカロンやシュークリーム、エクレア、ティラミス、オムレット
そして昨年ブレイクしたマリトッツォなどの洋菓子もありました。
ショップの隣には、ほうとうなどが食べられる食事処もあるようです。
小淵沢インターチェンジをご利用される方は立ち寄るのにちょうどよさそうです。
場所は小淵沢インターチェンジから少し上がった、ローソンの隣になります。
午後も穏やかな快晴が続いていて、
寒いですが、風がないせいか昨日よりは暖かく感じます。
販売管理センター 2.5℃ 13:10現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -0.9℃ 13:10現在
こけもも平の今日の最高気温は0.1度(13時50分)でした。
そして、今晩深夜過ぎから明日の明け方にかけて、
三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」がピークを迎えます。
極大となるのは明日4日の5時頃で、月明りもないので絶好の観測条件になるとの事ですが、
原村の天気は、「晴れ」としているところと「曇り」としている予報があるので、
どちらになるのか微妙な感じではありますが、
条件がそろっているので、少し早起きして空を見上げてみてもいいですね。
今日のセンター
- 更新日2022年01月01日
- カテゴリ四季の森だより
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
初日の出 入笠山山頂より(スタッフ撮影)
2022年寅年の元旦です。
今朝は厳しい冷え込みでしたが、快晴です。
こけもも平の最低気温は-12.4度(7時20分)でした。
寒いですが、晴れて1年のスタートとして幸先がいいですね。
さて、寅年は「諏訪大社式年造営御柱大祭」が行われる年でもあります。
年明けとともに、諏訪地方では様々な行事が続き「御柱祭」一色になっていきます。
現在御柱は、御柱仮置き場で静かにその時を待っていますが、
上社の御柱は、3月下旬になると、
原村の仮置き場から曳行が始まる地点(綱置き場)に移され、
4月上旬の「山出し」を迎えます。
仮置き場(原村)で待つ御柱 10月31日撮影
新型コロナウィルスの感染防止のため、ガイドラインにのっとって執り行われる大祭ですが、
事故なく曳行され、無事に諏訪大社に建ってくれるといいですね。
2022年の「寅年」は、
中国の古い占術によると、36年に1度となる
「五黄の寅」という最強の運勢の年になるそうです。
日本には古来から虎は生息していないため、
中国やインドからイメージが伝えられてきましたが、
昔から厄除けや丈夫になるといった縁起物として考えられていたようです。
最強の運にあやかりたいものですね。
我が家の近くの富士山スポット
- 更新日2021年12月31日
- カテゴリ四季の森だより
昨日から雪が続いている四季の森周辺です。
昨日は低気圧の通過に伴う湿った雪でしたが、
昨夕から今日までは冬型の気圧配置からの強い寒気の流れ込みで、
サラサラした雪が積もっています。
センター付近では、
昨日からの雪まで含めますと、日陰などでは12~13cmほど積もっています。
こけもも平は20cm程あるかと思われます。
本日も除雪を行っておりますが、
年末年始で少人数のスタッフで対応させていただいているため、
全ての区画を除雪するには少々お時間をいただきますので、何卒ご了承下さいませ。
こけもも平の今朝の最低気温 -9.8℃(8時半)
今朝の八ヶ岳
入笠山方面
今朝は富士山は見えませんでしたが、明日の御来光は見えるといいですね
なんの足跡でしょうか
周辺の道路の様子です。
八ヶ岳ズームライン(八ヶ岳エコーラインとの交差点付近)
八ヶ岳エコーラインも同じような状況です
八ヶ岳ズームライン(鉢巻道路側)
鉢巻道路
村道(原村ペンション線)
第1ペンションビレッジ広場のドイツトウヒ
各道路は走行路面に積雪量はそれほどありませんが、前の雪が融け切らないまま積雪しているため
走行しているとハンドルをとられてしまうことがあります。
雪の下は氷ですので、お車の運転、お足元には十分お気をつけ下さい。
朝の時点では、青空が見えて天気がこのまま回復してくるのかと思われたのですが、
再び雪雲が広がり、午前中は時折激しく降るような状態でした。
昼前頃からは雪が止んで、青空が見えてきました。
これから天気は回復してくると思います。雪が少しでも融けるといいのですが。
さて、今日は大晦日です。
四季の森周辺は雪の大晦日となりました。
今季はラニーニャ現象で寒い冬と言われており、
日本海側では大雪に見舞われているところもありますね。
四季の森周辺は、昨年も雪が降ったので同じような感じではありますが、
今年は既に何回か除雪していますので、いつもより少し多いかもしれませんね。
まだ冬本番はこれからです。
今シーズンは大雪にならない事を願うばかりです。
それでは皆様、よい年をお迎えください。
1年間どうもありがとうございました。
販売管理センター -2.5℃ 12:00現在
こけもも平(標高1500m)観測データ -7.2℃ 12:00現在
今日のセンター(9時半撮影)
ツララ 雪も屋根から落ちそうで危険です
12時撮影